Recruit Internship for Specialist 2019に行ってきた

Morito Ikeda
7 min readOct 31, 2019

9/2~9/27の間でリクルートのサマーインターンにエンジニア枠で参加してきました!
今回はその体験記です。

選考

この体験記を読んでくださる方が割と知りたい部分だと思うのでちゃんと書きます。

最初にESとプログラミングテストがあります。
テストは、コンピューターサイエンスの基礎から、アルゴリズム、データ処理周り、API開発に近いものまで幅広く出題されました。
試験はかなり長丁場で大変でしたが、なんとか乗り切りました。

その後は人事面接があり、めちゃくちゃリクルートっぽいことを聞かれました。余談ですが、人事の方は本当に話を引き出すのが上手いなと感じました。自分の将来観とか仕事観みたいなものを熱く語ってしまいました(笑)
エンジニア面接ではお題を出されてその場で解いていくのですが、かなり細かいところまで詰められ、それに応えていくのがハードで楽しかったです。その後は雑談ベースでアプリケーションアーキテクチャやマイクロサービスについて語り合ったり、総じて楽しかった記憶です。

業務

面接での会話をもとに良い感じに配属先が決まります。
僕はリクルートテクノロジーズで、あるモバイルアプリのWeb版新規開発のバックエンド/インフラを担当することになりました。

詳しくは書けないのですがやったことをざっくり書くと、
・CIの整備
・コンテナベースのクラウドアーキテクチャの構築
・デプロイフローの検討
などです。
ごりごりコードを書くというよりは、いくつかのCIツールを比較検討しながら使用したり、AWSやDocker, Fargateをいじったりといった感じで、DevOps的なことをしていました。

・CIの整備
これから本格的に開発が始まっていく中でチームにまだCIがありませんでした。テストやリントはもちろん必用ですが、フロントエンド/バックエンドのエンジニアさんたちと話し合いながら他に自動化が必用そうなタスクを洗い出し、それに取り組みました。

コンテナベースのクラウドアーキテクチャの構築/デプロイフローの検討
新規Web版のクラウドアーキテクチャを検討時、もともとのモバイル版のオンプレで動いているレガシーなアーキテクチャに依存する部分もあったので、それにも対応できるような構成をメンターさんと一緒に考えました。
また、新規Web版ではコンテナを使っていこうということになっていました。
そのとき、
・コンテナ運用/管理をなるべく低コストで行いたい
・導入コストを低くしたい
ということで、EKS(Kubernetes)ではなくFargateの導入を検討することにしました。
Fargateは現状デフォルトでコンテナに入ることができないので、もし障害が起こったときにどうするかや、それとは別にデプロイ自動化Canaryデプロイをどう実現するかなども検討しました。

ランチやイベント、社内の雰囲気

・ランチ
リクルートインターンのランチについてはどの体験記でも言及されていますが、とにかく豪華でした!(想像以上)
オフィスは東京駅近くのサウスタワーだったため、八重洲や丸の内の美味しいランチをご馳走になりまくりました。
初日から云千円のしゃぶしゃぶに連れていってもらったときはひっくり返りそうになりました…
他にも、うなぎ、ステーキ、天ぷら、海鮮丼、焼き鳥、牛カツなども食べに行きましたが、普通のランチに戻れなくなるレベルで高級で美味しかったです。

怒涛のランチ写真

また毎回社内のいろんな方々とのランチを設定していただいたので、様々なエンジニアの方やデザイナーの方とお話したり仲良くなれて嬉しかったです。
とくにNode.jsコミッターの古川さんや、Docker/Go界隈で有名なおりさのさんとお話できたのは最高でした。

・イベント
DDIAの社内輪読会に参加させてもらったり、インターン生のLT会が開かれたりと、社内での交流やインターン生同士の交流も盛んに行われていました。

・社内の雰囲気
とにかく皆さんいい人ばかりです。
とくにメンターさんやインフラチームのメンバーの方がすごく親身に声をかけてくれたり、最終成果発表前は夜遅くまで発表練習やスライドのチェックに付き合ってくださったりと、感謝しかありません。
またランチで知り合った社員の方が華金の夜にボードゲーム会に誘ってくださり、みんなでお酒を飲みながらワイワイしました。本当に仲が良くていい雰囲気だな〜と感じました。

それとインターン生同士も仲がよく、地方から東京に来たメンバー達と一緒にスカイツリーやソラマチの観光に行ったり、銀座で寿司食べ放題をして腹がはち切れそうになったりと、楽しい思い出ができました。
自分以外は大学院生の年上の方々だったんですが皆さんとてもフレンドリーな人柄で、僕も後半ずっとタメ口でした…(すいません)

スカイツリー
銀座でインターン生と食べた寿司

まとめ

福利厚生が充実していたり、社員さんも優秀で親身な方ばかりで、とてもいいインターンだったと思います。
またインターンの人たちも長い選考をくぐり抜けて来ただけあって、モチベーションが高く優秀な方々ばかりでした。
インターン中に仲良くなっただけに、終わった後にみんな地方に散らばっていってしまったのが寂しかったです…笑

業務に関してはどうしても1ヶ月だと具体的な成果を出すには短く感じ、やりきれていない思いもあります。しかし、とてもいい環境の中で適度にチャレンジングな課題に取り組むことができて充実していました。

本当にいいインターンなので是非いろんな人に参加してほしいな〜と思うと共に、この記事がそういった方の参考になれば幸いです。

最後のメンターさんとのツーショット

成果発表後のメンターさんとのツーショット。
ジョブ系サービスのチームにいたので、”Job”の”Jポーズ”を雑に即興で考えた。(なんなら写真だと”L”になってる)
こんな雑さにも対応してくれる優しいメンターさん(右)

--

--