FinTechスタートアップが目指すべき理想像はロンドンにあり

本記事は2014年7月23日に私自身が「TechCrunch Japan」寄稿した記事です。同メディアは国内スタートアップ関係者に惜しまれながら、2022年5月1日に閉鎖されました。 当時まだ国内ではFintechという言葉が浸透していなかった時期で、この記事がきっかけで、その後のFINOLABやFintech協会など色々なご縁に繋がりました。改めて関係者に感謝です。 2014年7月23日 by ゲストライター 編集部注:この原稿は東京に拠点を置くFinTechスタートアップ、クラウドキャスト代表取締役の星川高志氏による寄稿である。クラウドキャストは2013年に弥生より出資を受け、経費精算事業を手がけている。本稿は、7月中旬にロンドンでFinTechシーンを視察した同氏による現地レポートである。 2014年7月上旬にロンドンへ行き、現在非常にホットな分野であるFinTechとそのスタートアップシーン を実際に見てきた。FinTechとはFinanceとTechnologyを組み合わせた造語であり、大まかに言うと金融とIT技術の融合によるイノベーション、その実現を目指すITスタートアップを指す。特に金融セクターは大企業が一種のイノベーションのジレンマを抱えており、これを突破するために外部のスタートアップと組む例が増加している。

FinTechスタートアップが目指すべき理想像はロンドンにあり
FinTechスタートアップが目指すべき理想像はロンドンにあり
Takashi Hoshikawa

クラウドキャスト代表取締役。DEC/Microsoft技術部門で、新規サポート事業、モバイル開発部門立ち上げ等経験後、米国直属のSQLサーバー開発部門を統括。2009年に青学ビジネススクール在学中に創業、2011年に法人化。英国生活含め、人生2度の寄り道を経て今に至る。2015–2019年Fintech協会理事。