HomeTechの現在・未来―顧客視点から始まる、スマートホーム戦略とは?
# HomeTech 1/8
2018年11月に開催された第2回「LivingTech カンファレンス」。『POST2020』をテーマに掲げ、2020年から5年後の社会を考えるトークセッションが展開されました。人口減少、少子高齢化、過剰供給……。社会課題について交わされた13セッションの中から、「顧客志向から生まれるスマートホーム戦略」と題して行われたセッション(全8回)の1回目をお届けします。
登壇者情報
- 前田 宏 氏 /アマゾンジャパン合同会社 消費財事業本部 統括事業本部長 バイスプレジデント
- 柳田 晃嗣 氏 /アマゾンジャパン合同会社 Alexaビジネス本部 本部長
- 山下 智弘 氏 /リノベる株式会社 代表取締役
- 塚本 信二 氏 /米DUFL 共同創業者, リノベる株式会社 社外取締役 /モデレータ
パートナー情報
本セッションはリノベる株式会社様にサポートいただきました。
Amazon×リノベるのスマートホーム論
塚本信二氏(以下、塚本) 皆さんおはようございます。モデレータを担当します塚本です。
今日、「顧客視点から始まるスマートホーム戦略」ということで、Amazonとリノべるからそれぞれ登壇をしていただきます。
最近スマートホームやテクノロジーベースのホームサービスが増えていっています。実際われわれ消費者にとって、どういった恩恵と課題が将来期待されるのかを、パネラーから引き出しながら紐解いていければと思います。
最後に少しでもためになるものを持ち帰っていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
最初に簡単にですが、それぞれから自己紹介をしていただきます。まず山下さんからよろしくお願いします。
山下智弘氏(リノベる)
山下智弘氏(以下、山下) はい、リノべるの山下と申します。よろしくお願いします。
僕たちはリノべる株式会社と申しまして、古い中古住宅をリノベーションして新しく再流通させることをやっています。
日本では、10人家を買う方がいると、7人〜8人はまだまだ新築を買う世界なんです。それがもっと欧米のように7割〜8割の中古住宅が流通する、そんな世界になれば、もっと空き家の問題やいろいろな状況が変わってくると思っています。
そのときにリノベーションの手法をうまく使って、家をアップデートしていきたいと思っています。
ただ、これは悩みの一つなんですが、古い家を自分にあわせてリノベーションしても、住んだ瞬間から「もっとこうしたらよかった」「もっともっと生活環境が変わってきた」と、自分自身の暮らしとリノベーションした家が離れていってしまうこともあるんですよね。
そんな状況をもっとアップデートする上で、テクノロジーの活用が結構ヒントになると思っていまして、今日はそんなお話もできたらと思っています。よろしくお願いします。
塚本 特に山下さんにはテクノロジーベースのものが、非常に歴史の長い住宅業界と交差したときに、一体何が起きるのかをお聞きできればと思っていますので、よろしくお願いします。
前田宏 氏(アマゾンジャパン 消費財事業部長 )
続いて前田さん、一言よろしくお願いします。
前田宏氏(以下、前田) 皆さんおはようございます。アマゾンジャパンの前田です。Amazonをご利用いただいてる方はどのぐらいいらっしゃいますか?
(大半が挙手)
ありがとうございます。私は、Amazonで消費財事業本部の責任者をしております。要はリテール、小売りの中で食品・飲料・お酒・日用品・ペット用品、そういった繰り返しお客さまが購入される、いわゆる消費財を集めたグループをみております。
住宅業界やリノベーション業界とAmazonはなかなか接点がなさそうに思えるんですけれども、今日ありましたように顧客視点という、われわれAmazonもお客さまとの接点が非常に限られた中でやっております。
ですので、お客さまのニーズや、あるいはお客さまが困っている点などを早めに吸い上げて、それを解決するためのソリューションや仕組みを提供する点においては非常に共通するところがあります。
なにかしら、そういう視点から今日はお話しできればと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
塚本 ありがとうございました。前田さんご自身でお話しされた通り、多分ここにいる皆さんが日々使われている消費財、シャンプーや石鹸や飲料などもそうですが、そういった実際に消費者に寄り添うもののほとんどを提供しているところの責任者をされています。
柳田晃嗣 氏(アマゾンジャパン Alexa事業責任者)
そして次の柳田さんがまさに今、未来に向けてAmazonが取り組んでいるAIスピーカーをご担当されているので、一言よろしくお願いします。
柳田晃嗣氏(以下、柳田) ありがとうございます、柳田と申します。
Amazonで現在、Alexaという音声のテクノロジーを使って、Alexaについてはあとでまたお話しさせていただきますが、いかにお客さまに、Amazonだけではなくてさまざまな生活をされている日本の方々に便利なものをご提供できるか。
実は生活の中には、さまざまなやらなければいけない、それが常識になっているけれども実はこれがなかったらこんなに楽だというものが存在するわけです。
古くいうと、Amazonのワンクリックもその一つです。
インターネットで何かショッピングをしようと思ったら、クレジットカードの登録や住所などを全て入力したあとに、ようやくショッピングができるのが普通だったと思うんですね。
それがワンクリックで済む、それだけ簡単にするといかに便利になるのかという体験を一つお見せしたのが、もう今から十数年前だったと思います。
それと同じように、生活の中でスマホはすごく便利に使えますが、スマホでパスワードを入力してそのあとアプリを立ち上げて、というよりももっと簡単に何かできるんじゃないかというのが、「ボイスファースト」と呼んでいるものです。
一番最初に声をかけることによって、自分のやりたいサービスがパッとそばにきてくれる。そしてそこから何か次のアクションをしていくことによって、日常の当たり前だと思っているやらなければいけないタスクをもっと下げていければ、もっともっとそういう時間をほかの有意義なことに使えるんじゃないかということで、Alexaを皆さんにお使いいただける環境にするために一生懸命頑張っています。
私がAmazonに入社した当初は、モバイルショッピングチームを立ち上げることになりました。
日本ではやはり携帯電話で何か購買行動をする、ゲームをするのが一番早くから立ち上がっていたんですよね。それがスマートフォンにシフトしていく中で、Amazonでもスマートフォンを中心に、特に日本のお客さまを中心に考えて、日本からイノベーションを持ってこなければいけないということで、チームをつくってきました。
その延長線として、Alexaという声のサービスを多くの皆さまに使っていただければと思っています。またあとでいろいろとお話しさせていただきたいと思います。
塚本 ありがとうございます。ちなみにEcho、Alexaに限らず今ご自宅でAIスピーカーを実際に使ってらっしゃる方はどれぐらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
これって柳田さんどうなんですかね、結構多いんですかね。
柳田 実は皆さまがAlexaを一般購入できるようになったのが、この3月からです。それを考えるとものすごく高い比率だと思います。
塚本 バスやタクシーに乗ったときに、都度「この中でAIスピーカー持ってる人?」と聞いて手を挙げてもらうゲームをやるんですけども、ほぼいないケースも結構多いので、そういった意味で今回は非常に高い確率だなと。出たばっかりなので、これからどんどん浸透していく前提でしょうけれども。
塚本信二 氏(DUFL)
最後、簡単に私ですけども、いま米国でイメージしていただくと分かりやすいんですが、手ぶら出張を可能にしているクラウドサービスの洋服版だと思ってください。
後ほど軽く触れますけども、行く先々にアプリを使って預けている服を送り届けてもらうことで、出張先にパソコン一つで行けるサービスをしています。DUFL(ダフル)といいますけれども、日本ではゴルフだけを展開しています。
ご縁がありまして、今、リノべるの社外取締役も拝命している関係で、今日はモデレータを務めさせていただいております。
よろしくお願いします。