値下げ前の優位性
防衛機制における合理化
コンシュマゲームなどが身近であるが、発売から数ヶ月後、値下げ直前に購入した場合、値下げ分を悔やむ話はネット上ではよく聞く話。
好きなジャンルのゲームなどは予約特典を目的に早く買うこともあり、そういう点ではメーカーの思惑通りである。
余裕がなかったり、知らなかったり忘れてたりして予約特典が得られなくても、早くゲームがしたいので値下げ前に買うこともある。
数ヶ月後に小売店で値下げされたり、数年後に廉価板が発売され、この値段なら買ってみようかと折り合いがついて購入することもなくはない。
値下げは在庫を捌くための小売りの都合だし、廉価も商品期待に対する見直しをして広く体験してほしい?というメーカーの都合なので、その直前で新品価格で購入したときに残念なのは残念である。消費者が安く買いたいのは当然。
買ってしまったものは仕方ない。提示された値段に対して売買契約を締結したのだ。あとはどのように合理化して自分が納得するか。
私はいつも2つのことで合理化している。
- 値下げ後に買う人に対するの時間的優位性
- メーカーへの応援
まあ、直後に値下げされた場合はひとつめは消えてしまうけど。
ひとつめはゲームを早く体験したい、攻略情報を与える側になりたいという欲求。後者は副次効果なので攻略に時間がかかった場合は残念でしたになる。
ふたつめは他に思いつかないだけである。そもそも購買活動自体が制作者に対する応援なのだからある意味では先行投資になる。
私が中古販売店でゲームや本を買わない理由は、このふたつめによる。製作に還元されない買い方は嫌いなのだ。とはいえ小売りなどの販売ルートが限定されていてそこを通さないと世にでないという場合は、中間マージンは必要である。必要経費にしないといけない。
逆にテンバイヤーなどは本当に嫌い。だふ屋は詐欺師と同じようなものだ。あれは悪魔なので契約したら敗けである(誰に
元の記事からだいぶズレてしまったが、仕方がない。