連続思考と不連続思考。
最近、開発エンジニア、デザイナー職の方と話をする機会が多いですが、その人に染み付いた思考パターンの違いが改めて面白い。
新しい企画やアイデア、イノベーションに繋げる発想をする場合、不連続な思考の価値が非常に高くなる。簡単に言うと、あるアイデアを他人に説明する時にロジックの飛躍がある考え方。ブッとんでるって言ってもいい。ブッとんでて、ロジカルに説明できるかできないかギリギリの発想にイノベーションが隠れてたりする。ブッ飛び過ぎてると周りにそもそも伝わらない。Twitterはこの辺りのギリの発想だったから広まった気がする。何に使うのかよく分からないけど、使いだした…