ブログの書き方とMediumに書くこと

Yoshihito Kuranuki
3 min readJan 14, 2017

--

私のブログ「Social change」は、日記ではない。体験からの学びと考察を発表する場だ。

ブログの記事を書く際に気をつけているのは「ただ考えているだけのこと」を書くのではなく、私の周りで実際にあった出来事を元に、自分の考察を入れることだ。記事ごとにテーマも決めて、書いている。

だから、記事を一つ書くのにも、それなりに時間がかかる。大体はテーマを決めるのに苦労する。パッと思いついて書けるほどの実力はない。

ただ、私が経験した実体験や事実を元にした考察だから、私にしか書けない。そんな部分に期待してもらって読んでもらえているのではないか、と分析している。それで読んでくれる人たちがいるなら期待には応えたい。

私のブログの書き方は、文頭からつらつらと書いていない。アウトラインのような構成を考えてから書く。見出しの構成を考えて、それぞれの見出しの中には何を書くか事前に考える。記事の設計をする。

テーマを決めて、伝えたいことを考え、構成を作れば、設計は終わり。そこから文章を書いていく。プログラミングで言えば実装だ。テクニックは必要だが、そこまで難しくはない。設計の方が難しい。

そうして、公開前にするのは推敲だ。プログラミングならテスト。何度も読み返す。読んでいて引っかかる部分がないか、この文章で誰かを傷つけることはないか、気をつけて読みやすく直していく。

そうして、ようやく公開ボタンを押す。それでも、少し緊張して公開する。良い反応が得られれば嬉しいが、そうでもなければ少し凹む。

書き出しては途中で捨ててしまう記事もある。まったく考察にもなっていなかったり、うまく構成をまとめられなかったり、役に立ちそうにもない、などの理由だ。

「役に立つ」というのは呪いのようなもので、ブログを書く人は、この呪いに罹ると気軽に記事を書けなくなってしまう。本当に恐ろしい呪いだ。

そもそも、自分の考えを発信するなんて、そうでなくても恐ろしい行為だ。マジョリティが考えることと同じことを書いても意味はないが、人と違うことを書くのは恐ろしい。共感より批判が多いかもしれない。

自分の中に潜む、記事を批判してくる人たちの悪い幻を消して、共感してくれる人たちの顔を思い浮かべ、勇気をふるい絞って記事を書いていく。

それでも捨てる記事がある。少し勿体ないかな、と思うけれど、自分が納得のいかないものを公開するよりは良いだろう。それが、私にとってのブログという場所だ。

だけど、もう少し気軽に書いても良いんじゃないか。考えている途中のことでも、まだ結論が出ていないことでも、ポエムでも、エッセイでも、オチがなくても、役に立たないことだって、書いても良いんじゃないか。

Mediumには、そんなことを書いてみようと思っている。

だから、推敲もしない。最初に構成を考えない。頭からつらつらと書いていく。そんなスタイル。もしかしたら、ここに書いた内容をアレンジして、いつか整理をした上でブログの記事にするかもしれない。

いや、もっとちゃんとした記事も書くかもしれない。それもわからない。わからないまま書く場所にしよう。

いずれブログで記事になるかもしれない元ネタ、ブログの記事にはなれなかった言葉たちを書く場所。自由に書く。それが、私にとってのMedium。

--

--

Yoshihito Kuranuki

ソニックガーデンという会社を経営しています。「心はプログラマ、仕事は経営者」の精神で、プログラマという仕事を誇れるものにすることがミッション。 ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp ※2019年1月に新刊「管理ゼロで成果はあがる」でました。→ https://goo.gl/reZez1