こんにちは!TechBlogリニューアル後初めての記事になります、BOXPこと竹内景太郎です😎 昨夜オプトさんにて開催された「市ヶ谷Geek★Night #18 フロントエンド、マジ卍」と言うイベントで、Reagent & re-frameについて登壇させて頂きました。 概要 登壇内容を簡単にまとめますと eurekaでは小規模ながらClojure, ClojureScriptが使われている Clojureはそのデータ構造のS式を駆使してこそ真価を発揮する Clojureでフロントエンドを開発出来るClojureScriptを使う時はReagent, re-frameを使うと良い 上記のような内容で、同じClojureScript枠として登壇されていたカマイルカさんのスライドに続く実用編と言った立ち位置で登壇させて頂きました。 ちなみにカマイルカさんのスライドはこちらで、Clojure, ClojureScriptの素晴らしい部分を10分間で理解出来るスライドになっています。