Open in app

Sign In

Write

Sign In

LoqLog
LoqLog

4 Followers

Home

About

Jan 8, 2018

「幸せのちから」の名シーンを字幕なしでみよう!

上のツイートで紹介されていたのですが、これはとてもいいシーンですよね。 今回はこのコンテンツを字幕なしでみれるようにしましょう。 ちょっと話し言葉が含まれていますが、中学英語くらいがある程度分かっていれば取り組めるコンテンツに仕上げました。 およそ6分間のLoqLog学習を1週間ほど続けて頂ければ、かなりの部分が聞き取れるようになります。 https://loqlog.com/triangles/5566dcfa378d2281/

1 min read

1 min read


Published in

loqlog

·Dec 16, 2017

英語学習におすすめのYouTube動画共有を始めます!

新しくMediumをつかって、英語学習にぴったりなYouTube動画の紹介を始めます! YouTube動画1本とその内容の簡単や解説のセットで紹介していきます。 (ゆくゆくは音声解説もつけていきたいなあと思っています。) 更新情報はtwitterとfacebookでも共有するので、興味がある方はフォロー・いいねをお願い致します! twitter: https://twitter.com/loqlog_eigo facebook: https://facebook.com/loqloge ↓はYouTubeの貼り付けテストです!次回から簡単な解説付きで共有します!

YouTube

1 min read

YouTube

1 min read


Published in

loqlog

·May 15, 2017

新機能: 各コンテンツに対して、チェックが行えるようになりました!

おすすめのコンテンツなどから、コンテンツを確認したあとに、「開封済みにする」をタップすることで、確認したことが分かるようになりました! イヤホンをもっていないときなど、音声や動画の再生ができない状況のときに、未読のコンテンツをどんどんチェックしていくという使い方がおすすめです!

1 min read

新機能: 各コンテンツに対して、チェックが行えるようになりました!
新機能: 各コンテンツに対して、チェックが行えるようになりました!

1 min read


Published in

loqlog

·May 13, 2017

ホームにおすすめのコンテンツが表示されるようになりました!

LoqLogのホームにあなたにおすすめのコンテンツが表示されるようになりました! 実際のところまだ新着情報が中心となっているのですが、これからそれぞれの英語レベルや興味に合わせたコンテンツになるように改善していきます!

1 min read

ホームにおすすめのコンテンツが表示されるようになりました!
ホームにおすすめのコンテンツが表示されるようになりました!

1 min read


Published in

loqlog

·May 12, 2017

英語に特化した新しい機能をリリースしました!

英語専用の新しい機能を公開しました! プレイページの左から順番に進めていくだけで、どんどん英語が言葉として吸収されていきます。 1. 並び替え[英語を組み立てる土台づくり] 2. 音読[リスニングに向けた土台づくり] 3. リスニング[反復による定着] と進めていくことで、効果的に英語を吸収することができるようになっています。 そして、もっとレベルを上げたい方のために、 このあとに、文字が表示されない「ブランク」というタイプの並び替え、 そしてさらに、全文打ち込む「ライティング」も用意されています。 この2つの機能はプレミアムプラン向けの機能ですが、期間限定で無料で公開していますので、すべての機能を登録後すぐに無料でお使いいただけます。 この機会に挑戦してみてください! (音読機能は、パソコン・Android対応に対応していますが、iOS端末や一部のパソコン、Androidには対応していません)

2 min read

英語に特化した新しい機能をリリースしました!
英語に特化した新しい機能をリリースしました!

2 min read


Jul 15, 2016

#0.9.2.1

#0.9.2.1 (音声版はこちらから LoqLog 0.9.2.1) 今回は3点のアップデートを行いました! 1.Speedモードのページの削減 & 達成度の表示頻度の増加 これまでSpeedモードでは a1.レベルを選択 a2.進捗を確認 & スタート a3.スタート a4.《プレイ》 a5.「次へ」でa3に戻る という流れでしたが、今回の更新で b1. レベルを選択 b2. 進捗を確認 & スタート b3.《プレイ》 b4. 「次へ」でb2に戻る という流れになりました! 箇条書きめちゃくちゃ分かりにくいのでわかりやすくまとめると、変更点は 1.プレイ毎に進捗がみれるようになり、毎回どこまで進んだか把握出来るようになった 2.プレイまでに必要なタップ数が1回分減った という2点です。 進捗の計算はページ表示時に行っていたため、進捗パーセントの表示を毎回行うとなると進捗ページの重さが使いづらさにつながるという問題がありました。 そのため、一瞬ページ遷移が止まる、プレイ直後のタイミングで先に集計を行い、変更前よりも進捗ページの表示速度を上げました。 これまで通り、スムーズなプレイを行っていただくことが出来ます。

2 min read

2 min read


Jul 12, 2016

#0.9.2.0

#0.9.2.0 (音声版はこちらから LoqLog 0.9.2.0) 今回のバージョンではLoqLogのiPhoneアプリ化に向け、モバイルにフォーカスしたインターフェースの改善を行いました! 先日からiPhoneアプリ版の開発を始めているのですが、iPhoneアプリ版の開発を始めるにあたり、これまでのLoqLogのインターフェースから完全に離れ、もう一度ゼロから考え直しました。 ゼロから考え直すということで、これまでとは大きくサービス設計が変わる可能性も考えていたのですが、結果としてこれまでのコンセプトや体験の軸は変える必要はなく、サービスとの距離感を縮めるためのインターフェースの改善に徹することが出来ました。 そして、iPhone版のインターフェースのベースが出来あがったため、この新しいインターフェースにWebのインターフェースが自然とつながるよう、Webの方も再度作り直す必要がありました。

Marketing

3 min read

#0.9.2.0
#0.9.2.0
Marketing

3 min read


Apr 30, 2016

#0.9.1.0

LoqLog 0.9.1.0 ではついに四択問題、入力問題、並び替え問題の登録が行えるようになりました! 登録するためには、 「カードを追加」の右下の「詳細設定」をタップしてください タップすると、「選択問題」、「入力問題」、「並び替え問題」が並びます。

2 min read

#0.9.1.0
#0.9.1.0

2 min read


Apr 23, 2016

#0.9.0.7

#0.9.0.7 これまでの開発で多岐に渡ってしまっていたコンテンツのパターンを整理いたしました。 具体的には、コンテンツの1単位であるBOOK(ブック)を SPEED、STEP、TRAININGの3タイプに絞りました。 # SPEED(スピード) これはこれまでFluxMemoryと呼んでいたものです。 答えをその場で覚えてからすばやく回答することで、触れる回数を必然的に増やし、レスポンスのスピード、回答までのスピードをあげられるようになることが特徴です。 全てを100パーセントにしたときには、学習した内容が瞬時に引き出せるようになっています。 # TRAINING (トレーニング) 過去の学習履歴と問題の種類に合わせてコンテンツの並びを調整して表示します。忘れる直前のタイミングや復習に最適なタイミングで出題するので、どう復習したらいいかを考えず内容に集中することができます。 100パーセントに達するときには自然と内容が身についています。

2 min read

2 min read


Apr 23, 2016

#0.9.0.6

#0.9.0.6 今回は2点の改善を行いました! #1. ログイン後のトップページをお気に入りに変更 ログイン後に表示されるページを、「メニュー」から「お気に入り」に変更しました! プレイまでのタップ数を減らし、少しでも気軽にLoqLogを開いて頂けるようになればと考えています! #2. 「お気に入り」は開いた順に表示 「お気に入り」が、Bookを開いた順に表示されるようになりました! つまり、最近開いたBookが上に表示されます! この更新によって、お気に入りからプレイしたいBookを探すまでの時間を短縮出来るようになりました! サービスの重さ、不安定さは、サービスへの心理的障壁として大きいと考えているため、これらの改善を重要視しています! 今後もこの部分に関しては意識的に改善してきます!

1 min read

1 min read

LoqLog

LoqLog

4 Followers

Help

Status

Writers

Blog

Careers

Privacy

Terms

About

Text to speech

Teams