2019年12月1日(日)、日本基礎心理学会 第38回大会の「第11回 錯視・錯聴コンテスト」で表彰していただきました。1年前の第10回に続いて2回目となります! 今回の応募作品は以下のビデオのような内容です。
アニメーションフローティングペンで使っているシマシマアニメを発展させて、スリットの入ったスクリーンと錯視の元となる画像の間に数センチメートルの間隙を設けたものです。これによって、鑑賞者がそれをいろいろな距離や角度から眺めることでアニメーションを見ることができます。
特徴は、鑑賞者と作品との距離によってアニメーションの中のキャラクターの移動する向きや大きさが変化することです。
これの数メートル以上のものを作ればデジタルサイネージみたいな感じになります。たとえば、自分が右に動くと錯視アニメも右に動く、左に動けば錯視アニメも左に動く(あるいはその逆に動く)なんて演出ができます。
受賞の経緯や作品の説明はASCII.JPの「遠藤諭のプログラミング+日記 第73回 世界は「錯視」で回っている! 錯視・錯聴コンテストのお話」に書きましたので、そちらをご覧いただけるとうれしいです。
ところで、大き目のシマシマアニメーションに関しては、9月に富山県高岡市にある熱中寺子屋で「シマシマアニメを作ってみよう」というワークショップをやらせてもらいました。これは、アニメーションフローティングペンに比べればだいぶ大きいクリアファイルを使ったシマシマアニメーションのワークショップ。これが、なかなか楽しかった!
サブカルのふるさと下北沢店の1店でアニメーションフローティングペンの販売していただいておりましたが、このたび一気に4店となりました。営業力が超非力な本プロジェクトとしては、ほとんど全国展開の気分です。感謝!!
自由が丘店は、私の好きだった「とんかつとんき」のあったほうに駅を出て一誠堂美術館の近くにヴィレヴァンあり。
個人的に大好きなお土地柄である名古屋地区には、アスナル金山店ではじめての展開となります。アスナル金山、Wikipediaによると「中川翔子が中京地区に訪れる際の「降臨地」としても知られ」とな!
大阪というか関西初の店舗でのアニメーションフローティングペンの取り扱いが始まりました! 昨年秋のあべのハルカスでのエッシャー展の特設ショップで売っていただいて以来。縁あって取り扱いをはじめていただくことになりました。和気文具さん、ご紹介いただいたHさん、ありがとうございます!!
この和気文具さん、「文具のみならずコーヒーが楽しめる」、「インスタでの販売はWBSでも取り上げられた」(今回は店舗での販売)、それから手帳や輸入文具に強いお店らしい。そして、オリジナル商品も展開中なのですね。大阪のみなさまはぜひ和気文具さんに足をはこんでアニメーションフローティングペンもご覧になっていただけると!!
〒553–0006 大阪府大阪市福島区吉野2–10–24(野田新橋筋商店街の中)
電話06–6448–0161 / FAX06–6448–0162
■最寄り駅
・JR 大阪環状線 野田駅
・JR 東西線 海老江駅
・阪神電車 野田駅
・地下鉄 千日前線 野田阪神駅 / 玉川駅
※通常も週4日1日4時間の営業なので公式ページの営業カレンダー(コチラ)をご確認いただけるとなにかとよいとのことです。
世界のフローティングペンのほとんどを生産しているのがデンマークのESKESEN社。私のアニメーションフローティングペンもESKESEN社で作っていただいているのですが、先日、その代理店のレトロバンクのNさんがデンマークまで出張されたとのこと。
それで、以前、一個だけいただいたのがあまりに感動したので、「買ってきてください!!」と懇願したところこんなに持ち帰ってくれました。「Ga-Jol」というデンマークの臭いキャンデーです。グーグルカメラで箱の成分表を見ると「塩化アンモニウム」とか出てきますからね。
2010年版のアニメーションフローティングペン(「A Man in a Pen, Walking」と「A Man in a Pen, Swimming」)でも、All aboutで取り上げてくれた納富廉邦さんに、『朝日新聞』の連載コラムで紹介いただきました。『朝日新聞/be』(5月25日付9面)です。
納富廉邦さんといえば、文具やグッズ選びの記事をあちこちで書かれていて、「マツコの知らない世界」ではボールペンの回で登場していたのでした(ついでながら、私は「耳栓」のコレクターとして出演させてもらっています=2016年2月9日放送)。たしかに、フローティングペンはボールペンの中でもオンリーワン的なポジションにいると思います。
イロブン((c)きだてたく=色物文具)の元祖みたいなところがありますが、デンマークESKESEN社製。米国やヨーロッパには古くからのコレクターがたくさんいる。米国のクレヨンの代名詞であるクレヨラや同じデンマークのレゴを思わせる70年の歴史のあるブランドなのです。手に取る人によって古い遊園地のような懐かしさであったり、アーチストがしくみを面白がって作ってみたり、美術館のアイテムとしても人気がある。
今回のコラムは、その仕組みや魅力を新聞コラムらしくコンパクトにしかも誰にでも分かるように紹介していただきました。「そばに置きたい」というコラムでの紹介なのもうれしい。ギフト向けに透明プラスチックケース入りで販売している神保町のアシストオンさんの店舗情報+電話注文情報が紹介されています。
p.s.
アニメーションフローティングペンは、デンマーク製ということでおまけ。というのは、先日、KADOKAWAが飯田橋に作ったレストラン「INUA」を午後の仕込み中に見学させてもらいました(社内のよく知った人がINUA担当)。デンマークの有名レストラン「noma」にいた方がシェフということでもINUAは話題になったのです。
ご縁がありまして香港を代表するアート施設であるHong Kong Art Centre のThe Art Shopにて、アニメーションフローティングペンの取り扱いが始まりました!
海外の方々にはKickstarterのプロジェクトでもたくさんの方々にご支援いただいてお届けしています。また、スイッチサイエンスさんでは英語サイトでPayPal決済の販売がされていますが、海外での店舗販売は、Hong Kong Art Centreがはじめてです!
3/27、明和電機の秋葉原店がオープンしました! しかも、東京ラジオデパートの2F。戦後の闇市からはじまった自作ラジオブームの時代からある老舗の部品・パーツ店の集まるビルの1つ(JR高架下のラジオセンターやラジオストアも有名ですが)。
明和電機秋葉原店と併設オープンとなったのがレンタルショウケースの「ラジオスーパー」。明和電機公式サイトによれば、「《ラジオ》という言葉を《ラジカル(急進的かつ根源的)なオブジェ》と再解釈し、電気や機械のしくみをつかったユニークな商品を制作するクリエーターのみなさんが出店します」とのこと。
このラジオスーパーに、まさに電子工作系アーチストの強い味方スイッチサイエンスが参加。スイッチサイエンスといえば、アニメーションフローティングペンを真っ先に扱ってくれたサイト。という関係もありまして、私のペンも展示販売されているのでした(PVを流すフォトフレームも図々しく置かせていただいている)。
2月から3月にかけて私のアニメーションフローティングペンについて、いくつか動きがありました。まず、すでに店頭では取り扱いをいただいている神田神保町のAssistOnさんのウェブ販売がはじまったことです。これが、ここだけの話ですがとてもよく動いています。
AssistOnのオーナーの大杉信雄さんには、取り扱っていただいているだけでなくアドバイスもいただいています。いちばん最初に「箱が大切」というお話をお聞かせいただきました。その結果、AssistOnさんでは透明ケースに入れて販売されています。「ギフト」を想定しましょうというわけです。
大阪の「日本橋商店会」というのをご存じだろうか? あの電気の街で知られる「日本橋でんでんタウン」の大型の電気店やらパソコンショップやらが並ぶ堺筋そのものをさしているのではない。その西側の一角、グーグルマップで確認してみると100×120メートルのエリアに、小さなお店が密集している。
テレビ東京の『下北沢ダイハード』にも登場したヴィレッジヴァンガード下北沢店。このたび、そのヴィレッジヴァンガード下北沢店さんにてアニメーションフローティングペンの取り扱いを始めていただきました!! お店は、ここ下北沢の象徴というべき本多劇場と同じビルにあります(1F)。
店内はとても広くて迷ってしまうかもしれませんが、中央部にずいずいと進んでいって本などがある先の文具っぽい品物たちの中にドーンと目立つ形で置かれています。「アニメが見れるペン!!」という手書きポップがうれしいねぇ。ネコちゃんまで描写されてます。さらに追い打ちをかけるように「贈り物用にもよき!!」のフレーズ+動画のQRコードまで!
「音がしないので危ないよ」と、ちょっと前に言われたのだがここまで電動スクーター(電動自行車というんですか?)だらけとは知らなかった。たまたま、昨日、15年前に車を買ってからおつきあいのあるオートトレーディングの南原竜樹社長とお会いしたら、市内は電動スクーターしか走っちゃいけないのだそうな。さすが、中国、決めるとなったらやることが早い。
車格的に見ても自転車とバイクのちょうど中間的な感じのものが多いようです。
About