おもしろいWebメディア|カルチャー編(※追記アリ)

Katsuya Shiraishi
7 min readJan 28, 2017

Webメディアが好きだ。

僕は仕事でメディアを運営しているけれど、それ抜きにしてもWebメディアが好きなのだと思う。

そこで、ここ最近、特によく読んでいるカルチャー系のWebメディアをまとめてみた。もっと尖っていこう、そんなメッセージを勝手に受け取っている。

lute

lute / ルーテは、音楽を中心に国内外のクリエイターの才能をつなぎ、ポストデジタル時代のカルチャーを届ける全方位型メディアレーベルです。

(画像)https://www.youtube.com/channel/UC7TQJYnUfvaXr0SvOayB-2g

「メディアレーベル」という今までにあまり見たことのないカタチ。2016年の後半くらいから好きなアーティストのYouTubeを見ていると「lute」ロゴを見かけるように。

2016年11月にWebメディアもスタート。

(画像)http://lutemedia.com/

編集長は元TOweb編集長であり、KAI-YOUの元代表であった武田 俊さん。いまROOMIE編集長をされている方。

HEAPS Magazine

ニューヨークを拠点とする、カウンター&サブカルチャー専門のマガジン。 世界各都市の個人・コミュニティが起こすユニークな取り組みやムーブメントをいち早く嗅ぎつけて配信中。世界のマイノリティたちの(時々ゆるい)生き様を届けます。

とくにこの記事から読むようになった。記事一発でファンに。

あとこのシリーズが好き。

【連載】日本のゆとりが訊く。アメリカの新生態系ミレニアルズは「青二才」のあれこれ

シリーズもだけど、このジュリアン君が好きなのかも。憎めねぇ(笑)

CONTRAST

CONTRASTは、創(造)る行為で私たちを魅了する人物にフォーカスし、彼らとの対話から「ものづくりの温度」を伝えるウェブマガジンです。

編集部の野村さんに教えてもらったWebマガジン。ジャンルにとらわれず「創る」が軸に。

UROROS (※2017年2月1日追加)

日本と台湾をうろうろするミュージックネットマガジン『UROROS』。

https://twitter.com/UROROS_NET

Twitterのクマが…かわいい。ライブや新譜の情報を、ここから知ることも多いのですごく助かっている。

Mikiki (※2017年2月1日追加)

Mikikiは、もっと聴きたい、知りたい、楽しみたい人のためのミュージック・レヴュー・サイトです.

音楽が好きな友だちに教えてもらったサイト。タワレコが運営しているレビューサイト。海外アーティストの情報多め。あまり読めないインタビューなどもけっこう多い?

《番外編》

radioDTM

Podcastだけど音楽が聴ける。出演者とパーソナリティの社長がほぼ友だちというか、仲間というか、共謀関係というか。音楽について部室でだべってる感じが楽しい。そして時にガンガン切り込む。最高。

気になったらストリーミングでも聴けるのでぜひ。

最後に、MOROHAのradioDTMを聴いていて「(一緒やりたいと)言ってくるヤツはいるけど本気のヤツはいない。なんにしても」っていう言葉がずっと残ってる。

いろいろな人の「本気」に触れていく。そして自身が本気であれるか。ここに尽きるのかもしれない。Webメディアにしてもなんにしても。

Twitterやってます!(↓)

https://twitter.com/shiraishikatsuy

--

--