自然教育 #nature クラスオープン
チャータースクール:大きな学校
8月開講の講座のお知らせです。
チャータースクール:大きな学校にて「自然」をテーマにしたクラスを開講します。
第1期の参加者を募集します。基本内容をご確認ください。
(参考)以前実施した絶滅危惧種に関するフィールドトリップについては以下をご参照ください↓講師は同様です。
基本内容:
獣医師の先生と一緒に、Web上での自然をテーマにした共同学習を行います。
・毎回、季節感のあるテーマと学習プランを設定します。
・各家庭にて、子どもたちが「手を動かす、体験・観察ベースの学び」を実施します。
・専門家への相談、進め方に関する質問などは適宜オンライン上で行います。
・専門家の視点からみた調べ学習のポイントなどをレクチャライズし、テーマごとに個人成果物を仕上げます。まとめ方などは原則自由です。(ほかの学習者の成果も共有されますので、モチベーションを保ちながら学習を進めることができます。)
・各成果物に対して、先生からのフィードバックがあります。
・履修証明として獣医師の先生と大きな学校より、修了証を発行します。この修了証は学校など各機関に後日ご提出いただけます。
・参加は1ヶ月〜2ヶ月(テーマによる)を1クールとし、継続の場合はクールごとに都度参加表明をいただく形式とします。
参加のご希望はページ下部に記載。以下の概要をお読みになり、エントリーしてください。
推奨年齢
小学校高学年〜高校生。小学校低学年は親のサポートが必要です。いずれもSLACKを使用したコミュニケーションになります。PCもしくはスマートフォンなど、最低限のデジタルの環境へのアクセスを持っていることが望ましいです。
開講スケジュール
8月17日以降 (オンライン講座ですので、ご自身のペースでご参加いただいて構いません。それまでにエントリーください。)
参加料
2,600円(本講座は大きな学校メンバーでなくても受講できます。)
定員
10名
8,9月のテーマ
「身近な野鳥」
講座内容
身近な野鳥を調べてみよう!
明け方にチュンチュンと飛び回るスズメ、公園でエサをついばむハトなど、色々なところに野鳥はいます。自分の住んでいるところにはどんな野鳥がいるのか、知っていますか?見たことはあるけどなんて言う鳥だろう?私たちの周りには沢山の面白い生き物がいっぱいです。
わからないことは専門家に聞いてみよう。みんなの世界をきっと広げてくれるはずです。
第1回の自然教室では鳥の観察をして、バードマップをみんなで作りましょう。住んでいるエリアごとにいろいろな特徴が見つかるかもしれません。
取り組む課題
5種類の野鳥を探して、観察。(バードウォッチング)
※バードウォッチングの方法、コツなどをレクチャライズします。
➢ スケッチまたは写真を使い、鳥の様子を記録する。
➢ どこで見つけたかを記録する。
➢ 鳴き声を記録する。
図鑑やインターネットをつかって、鳥の種類を調べる。
➢ 見つけた鳥がオス・メス・若鳥のどれか調べてみる。(見た目では判らない時もありますが、どうやったらわかるか考えて見ましょう。)
➢ 英語の名前や学名も調べてみる。
その鳥が渡り鳥か留鳥か調べる。
その他、野鳥の会の勧めや全国ツバメマップについて、土井先生よりおはなし。
講座終了時の到達目標
- バードウォッチングの仕方を覚える。
- 地域の鳥の生体、種類について説明ができる。
成果物のイメージ
- 学名、生体が記載された鳥のスケッチ
- 子どもたちの感想文、気づき
修了証の形式
- WEBダウンロード形式、賞状。土井獣医師、大きな学校の学習成果承認印を入れてお送ります。
ご参加はこちらからお願いします。参加のお申し込み後、クラスへの参加リンクをお送りいたします。
たくさんの地域からのご参加、お待ちしています。
9月〜10月のテーマ予定:「夜の虫」
夜の虫の音を聞いて、捕獲、観察。何種類いるかなど、生体を調べます。
こちらもまた、ご案内を出します。お楽しみに。