リブランディングの実施について

GAME
GAME
Published in
Nov 2, 2019

MOLD Projectは、今後独自ブロックチェーンの開発を円滑に進めていくにあたり、リブランディングの実施を予定しています。

リブランディング

分散型ゲームプラットフォームの構築を目指すMOLD Projectは、リブランディングを実施して「Cosmos Gaming Hub Project」と改名します。リブランディングの意図としては、次の3点が挙げられます。

  • project 名からくる語源のイメージの払拭
    英語圏では、「MOLD」は「かび」または「青カビ」を意味する用語で、特に海外の対外的な印象があまり良くないということが度々あり、今後独自チェーンの開発を進めていくにあたり、多くの他のブロックチェーンプロジェクトと協力していくこともあるので、このタイミングでRenameして印象を良くする必要があると考えました。
  • ブロックチェーン開発を中心に据えた開発環境を整える
    以前よりMOLD Projectでは、Tendermintを利用したゲームに特化した独自チェーンの研究および開発に加えて、Ethereum上でのゲームアセットの売買ができる分散型取引所の開発を行ってきました。今回のリブランディングに伴い、MOLD Projectでは、Cosmos gaming Hubの開発に重きをおくといった方針で開発に専念したいと考えました。
  • 採用活動の強化
    MOLD Projectではリサーチを中心に力を入れていましたが、今後は、実装フェーズに入り開発を進めていく人手が必要になります。今回、プロジェクト名を改めることにより、エンジニアをはじめとする採用活動に注力していきたいと考えています。

Project名に変更があるものの、MOLD Projectの内容自体は、Cosmos Gaming Hub Projectとして遂行していくこととなります。また、既存のmoldcoin保有者に対しては、メインネット公開後に、token swap等の別の措置をとるになりますので、それに関しては、後日詳細を告知します。

Cosmos Gaming Hubの由来

Cosmos(Blockchain Project)の一部として繁栄していくという意図が込められています。

コミュニティ/SNS

新しいホームページやコミュニティは次の通りです。

moldcoin保有者に対して

moldcoin保有者に関しましては、Cosmos Gaming Hubのガバナンストークンであるクォーク (quark)との交換(スワップ)を実行しますので、自身のwalletで安全に保管しておくようお願いします。quarkの総発行数や交換比率、交換手順などのtoken概要に関しましては、今後開発していくにあたり最適な分配をProject側で決定しました。交換比率、及び具体的な交換手順に関してはメインネットローンチ後に報告いたしますので、しばらくお待ちください。

まとめ

リブランディングによって、スムーズに開発を続けていくことが可能になります。これから、MOLD ProjectはCosmos Gaming Hub Projectとして新たに始動し、継続的な成長の基盤を整えた後は、全力でCosmos経済圏の成長、quarkトークンの価値向上、そして次世代型のゲームプラットフォームの形成に繋げていきたいと考えています。

--

--

GAME
GAME
Editor for

Cosmos Gaming Hub is a fair and secure distributed gaming platform which supports the development of new games and simplifies the trading of digital assets.