情報設計についての国際会議”IA Summit2016”出席なかばの所感(たぶん、前編)

Yuichi Inobori
10 min readMay 8, 2016

--

5/5–8の日程で、米国ジョージア州アトランタで開催されている情報設計(Information Architecture=IA)を主題とする国際会議”IA Summit2016”に出席しています。
3年前のボルティモア大会、昨年のミネアポリス大会につづいて3度目の出席となる今回は、”A BROADER PANORAMA”を年次テーマに据えた非常に意欲的な話題提供が数多くなされているように感じています。
帰国後に改めてレポートを書きたいと思いますし、日本からの出席者有志による報告イベントも開催される予定ですが、メインカンファレンス全3日間のうち2日めを終えた今日の時点で、まずは自身の備忘録を兼ねて感じたことや、自身にとって刺激を受けたトピックをいくつか書いておきたいと思います。

デザインや情報をテーマにした他の国際会議も同様に、毎年初日の冒頭に話される基調講演がその年の話題と議論の方向性をある程度決めると言っても過言ではありませんが、今年は20年以上にわたり様々な組織に対してデジタルにおける情報統治(デジタルガバナンス)や複数のステークホルダーが存在する組織の均衡維持や運営をコンサルティングしているLisa Welchmanがその大役を務めました。
彼女は、”Inclusiveness in the Digital Maker Community”というテーマで、組織がデジタルの世界においていかにしてよい方向に自身を導いていくべきか?について語ったのですが、これはデジタルに限らずリアルな社会全体においても同様のことが言える問題提起を行いました。
冒頭、TCP/IPの発明者でインターネットの父の1人でもあるVint Cerf

『現実世界で起きるすべての悪しき出来事は、今まさにネットの世界でも起きている』

という言葉を引用。
我々はインターネット上ににリアリティを創りだしてきたけれど、それはすべての人を対象に包含してわけではないことを問題として捉え、(リアルとネットのすべての)社会が良い方向に進むためには、ダイバーシティ(多様性)とインクルーシブネス(非排他性)が重要であることを提言しました。
そして、それは漫然と取り組めるわけではなく、常にインテンション(意図的であること)が欠かせないことにも言及。
問題にフォーカスさえしていけば自動的にソリューションに結びつくわけではない、という主張に非常に共感しました。
今回の開催地であるジョージア州という土地柄を意識してのことかわかりせんがLisa

『医学書では白い肌に対する(医療的)処置法と、他の色の肌に対する処置法を分けて書いたりはしません』

という言葉がとても印象に残っています。
Lisaが会議冒頭で口にした”ダイバーシティ”と”インクルーシブネス”というキーワードは、以降の他の登壇者にもかなりの比率で引き継がれていることになります。

会議2日めを終えた現時点で印象に残ったスピーチをいくつか紹介したいと思います。

ひとつは、毎年Dan KlynをはじめとするIA界の重要な論客を輩出し非常に重要なトピックを提供するThe Understand Group(TUG)のJessica DuVerneayによる”ARCHITECTURE & IA Expanding the Metaphor”です。
Jessicaは「情報設計=Information Architecture」という言葉が示すように、これまで長きにわたって情報設計のメタファー(隠喩)として用いられてきた建築における『設計』と、除法設計における『設計』が今も果たして同じようにメタファーとして成立しているのか?今起きている変化とはなにか?についての提言を行いました。
彼女は専門家に対して行った「現在もIAを説明する際にリアルな建築設計を比喩として用いるか?」というアンケートで『はい』と答えたひとが全体の30%弱しかいなかったというデータを提示し、リアルな建築設計と(主にデジタルにおける)情報設計とはその意味的な側面で共通する部分は未だ少なくはないが、以前に比べて変化してきている。
端的にいうと、これまでの”Architecture”は過去100年の西洋における建築の役割を表現しているに過ぎず、今まさにリアルな建築に対して社会的・世界的に求められることが大きく変化してきている中、これまでと同様には語れない、という主張を行っています。
例えば、これまでの建築はグローバルで統一性があって都市型に適応しており、大量生産に適していて収益性の高いものであったけれども、今とこれからの社会で求められるのは、ローカルに根ざしていてカスタマイズ性に富み地球環境と統合されていて、洋服におけるビスポークのように個の要望に応えて人間にとってやさしいものであるべき、というように180度価値の転換が行われているということ。
Jessicaは講演の終盤で、このような自然でその土地に根ざした建築設計の発想から示唆を得た4つの戦略を提言しました。
それは、

1.持続可能性を優先する
2.固有の文脈を熟考する
3.参画意識を求める
4.プロジェクトの先にあるものを見据える

の4点です。
これは、講義冒頭で提示されたIAの専門家の30%弱しか建築設計をIAの比喩として使っていない、という現状に対して、建築設計自体の社会的な意味性や価値の拡がりと共に、IAの担う価値・求められる価値を再度問い直そう、という主張に受け取りました。
いささか私感が過ぎるかもわかりませんが、この示唆は、キーノートでLisaが引用したVint cerfの言葉を改めて思い出させました。
社会がよくなるために、リアルな世界とデジタルの世界は、今後ますます相互作用を起こしていくのでしょう。

2つめは、Day2朝のセッションで、サービスデザインで有名でAdaptive Path社の元共同創業者であるPeter Melholtzによる”12 Qualities of Effective Design Team”というセッションです。
Peterはぼくが例年出席している他のデザインカンファレンスにもよく登壇する有名人で、毎回何かしらのトレンド提起を行うひとなのですが、今回も面白い示唆を提供してくれました。
彼は冒頭に「なぜ多くの企業がデザインへの投資を益々増やしているのか?」という問いを提示し、その答えとして、すべての製品はもれなくサービス化している昨今を考えると、買われた後にどれだけ持続的に顧客への価値提供ができるかが企業価値の向上に欠かせなくなっている。それを実現できるのがデザイン発想だ、という提言を行いました。
講演では、そのような成果を生み出すデザインチームをいかにしてつくり、価値の最大化を行うか?という点において重要な12の重要事項を提案してくれました。
その12の重要事項は大きく”Foundation” “Output” “Management”の3つのクライテリアに分かれていて、それぞれ

Foundation
1.Shared sense of purpose
2.Focused, empowered leadership
3.Authentic user empathy
4.Understand, articulate and create value

Output
5.Support the entire journey
6.Delivers at all levels of scale
7.Establish and uphold standards of quality
8.Values delivery over perfection

Management
9.Treat team members as people, not resources
10.Diversity of perspective and background
11.Foster a collaborative environment
12.Manage operations effectively

だと彼は主張しています。
ざっと眺めるとどれも実に重要な要素であると思いますが、個人的には”Management”のクライテリアに列記されている4つに非常に共感しました。
ぼく自身、サービスデザインを考える際に最近特に考えることがあります。
それは、実際の製品やサービスの利用者である顧客やユーザーに対してより良い価値提供を行うためには、それら良質な提供価値を発想し、実現し、運用的に提供を行う自社の社員自身が企業に対して強い信頼感と共感を持っていて、尊重されていなければならない、ということです。
サービスデザインの対象を、偏狭な視点での『ユーザー(=お客さま)』だけに価値提供の対象をフォーカスし過ぎると、全体的なサービスシステムのどこかがかならず破綻します。
端的な例が、一時期話題になったファストフード店のワンオペ問題ではないでしょうか?
顧客への提供価格を下げるために、人的な負荷を革新的に低減・効率化するためのシステム設計もなされていないのに単純に人だけを減らせばかならず持続性を失います。
その結果、サービスの質の低下によるブランド価値毀損や、従業員のモチベーション低下による優秀な人材の流出など、企業にとってはもっともあってはならない状態を引き起こしてしまったといえるでしょう。
これからのデザインは、ユーザーを単に製品を買ってくれる「顧客」のみならず、企業にとって最も重要な存在である「自社の社員」や、「取引先」、ひいては企業自身が長い間存続していくために重要な関わりをもつ「地域社会」をも広い視野で『ユーザー』として捉えることが、持続的で、数多くのステークホルダーにとって良い価値をもたらす結果を得ることができるでしょう。
その意味で、今回のPeterの提言は非常に意義深いものであったと感じています。

IA Summitは真剣な会議以外に、毎年ボードゲームナイトやカラオケナイト、朝ランなど参加者同士の友好と親交を深めるための素敵な趣向がデザインされています。ぼくは昨年につづいてIA界のグルの1人Peter Moville引率の朝ランイベント”The Polar Bear Run”に眠い目をこすりこすり参加。しんどいです。

さて、IA Summitもあと最終日一日を残すのみ。
新たに刺激に富んだ話題に出会えたら、また帰国前に後編としてコラムに書いてみたいと思います。たぶ、ん(笑。
ではまた、ごきげんよう。

8th,May,2016 アトランタにて

--

--

Yuichi Inobori

I'm a Design Strategist and musician in Japan. enjoy Design,business, music, art and our lives!