Hello World

HaluNote、再開させてみた
長期間放置していたHaluNoteを久しぶりにいじってみている。ブログを書くのも久しぶり。ブログを書く、というモチベーションがあまりなかったのだけれど、ブログを書くというよりは忘備録として、そして文章力を鍛えるための練習帳として使ってみようと思う。
文章力を鍛えたい、と思うようになったきっかけは、先日はたちと一緒にやった写真展「ChainFocus EX#5」で久しぶりにエッセイを書いたら、頭の中でもやもやしていたものが明確になって、考えるヒントになったから。どうやらアウトプットをしないと、僕は考えられないようだ。今更気がつくのもどうかと思うけれど。
あともう一つ気づきがあった。写真展のときにはたちのエッセイも読んだのだけど、これがまたわかりやすくて面白かった。文体が軽やかというか。僕の文章はなんだか堅っ苦しくて、重かった。食あたりしそう。この差は何だろう?とずっと考えてたのだけど、シンプルにやっぱり書いてる量の違いなのだと思う。限られた文字数の中で事実を伝える記者という仕事に比べると、僕は全然文章を書いていない。これはまずいなと焦ったのです。
日記は最近サボりがちだけれど、「DayOne」で続けている。でもこっちは完全にプライベートなので、公開することはない。それでいいような気もしていたけれど、読んでもらう文章と自分のための文章は書き方も頭の中も異なる。仕事でも文章を書く以上、「誰かに伝えることを目的に自分の頭の中を構造化してアウトプットする」、という行為を習慣として積み重ねていかないと、このまま文章が書けないままだと痛感した。「忙しさ」に甘えていたのかもしれない。(といっても僕は忙しくないと思うけれど。キャパが小さいのだ。
そんなこんなでウェブサイトのリニューアルとともにブログも再開します
アクセスもそんなにされないだろうし、自己満足といえば自己満足なのだけど、友人や知り合いが「最近はるくは何をしているんだろう」と思った時にみてもらえるようなサイトになればいいと思う。(そんなに関心を持ってもらえているかどうかはさておき。
「良い呼吸をするにはまず息を吐き切る」と昔誰かに教えてもらったけど、学ぶことも多分一緒で、まずアウトプットして、そこから大きくインプットできるのだと思う。アウトプットしきること。誰か(友人や知り合い)に何か(最近考えていることや関心など)を伝えることを目的に文章を書いてみる。まずはここから再出発してみよう。更新のルールを決めると息切れしそうだけど、習慣にするために頑張ってみます。昔Bloggerでやってたときは、ブログのおかげでいろんな人と会えたりしたし、またそういうツールにもできたらいいな。
そして、WordpressのCSSが若干気にくわないから、徐々に調整していこうっと。
とにもかくにも、”Hello World!” これからもどうぞよろしくです。
Originally published at HaluNote.