NFTサービス図鑑 Vol.2「My Crypto Heroes」

HashPort
7 min readFeb 14, 2020

NFT(Non-Fungible Token)に関する国内外の様々なサービスをご紹介するシリーズ。第2回目は国内外で熱狂的な人気を博すブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」をご紹介します。

概要

【サービス名】
− My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)

【運営会社名】
−double jump.tokyo株式会社(https://www.doublejump.tokyo/

【カテゴリ】
−RPGゲーム

【サービス開始時期】
−2018年11月30日(サービスリリース)

資金調達状況

上記は運営元のdouble jump.tokyoの資金調達状況です。公開されている情報では、株式会社gumiグループを引受先とする第三者割当増資による2億円の資金調達を実施しています。

出展:https://www.crunchbase.com/organization/doublejump-tokyo#section-funding-rounds

出展:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000034671.html

主要な投資家

サービス概要

イーサリアムベースのブロックチェーンゲームとして、取引高・取引量・DAUで世界1位を記録した大人気ブロックチェーンゲーム。歴史上の人物がヒーローとして登場し、チームを組んでPvE/PvP/GvG対戦などを行います。ビットコインに用いられる「Proof of Work」になぞらえて「Proof of Play」をコンセプトとして掲げ、ゲームプレイによってユーザーが報酬を得られるエコシステムを構築しています。ゲーム内課金による収益の30%をユーザーに還元しても運営が成立する仕組みを模索するなど、チャレンジを続けています。

ビジネスモデル

ビジネスモデルの解説

【運営の収益ポイント】

A. ゲーム内

①ETHによるGUM(ゲーム内通貨)購入収益の70% ※1
②プライム会員の会費収益 (月額1,000SPL)※2

B. ゲーム外

③二次流通マーケットにおける取引手数料 ※3

※1:残りの30%はランドセクターというゲーム内の土地アセット(NFT)の保有者に対して、保有率に応じて配分される

※2:ログインボーナスやトレード手数料優待などを含む複数の拡張機能へのアクセスが可能になる
クリスペPrime

※3:Openseaおよびmimeでは、取引金額の7.5%が運営の手数料収益となる

ユーザーバリュー(GUMの消費用途)

※1:二次流通が可能なオリジナルヒーロー(NFT)とレプリカヒーロー(非NFT)の購入が可能

※2:ユーザー間トレードの一部手数料や経験値の購入に使用されたGUMがランド収益として計上される

※3:FA (Free Agent)宣言した他ランドユーザーを獲得するための契約金を貯蓄する資金プールで、ユーザーによる投げ銭が可能

※4:ヒーローの表示画像を自由に変更ができ、他ユーザーの「いいね」によってGUMを獲得できたり、ヒーロースキルが変化する。また、100いいね以上を獲得したアートをつけたヒーローが二次マーケットで取引された場合、アートを設定したユーザーには印税として手数料の一部が還元される

※5:ETH支払いも可能(0.1ETH or 1000GUM)

※6:クエストを周回するために必要なヒーローのスタミナを回復することができる(1スタミナ = 2 GUM)

【ユーザーバリュー】

  • 「Proof of Play」の仕組みにより遊ぶほど資産を構築できる
  • 大会が開催されたりランド(9つあるコミュニティ)への所属などファン同士の交流が多い
  • ランド制度により、ゲーム内収益の分配を受けられたり仲間と協力してランド間バトルがあるなどコミュニティ要素が強い
  • ランド内の土地所有率上位者には運営に強い影響を持つことができる(=運営の分散化)

関連/派生サービス

【MCH+】

運営元による開発支援プログラムです。技術提供・ファイナンス支援・人材育成・エコシステム支援などを行なっています。『MCH+』のフレームワークを利用することにより、ブロックチェーンゲームの開発ノウハウがなくても、 短期間で本格的なブロックチェーンゲームを開発することができるようになります。

■MCH+のサービス

https://www.mch.plus/

■MCH+のユーザーバリュー

  • ブロックチェーンゲームの開発に必要なシステムのフレームワークを利用できる
  • 特に優秀なプロジェクトはファイナンス支援を受けられる
  • マイクリをはじめとしたプログラム参加ゲームとの相互コラボレーションを受けられる(NFTコンバートシステム)
  • エンジニアなどの人材育成を受けられる

関連情報(公式サイト)

チームメンバー募集中!

株式会社HashPortでは、NFT事業に一緒に取り組んでいく仲間を募集しています。私たちは、アジアを中心とした強力なグローバルネットワークを活かし、ブロックチェーンビジネスの開拓者となることを目指しています。

これまで、暗号資産交換業者様を含む多くの日本国内の企業様や、Enjin・Qtum・ Neo・ IOST・ Tezos・Ontologyといったグローバルプロジェクト様に対し、コンサルティング・事業開発支援を行ってきました。これから新たにNFT事業を展開するに当たり、「エンジニア」及び「事業開発担当者」として参加いただける方を募集しております。

HashPortチームは、以下の共通の理念の下にブロックチェーンへの強いパッションを持つメンバーが集まったオープンで仲の良いチームです。

1. クライアントファースト・ユーザーファースト
2. 全ての業務におけるプロフェッショナリズムの徹底
3. チームメンバーのライフスタイルへの最大限の尊重
4. 社会的意義のある持続可能なビジネスの構築

少しでもご興味のある方は、代表吉田のTwitterまたはお問合せフォーム(お問合せ内容:「採用」と記載ください!)までお気軽にお問合わせ下さい。面接希望者の方とは必ず面談をアレンジさせていただきます。

--

--

HashPort

ブロックチェーンソリューションプラットフォーム