ぜんぜん強くならないので

強くならないので辛い。一朝一夕に強くなるとは思ってないけど。

獲得スキル

  • パワーブレス

4つ数えて息を吐き、4つ数えて息を吸う。集中力を高める。『スーパーベターになろう!』にもステップの一つとして載ってる。

  • 手のひらを上に向けてオープンな気持ちになる

いわゆるシン・ゴジラポーズ。これも『スーパーベターになろう!』に載っている。宗教チックだがちゃんとした科学的なデータがあるとのこと。

運動に行こう。

乗り越えたこと

  • そんなに悪くないアイデアが出せた

悪くないから殺さないように。死んでも冷静に。

  • 知らない人とコミュニケーションが取れた。楽しく話せた。

お酒ありのときとなしのときと両方。

得た知識

要約すると「素直に先生の言うこと聞いてどんどんアウトプットせーや」という話。何かと勉強の先生を見つけて会いにいって直接聞きにいったほうがいい!という話をプッシュしてくるので「俺の公演会にみんなも来てくれやで〜〜😄 😄 😄」ということなんだろうと思います。

先生の言うことを素直に聞こう、という段でなぜか『ベストキッド』を何かと例に出しているんですが、逆効果だと思います。「ワックスかける、ワックス拭く」でマジで強くなると思う人おらへんやろ…

Kinnectを使った視聴者測定をすれば正確な注目量がわかるよねという話。「本当の数字」がいよいよ必要になっているのは全面同意。

ただじゃあどういうCMがいいのか、という話になると結局従来のCM手法が有効ですね、という話になってしまう。そりゃなんの考えもなくみんなCMを作ってきたわけではないし、TVCMのフォーマットも役割も基本的に何十年と変わってないんだからそりゃそうだろうと。

結局15秒の世界なら従来的手法が正解である。でもWeb動画みたいな2分とか6秒ループとか、そういう世界になると従来技法が最適ではないのは確定的に明らか。逆にWebで15秒をやろうとするなら従来手法から得られるものは大きいだろな。

本読んでると作者の意図を考えてしまうので素直になれない。素直に勉強しろよと言うがまず素直になるにはどうすればいいの???

以下、過去ログ

20170212

  • アートオブデザインを見て(映像の内容とは関係ないけれども)アートとデザインを正確に定義できた。

アート…不特定多数の閲覧を前提にした表現

デザイン…他者をコントロールしようとする意思

つまりレイヤーがそもそも違うので「アートとデザインの違いってなんですか?」は愚問

20170210

  • 誰にとってGood?で考えよう

ターゲットによって切り分けていくことができるのでは。私、家族、会社、クライアント、顧客、メディア、社会…

20170209

これは慈善ではなく、社会に受け入れられるためのロビー活動である。下心があるにしても結果が伴えばそれでいい。

20170208

事あるごとにマクドナルドの例を出していたので、自分の言っていたことが本当でよかった。自分は間違ってなかった。一安心。

20170207

  • あーっわかった、私怒りの感情以外で他者とコミュニケーションする理由がないんだ。むちゃくちゃしっくりきた。でも愚痴を言いたいわけではないから自然とコミュニケーションが消える。

理由を作る?幅を出す?

20170206

  • 好きな映像、流行った映像を皆で囲む回を定期的にやるべきな気がした。onedotzero。いろんな人の反応や感想を聞くのがいい。

20170203

--

--

福岡陽/ブランド・ストラテジスト
強くなるブログ

福岡陽(akirafukuka) NTTコミュニケーションズ デザインスタジオ KOEL 所属 https://www.ntt.com/lp/koel/ ブランドストラテジストとして「善いブランドを創る」ためブランド/ストーリーテリング/デザインを扱う仕事をしています。