沖津雄司による東京のギャラリー、ミツメで披露された差し込む光を浮き彫りにするインスタレーション「highlight」
highlight — an installation to show clearly the natural light that is thrown from outside by Yuji Okitsu at gallery MITSUME
--
沖津雄司が東京・清澄白河のギャラリー「ミツメ」にて発表したインスタレーション「highlight」を紹介致します。
1/22–1/25に美術家の長坂絵夢とともに企画された展示「point」にて披露されたオブジェクトは、薄くて柔らかい大量のフレネルレンズ、それらを格子状に組上げて制作されています。
ギャラリーの大きな開口から差し込む自然光を捉え、その光を多重に透過、反射させる「highlight」は、対峙する位置や移りゆく外の光とリンクしながら、本来形のない光に様々な表情を生み出しています。
作品細部。厚さ0.3mm、直径40mmの塩化ビニル板で出来たフレネルレンズにスリットを4方向入れたものが、グリッド状に2918枚組み上げられています。
単純な映り込みも内部で反復、反射されることで見たことのない像を表します。
沖津雄司は2009年より2年間、中村竜治のもとに師事し、その後独立して建築とアートの両分野で活躍する建築家です。この作品以外の情報はこちらよりご覧下さい。
以下、建築家のテキストです。
highlight by 沖津 雄司
企画展 “point” のために制作したインスタレーション。
“日常に潜む見過ごしていること”をテーマに建築家と美術家の2人による展示である。
会場である“ミツメ”はエントランスが全面ガラスサッシの引き戸であり、大きな開口から室内に自然光が差し込むギャラリー。
この会場の空間条件を踏まえ、その差し込む自然光に輪郭を与え、浮き彫りにすることを考えた。
厚さ0.3mm、直径40mmの塩化ビニル板で出来たフレネルレンズに、スリットを4方向に施し、2918枚をグリッド状に組上げた。
できる限りプリミティブな自然光をそのまま室内に立ち上げるために、支持材などの余計な素材を使うことなく、薄くて柔らかいレンズだけで鉛直、水平方向の荷重に耐える構造を成立するようにしている。
かたちはギャラリーのサイズ、動線、会場構成、光の入射角などの条件から設計し、支え合うように立つ2枚の三角形が室内外の風景を切り分けている。
見る角度によって向こう側の風景がレンズの数だけ増幅して見えたり、レンズの集合体がきらめく球体に見えたりと、光と構築物が織り成す表層が様々に現れ、鑑賞者がお気に入りの視点を探し回ることで会場に回遊性が生まれることも考えた。
組上げられたレンズはひとつの光を複製し、多重に透過、反射を繰り返し、光を具象していく。
室内に具象化された光のボリュームは、対峙する位置によって見える光のきらめき方が様々に変わり、移りゆく外の光とリンクしながら室内の様相を静かに変化させ、外部の環境を直接的ではなく、繊細に柔らかく取り込んでいく。
室内外の環境による微細な光の変化は無量な変化となって現れ、一瞬の光の変化さえも鑑賞者の知覚の先、意識にまで到達し、空間認知をより確かなものにさせる。
室内に差し込む自然光を現象的な扱いで留めるだけではなく、具象することで物質的に捉え直し、光と影の余白を整えることを試みた計画である。
展示名: point / 沖津雄司×長坂絵夢
会期: 2016年1月22日ー25日
会場: ミツメ
サイズ: w1128 d616 h1736
素材: フレネルレンズ (塩化ビニル板) t0.3mm φ40mm
highlight by Yuji Okitsu
An installation produced for the design exhibition ‘’point’’, this display is the collaboration of an architect and an artist under the theme ‘’Overlooked Things Lurking in the Everyday.’’
“MITSUME” is a gallery whose entrance is covered with a large glass door, and bathed in natural sunlight flowing in through the large opening.
Taking the spatial characteristics of the hall as a starting point, the natural light pouring in defines an outline designed to be felt in relief.
Fresnel lenses made of vinyl chloride plates t0.3mm and φ40mm were slit in 4 directions and assembled 2918 lenses into a grid.
In order to capture natural light in its most basic form as much as possible inside the room, excessive support and other materials were rejected in favor of a structure made of thin, light lenses bearing the vertical and horizontal loads.
With a shape design that takes into account the gallery size, line of
flow, gallery space design, and angle of incidence of the light, the two flat triangles supporting each other separate the exterior and interior landscapes.
Depending on the angle of view, the opposite landscape is amplified several times by the lenses, the assembly of lenses appears as a glittering sphere and the light and the structure are seen as a variety of interwoven surfaces.
This was designed so that viewers could search for their favorite points of view as they go around the room.
The assembled lenses reproduce a single light, embodying it by multiplying it in its transmission and repeating its reflection.
The volume of the light rendered concrete inside the room is seen to shine in different ways depending on the position, giving the interior a peaceful aspect while providing a link with the shifting exterior light, and bringing in the external environment not directly but in a delicate, gentle fashion.
The subtle changes between the light outside and inside the room, manifested in an almost imperceptible way, appear before the viewers if only for an instant and reach their awareness, strengthening the perception of space.
This installation does not only hold the phenomenon of natural light entering inside the room in place, but also recaptures its physicality by means of a concrete expression and attempts to arrange the void spaces of light and shadow.
Exhibition: point / Yuji Okitsu × Emu Nagasaka
Term: January 22, 2016 — January 25, 2016
Space: MITSUME “Tokyo Japan”
Size: w1128 d616 h1736
Material: fresnel lense “vinyl chloride plate t0.3mm φ40mm”
posted by Shin Yamashita.