Shogo Ieda
3 min readDec 30, 2017

--

中国2017年の消費とインターネット45のテーマ

にーはお。

業界レポート「易观」、中国最大のビジネス分析メディア「36kr」、スタートアップDB「ITjuzi」、現地OL、大学生、サラリーマンからのヒアリング、街の観察などをもとに、日々Tweetしているアカウントです。
2017年のTweetを基にテーマ毎にまとめました。ちなみに何もMECEではなく、綺麗にまとまっていません。

中国インターネット2017年の振り返りとして楽しんでください。

わたしが観察するぐらいのことは、中国メディアはほとんど注目しているので、結果的に中国メディアで盛り上がる!すごい!と言われていることのサマリーという感じになっております。

Weixinはミニプログラム強化の1年

Tencentもスコアリング開始

Toutiaoの強さが際立った1年

みんな金融に向かう

ライブ配信は下降トレンドに

レンタル、分割支払い、リユースなど新たな消費を提案する市場が盛り上がる

ライブはテレビになれるか

盛り上がるショートムービー

↓のようなコンテンツ配信者があり、色んなコンテンツでロングテールを作っている。

可処分時間の奪い合い

盛り上がるけど、盛り上がりきらないライブコマース

スマホの情報の入口を抑えるプラットフォーマーの動き

コンテンツの上流まで抑えにかかるTencent

AlibabaとTencentの競争はオフラインに

JDもオフラインビジネス参入

消費のアップグレード

お茶、コーヒーなどの高品質な飲食業態の活発

BaiduはAIするしかない

フードデリバリー事業を売却して、AIで勝負するBaidu

盛り上がる生鮮食品市場

マイクロペイメントが普及した国のレンタルサービス

中国も人件費の高騰による配送員不足->ラストワンマイル解決の流れは同じ

低単価領域に広がるC2C

開発される安価な顧客獲得

無人経済

無人経済というテーマでレポートが出るほど、オフライン系のサービスが盛り上がりました。

進化し、淘汰が進むオフライン店舗

そのスケールの速さが異常だなと思うんですが、何が違うのだろう

進む自販機ビジネス

次の流入口はどこか?

田舎は金が足りないらしい

Tencentによる娯楽コンテンツの統合

芸能人まわりはTencentで完結。

Alibabaもエンタメ事業を強化

Hemaの面取り合戦

知識課金系のサービスの大型調達

中国版Quoraと言われる「Zhihu」がユニコーンに。もはやQ&Aではなく出版社。

漫画アプリもユニコーンに

Ximalayaはマス広告

検索しない時代

巨人化し拡大するMeituan

中国スタートアップの日本進出元年

Alibabaの戦略

2,3急都市の消費力アップ

Alibabaが掲げる新小売

Taobaoへの集約

プラットフォーム多すぎ問題

農民工のボリューム

記憶すべきSNS系のMAU

田舎は都市とは別世界

労働力の供給はどこから

中国での勝ち方

中国のインターネット構造

ざっくりの予測と起業したい分野で締めます

--

--

Shogo Ieda

C2CマーケットプレイスのPM->ペイメント事業の戦略とか組織とか