森田一弥によるリノベーション「御所西の町家」と、松島潤平によるレビュー「いまここでしかない、いつかのどこか

dezain.net blog
17 min readFeb 8, 2015

“Machiya house in Gosho-nishi” by Kazuya Morita Architecture Studio

建築家の森田一弥が京都で設計した「御所西の町家」のテキストと写真、そして松島潤平氏によるレビュー「いまここでしかない、いつかのどこか」を掲載します。

(以下)写真:表 恒匡

「多次元的時間遠近法」によるリノベーション
by 森田一弥

京都市中心部の路地奥にある町家のリノベーションである。築年数は約100年、伝統的な町家の例に漏れず、住宅に限らず色々な使われ方をされてきたらしく幾度かの改修のあとが見られた。西陣織の職人の作業場として使われて以降は放置されていたが、今回の改修によって単身者の住まいとして再生した。

町家の土間を京都では「走り庭」と呼ぶように、土間は路地や庭と地続きにつながる室内における準外部空間である。 ここではクライアントが多数の来客を招きやすいよう、畳敷きの居室を最小限にとどめ、大きな土間空間を設けたのが平面計画上の最大の特徴である。 また、あえて土間や和室の採光面積を減らして空間を薄暗くし、緑が溢れる坪庭が室内と一体化して感じられるようにしている。

このリノベーションでは、既存の空間が経てきた時間だけでなく、建築を構成する「形式」や「工法」「工程」「素材」のもつ「時間(=歴史)」を意識して、それぞれに適切な操作と配置を与えることで、空間に時間の「奥行き」を感じられるような手法を試みている。

たとえば 町家の中でも最も原始的な空間だと考えられる土間について、その仕上げには現代一般的なコンクリートや町家に一般的な三和土(たたき)でもなく、土を固めただけの最も原始的な土間工法を用いることで、「町家以前」の建築空間への部分的な「遡及」を試みている。

また町家の各部にある土壁部分には、荒壁や大直し塗り、中塗り、漆喰などを使い分け、さらには既存壁の上塗りを剥がした状態をそのまま見せることで、工法の歴史的な発展や改修のプロセスを可視化している。

ファサードの格子は、既存の建具に使われていただけのものをファサード全面に拡張させたもので、視線や光を遮りつつ透過させる本来の機能だけでなく、空調の室外機を隠蔽したり、郵便受けの機能を担わせたりと、現代の京都の都市生活環境を反映し「進化」させている。

建築の大切な役割は、個人と世界とをつなげることであると考えている。人や自然などとの「今」のつながりをつくることと同様に、「過去」や「未来」など時間を越えた世界とのつながりを感じられることによって、人間は独りで居ても「孤独」ではなく、時間を越えた様々な関係性の中で生きていることを実感できるはずである。この試みは、そのための方法論の構築のための第一歩である。

レビュー「いまここでしかない、いつかのどこか」
by 松島潤平(建築家)

軒下の細い路地のその先の突き当りから、くっと左に曲がって右を向き、ようやっと玄関が現れる。玄関をくぐればまた路地のような走り庭。土間は内庭まで続き、奥の坪庭が鈍く光る。のっけから内外、表裏の線引きなど吹っ飛んでしまう。誰にもわからない参照などもはや参照でもなんでもないが、伊藤潤二氏のホラーマンガ:『道のない街』で描かれている風景を思い出した。

入ってまず思うことは、圧倒的に暗いということ。続いて、国籍不明、かつ時代考証の追いつかない、得体の知れない情緒が襲ってくる。これは間違いなく日本の町家の改修なのだが、クライアントの趣味で設置されている絶妙なセンスのシャンデリア、薪ストーブ、箪笥、ソファ、テーブル、椅子、そしてそれらを包む建築が、地理と歴史を混濁させる。“エキゾチック”とはこういうことだろう。「どこそれの外来品」という焦点の定まったものではなく、“異国”というただ「ここではないどこか」のものが醸し出す情緒。かつての日本だって、空間ではなく時間のずれた異国なのだ。そして、はじめに感じた空間の異様な暗さこそが、“陰翳礼讃”というわかりやすい日本的美学のためでなく、ただただ「いまここ」という明瞭さそのものをぼやかすために働き、抽象的な異国「いつかのどこか」へと誘ってくれる。大航海時代、ヨーロッパの王侯貴族や学者たちの間で流行した『Wunderkammer(驚異の部屋)』と呼ばれる珍品陳列室は、こんな空気感だったのかもしれない。

その場で森田さんにお話を伺うと、土間は町家が“町家”という様式に昇華する以前の、極めて原始的な工法で作り、新規土壁は既存土壁より古い工法で作っているという。それによって「物としては古いが、工法としては新しい部位」と「物としては新しいが、工法としては古い部位」という時間の交錯が空間内に差し込まれている。ただ漠然と「古い存在」へと追いやられがちな町家の歴史に本来内包されている、複雑な時間の絡まりが顕在化されているのだ。時代考証が追いつかないわけだ。

層状をなす土壁は、下層になるほど原始的な工法の名残を持つため、下塗りから始まる左官の作業工程のなかには、圧縮された壮大な歴史が存在するという。だからただ「残す」のでもなく「新しくする」のでもない、「剥がす」という、まさかの「古びめる」オルタナティヴも生まれ得る。建築家であるとともに、左官職人でもある森田さんは、身体的に、土壁の作業工程のなかに連綿と続く歴史の層を感じているのだろう。素材のなかの物理的な時間に対して、工法、更には工事工程の時間的順序も同じ水準で重ね合わせることで、彼の言う「多次元的時間遠近感」が空間にまざまざと現れてくる。

リノベーションにおいて誰もが最初に直面せざるを得ないことは、「新旧素材をどう対峙させるか」ということである。そのコントラストの強いざっくりとした二つの時間をどうおさめるか、という命題に対して、『御所西の町家』は“調和”や“対比”で応答するのではなく、「そもそもなぜ素材が新と旧の二つだけに分断されているのだ」というラディカルな問いを喉元に突き返している。それがゆえに、リノベーションという設計行為があぐらをかいている、「ヴィンテージ感とブルータリズムの喜び」の先にある、緊張感を伴った静かな感動が身を襲う。

1860年代に、自然科学者のモレスコットと19世紀ドイツを代表する建築家ゴットフリート・ゼンパーが提唱した“素材交代(Stoffwechsel)” という概念がある。ヘレニズムの彫刻が、衣装をまとった木像からやがて全木彫となり、ブロンズや大理石へと変遷していくように、芸術作品の形象の成立は素材の特性に縛られるものの、その構造が一度完成してしまえば、いかなる素材によっても形象化が可能になる、という話だ。それに重ねて、「工法が様式をつくり、完成した様式は工法の更新を可能にする。」とも言えるだろう。土間のたたきや土壁をつくる工法の制約を受けながら“町家”という様式がつくられ、工法はその様式のなかで、時代とともにより合理的に変遷していく。そしてそれらの複合した総体が「和風」といった国風(くにぶり)をつくるならば、工法は履歴を遡るほどに、国籍が消えていくだろう。なるほど、だからこそ『御所西の町家』は「いつかのどこか」なのかもしれない。

また森田さんは、筆者の共同編著である藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT:『1995年以後』(エクスナレッジ、2009)にて、

“自分のデザインを支える技術があって、それを生かすために自分のデザインを発展させていく。”

と語っている。この「自分のデザイン」と「普遍的な技術」のフィードバック関係も、“素材交代”の構図に重ねられる。つまり“素材交代”とは、素材と形象の話だけでなく、工法と様式の話のみならず、上位概念と下位概念といった縦の関係性が転倒しながら、個と全、そして過去と未来がシームレスにつながっていくという現象の論説なのである。自らをかたちづくる世界だからこそ、我々は世界を更新していくことができる。自らがかたちづくる世界だからこそ、世界は我々を更新してくれる。そうして、現代だって、自分だって、やがて古事・古典になる。古典だって、いまここにおいては現在だ。そんな当たり前のことに気付き、人ひとりの歴史への参加感覚にまで延長することができる。

“僕にとって「伝統」は「ローカル」と同義です。(中略)その時代の社会や経済のなかで一番合理的なものが選ばれていると考えると、伝統はそれが成立した社会のローカルな技術の体系です。(後略)技術とは、その場所のローカリティを吸い出す能力です。(筆者意訳)”

藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT:『1995年以後』(エクスナレッジ、2009)より

階段の降り口の両脇では、手摺よりも低い中途半端な高さで既存の黒ずんだ梁が分断され、その断面が見えている。むしろ手摺やその下に新たに掛けられた梁の新材と近しい、鮮やかな白木の面である。階高の事情に拠る所作ではあるものの、「古いとされているものの現在における断面は、どこまでも現在でしかない」とでも言っているように思えた。また、現在と齟齬があれば容赦なく分断し、その下で新たに梁をつないでいるそのドライな態度に爽やかな感銘を受けた。

歴史あるものをただウェットに守るのではなく、かつての輪郭をただ補完するのでもなく、現在性をもって対等に、真っ当に対峙すること。その過去と未来に「等しく」敬意を払う凛々しい姿勢こそが、現在という連続した時間の狭間に生きる態度のはずだ。筆者はこれを『ノスタルジー・リセッティング』と呼んでいる。既存のノスタルジーは守って継承するものではなく、リセットしてコンテクストに変えるものだ。そうすることで、いまここから始まる新たなノスタルジーを初めて「設計」することができる。過去と未来両側に堂々と顔向けできる。

古さとはなんだろう。古いものはいつから古くなったのだろうか。今も建物利用が続くパンテオンは、いつから古かったのだろうか。少なくとも現在と掛け合わさなければ、「古さ」というものにはタッチできない。だからこそ、古さを遊べるのは現在でしかない。そしてこの町家の履歴と工法を遊べるのは、ここでしかない。その気付きによって、現在性と唯一性が、この暗い空間にいま一度、湯気のごとく浮かび上がってくる。

つまり『御所西の町家』とは、「いつかのどこか」であるがゆえに、逆説的に「いまここでしかない」ことの価値を、静かに、されども力強く謳う“現代建築”、いや、“現在建築”なのである。

Renovated space with ‘Time’
by Kazuya Morita

Faced on the small street of central Kyoto, the original building was a typical townhouse, Machiya that was about 100-year-old. Before abandoned, it was used as a workshop for weavers. In this rehabilitation, the house was re-designed as a weekend house.

The earthen floor space, an important component of Machiya is called “Hashiri-niwa“, meaning “Passing garden“, and it is one of the most primitive elements of Japanese traditional house. It serves to make a close relationship between exterior and interior space of Machiya, and our intervention included extension of the earthen floor from the original plan, the extended space was characterized as a gathering space offering a sense of “interior garden“.

The interior space has only limited amount of light from the window and the top light, in order to create a subtle contrast of the brightness between the garden and the interior space, so that the habitant can enjoy the brilliant view of the garden throughout the day.

To visualize the ‘Time’ in the space that Architecture originally contains in itself, we tried to deal with various kind of the ‘Time’, not only ‘old’ and ‘new’ of the building, also ‘old’ and ‘new’ in the aspect of ‘history of architectural elements’,’ evolution process of the construction technique’, ’history of the material’, ‘construction process’ etc….. Then we made appropriate arrangement on it to make deep perspective of the ‘Time’ into the space.

For example, we applied a very old construction technique (older than the history of Machiya) “rammed earth“ for “Hashiri-niwa“, because the earthen floor space can date back to the very origin of the dwelling of the humanities, not only the Japanese house, and in this regression we tried to evoke people of their primitive memory of their ancestor’s dwelling.

The wooden vertical louver which is a typical element of façade of Machiya, we extended them to cover all façade, as an evolutional adaptation of the traditional architectural elements into the modern urban context, to expand its function of screening the view from the street and concealing external equipments without disturbing its operation.

Like the ruins of the brick wall from the Roman architecture, existing architecture always reveal vertical layers like “time line“, which mark traces of construction through different periods. On the other hand, the mud wall in Machiya has many horizontal layers which exhibits its construction process, and also each layer has the history of the evolution of the technique. In this sense, we “finished” the wall with white plaster only in the bathroom, and the rest of the wall was left “unfinished“ to expose the gradational history of the earth wall in Japanese architecture.

I believe the Architecture has to make relationship between not only one person and another, and the natures, present, but also future and past. In these interventions, we visualized various kind of ‘Time’ like coexistence of ‘new but old’ and ‘old but new’, and in the same time, tried to recuperate the richness of the ‘Time’ of Architecture to remind the people living with the past and future in present.

データ/
機能/個人住宅
所在地/京都市上京区
敷地面積/79.96m²
建築面積/64.64m²
延床面積/81.48m²
設計期間 — 2012. 11–2013. 5
建設期間 — 2013. 5–2013. 11
設計/森田一弥建築設計事務所(森田一弥、木村俊介)
施工/エクセル住宅建設
写真/表 恒匡

DATA/
Function — Second house
Site — Kamigyo-ku, Kyoto city
Site Area — 79.96m²
Built Area — 64.64m² Total Area — 81.48m²
Design period — 2012. 11–2013. 5
Construction period — 2013. 5–2013. 11
Design — Kazuya Morita Architecture Studio (Kazuya Morita, Shunsuke Kimura)
Construction — Excel housing construction
Gardener — Kensuke Sano
Photograph — Nobutada Omote

posted by Shinichi Kawakatsu

--

--