自己完結を表現する音楽サービスの可能性音楽のサービスというのは難しいものだなと思います。どうなれば成功なのか、どうなれば価値あるものとなるのか、よくわかりません。ここでは私自身が音楽系のWEBサービスを運営しながら考えてきたことを書いてみます。Dec 21, 2015Dec 21, 2015
Published inThink about the Next Musicこれからの音楽を考えるパブリケーションをつくりましたこのMediumでこれからの音楽を考えるためのパブリケーションを作ってみました。May 16, 2015May 16, 2015
Published inThink about the Next Music主役が音楽から人に変わる音楽サービスをつくりたい僕は普段個人で音楽系のWEBサービスをつくったりしているのですが、これから書くのは「自分がつくってみたい」ものについてです。May 9, 2015May 9, 2015
ロマンチックかセクシーかモノをつくるときの基準として、それが「ロマンチック」なものであるか、または「セクシー」なものであるかに基準をおくと、今まで見えてこなかった部分が見えてくるような気がします。Mar 4, 2015Mar 4, 2015
「高音質」を代替するものは「ライブ」なのでは。最近思い始めたのですが、「高音質」を代替するものは実は「ライブ」だったりするんじゃないかと。 一般の人がYouTubeで音楽聴いてるっていうのは、音質にこだわらないからではなくて、新しい形の音楽の楽しみ方としてなのだろうし。 人々が「高音質」を求めるときって、潜在的には「ライ…Jan 14, 2015Jan 14, 2015