『メルカリ アッテ』に学ぶチームで行うサービス立ち上げの方法

--

メルカリのグループ会社、『atte(アッテ)』を運営する株式会社ソウゾウさんのイベント、『atte fes』に行ってきました。今回はブロガー枠で参加させてもらったので、レポートします。

まずは代表の松本龍祐氏のカンパイでスタート!

photo by ossam

3つのプレゼンがあったのですが、僕の感想はこの3つです。

1.スターを吸収していくメルカリというチームの強さ

2.サービス立ち上げにおけるチームの自己確信の大切さ

3.事業思考をもっているチームの仕事のしやすさ

どれもチームの話が共通点だったので、プロデューサー、ディレクター、デザイナーから3つの視点でサービス立ち上げを見る、という構成でまとめてみました。どうぞ!

1.プロデューサーから見たサービス立ち上げ

ここで学ぶこと:立ち上げ〜チームづくり、コンセプトの決め方、新規事業のポイント

まず、昨年は起業家の松本さんがなぜメルカリに入ったんだろう、と思ったんですが、メンバーを見ると僕も一緒に仕事してみたい、という人ばかり。こんな質問から始まりました。

Q:ソウゾウ立ちあげのきっかけは?

A:メルカリ代表の山田進太郎さんから、「松ちゃんなんか新しいサービス作ってよ」と言われたこと。(進太郎さん↓)

Q:なぜメルカリにはいったの?

A:下記3つの理由。

  1. メルカリがめっちゃ伸びてた。10年に1度の会社で、世界を本気で取りに行くクレイジーさを持っている
  2. 一緒に仕事してみたい人が、どんどんメルカリに入っていくから。自分一人よりも大きなことができる。
  3. ゼロイチをつくるプロデューサーとして、自分がハマった。

これがエントランス。

Q:立ちあげまでの1ヶ月でどうatteにたどり着いたか

A:こんなプロセス。

メルカリで新規事業やるなら、C2Cだろう

メルカリはモノだから、サービスC2Cかな

マッチングが難しそうだから、ジャンル特化しようかな。。

でも、「全方位」というアプローチもありえそう。

サービスのマッチングは、地域の制限が生まれる。

これは、クラシファイド型のサービスになるのかな?

特化型のサービスをいろいろ調べて

・タスクラビットとか、特化型サービスC2Cは大きくなってない。クラウドソーシング的なアプローチはメルカリっぽくない。

・一方、クラシファイドは海外で売上大きい。クレイグスリスト(売上400億円)や58(売上200億円)など。

Q:UIはどんなふうに決めた?

A:スマホ的なサービスをつくるということで下記3つを意識!

  • タイムライン
  • GPSを活かす
  • 即時性を大事にする

→チャット感覚なアプリ、シンプルなUIでいこう。

※ここまで1.5ヶ月くらい。

https://www.mercariatte.com/jp/

Q:なぜメルカリの中でやらずに、新しい会社にした?

A:やっぱりハコって大事。

『新しいぶどう酒は新しい皮袋に』 from「マタイによる福音書」第9章17節

サービスをつくるだけなら、会社を新規に立ちあげる必要はないけど、3つのメリットがあった。

1.スピード

小さいチームだとコミュニケーションコストが小さくてすむ。

引き継ぎとかがないので、ノイズがカットできる

不必要な接点を減らすことができる。

2.新しいチャレンジ

言語はメルカリではphpだが、ソウゾウではGoにしたり。

開発環境も、メルカリではredmineのチケット制だが、ソウゾウではbacklogにしたり。仕様書より先にprottでインターフェイスつくったり。

3.採用しやすい

採用は、目立ってなんぼ。

PHPのメルカリ&Goのソウゾウで住み分けられる。

なにより立ちあげってワクワクしますよね。うん、納得。

Q:新規事業における社内リソースってどう確保してるの?

A:基本は自前で確保する。自分で採用するくらいじゃないと。採用はノーリミットでいけるような裁量権を得ることができたのでよかった。

Q:メルカリとの立ち位置は?

A:週一回の山田-松本ラインのMTGでほぼ決めてる+CS、マーケなど「助けてもらう」ときは頻繁にしてる。

Q:既存事業とのカニバリは気にする?

A:気にしてない。他社がやるくらいなら、自社でやる。

Q:今後は?

A:プラットフォームとして新しいサービスを展開する可能性あり。

メルカリはモノ、atteは人、コト

メルカリとアッテでID、評価、ポイントの共通化。自社+投資先にて、今後、新しいサービスをどんどん増やしていく。

きっと、オンライン上での評価を溜めることが、プラットフォームとして非常に大事になるんだろうと思う(by ossam)

ここからは、会場からの質問。

Q:日本人は直接会ってモノを交換、とかニガテじゃないの?

A:たとえば、「メルカリIDでの評価が300ついてるなら安心」とかがあれば、ハードルが下がるのじゃないか。

Q:atteでどんな世界をつくりたいの?

A:メルカリは、モノがなめらかに循環する社会をつくりつつある。アッテでは、例えば、料理教室にわざわざいかなくても、近所に教えてくれる人が見つかる。そういったことがスムーズにできるような社会をつくりたい。

ディレクターから見たサービス立ち上げ

ここで学ぶこと:想いの強さ、方向付け

続きまして、ディレクターの田辺めぐみさん登場。シルエットが素敵な方です。(写真が暗くてすみませんw 実物も素敵でした)

これまでは、自分がターゲットになれるサービスをやってきたとのことですが、こちらもQA形式で。

Q:プロデューサーとディレクターでどうコンセプトを共有しているか

A:当初は、Pの松本さんが「クラシファイドでいこう」といったが、Dの田辺さんはピンとこなかったw

でも、2013年に山田さんがこんなこと言ってた。

・フリマアプリいける

・スマホに特化、デザインダサく

・USもいけるぜよ

でも、当時もピンときていなかった。

その差を知りたかった。メルカリも、昔は「住所とか教えたくない」とかあったが、乗り越えてきたから。

Q:コンセプトが決まっていくイメージはどんな流れ?

A:当初のキーワードは「地域、チャット感、募集、メルカリ」。これを、「位置起点、チャット感、誰でも募集、メルカリID」とし、ここらのパズルがハマっていく感覚。

Q:サービス利用者のペルソナはつくった?

A:ターゲットは絞ってない。あえて言うなら「マスのユーザー」

※ペルソナは、特定の一人をイメージすることで、利用シーンを明確化する作業。今回は、「メルカリの一般的なユーザー」をベースに考えた。

Q:スケジュールはどんな感じ?

A:リリースまで4ヶ月くらい。

10月キックオフ

11月prottでペーパーモック作成、開発環境、言語を決定

→ここでユーザーインタビュー

1月初回サブミット

2月招待制リリース

3月リリース

  • 初期メンバーはP、D、iOS、API、デザイナー + インターン2名
  • 12月〜 iOS3名、android3名、WEB3名とかに拡充

Q:立ちあげ時に気をつけたポイント

A:この3つ。

  • 1つの机でコミュニケーションとる。
  • Prottで実機確認しながら。つくる
  • チーム内で共通言語をつくる。

例:「チャット感大事」があったので、ファーストビューに詳細を出したいけど、チャット感大事にするために下に配置。

「ターゲットは自分」的な思想が新規のサービス立ち上げでは強力な武器になりそうだな、と感じました。もちろんリサーチも組み合わせつつ、だけど(by ossam)

Q:初期の投稿増加施策はなにかしたかな?

A:絶対量は「手渡しアイテム」が多いだろう、ということでそこをファーストビューにしている。初期はメルカリからユーザーを流してもらった。

デザイナーから見たサービス立ち上げ

ここで学ぶこと:こんなデザイナーがチームにいたら超ウレシイ

締めは、井上ガイさん。本名とのことで、チョーカッコイイです。一緒にプロジェクトしてみたい。

Q:新規事業におけるデザイナーの役割とは?

A:ビジネス、クリエイティブ、テクノロジーの3つ。

クリエイティブとテクノロジーは仲良いが、ビジネス視点を持っているデザイナーは少ない。

この視点、少しでも興味持っててくれるとすごく助かりまする(by ossam)

Q:プロデューサー的なデザイナーとは?

A:今は、ユーザー体験がサービスのヒットの肝である。だから、デザイナーがこの視点を持っていることが大事。アプリを触って、ワクワク、ゾクゾクするか。ここまで見れるか。

Q:新規サービスの立ちあげ方

A:これまでの新規サービスのつくりかたは「企画→開発→ローンチ、スケール」だった。しかし、企画から開発のギャップが大きく、コンセプトが、ユーザー体験として落とし込めていないケースでの失敗が多かった。

大事なのは、早い段階からUXを検討すること。

Q:どうやったらプロデューサー視点を持てる?

A:地道に下記をやる。

  • とにかくほかのサービスを調べる。

ヒットの要因、要素を抽出する(売上、ビジネスモデルまで)

  • サービス領域の規模、成長度を知る
  • 企画をどんどん周りにぶつけて話をする
  • ヒットするサービスに関わって、感覚をつかむ★ここ大事
  • ロールモデルから学ぶ

Q:サービスのヒットさせるための、デザイナーならではのこだわりは?

A:この3つ。

1.つくりたいものをつくらない。本当はこんなのつくりたい、ってあるけど、やらない。サービスのターゲット、ヒットする要因を見極めてそこに寄せる。

2.さらすことを恐れない

デザイナーは、途中のものを見せるのは勇気がいる。でも、60%くらいの状態でどんどん見せる。そこでフィードバックもらう。

3.つくってこわそう。

いくらでも変える気持ちでつくる。

Q:ペルソナをつくらない中で、どうデザインのコンセプトをつくっていったのか?

A:はっきりとペルソナは決めていないが、ざっくりとした共通認識があった。→「メルカリを一番コアに使っているユーザー」というのがあった。色使いはメルカリを意識した。メルカリの横にあっても違和感がないもの。「パッと見でちがう、でも似てる」くらいのテイスト。

番外編:キャラをつくるといいよ!

対ユーザーに。アイコンとかロゴじゃなくて、キャラクターが話しかけると、嫌な気がしない。

対チームにも。slackでチーム内でつかったり。グッズつくったりするとサービスを立ち上げた感が共有できる。

というわけで、2時間だけど盛りだくさんの会でした!僕は諸事情により飲めなかったんだけど、クラフトビールもアッテ、ごはんもアッテ、楽しい会でした!

チームから感じる、立ち上がったばかりのフレッシュさと、これから伸ばしていくぞ、という空気が何より楽しそうでした。ではまた!

--

--

イセオサム
Playful Worker -イセオサムのアタマの中-

Playful Worker / スマホアプリのプロデューサー。写真で一言ボケて(bokete)など。才能を世に広めること、はたらき方の実験が好き。【これまで】日テレ→opt→HALO共同創業【今】オモロキCSO / 狩猟社取締役 / Roadie取締役 / PLAY代表取締役。 #釣り #自転車 #ギター