ブロックチェーンに関する報道は増え続けていますが、この技術はビットコインだけでなく、今後さまざまな形で生活に影響しそうです。米国の情報サイト Entrepreneurの記事によると、グーグルやフェイスブックのような広告業態は今後なくなるかもしれません。
参照記事)How Blockchain Is Creating a New Future for Digital Marketing:ブロックチェーンはデジタルマーケティングの将来をどう変える?
簡単にまとめると、
という内容です。
2021年には、米国におけるデジタルマーケティング支出が、1200億ドル(約13,5兆円)に迫ると予想されている。だからこそ、グーグルやフェイスブック、アマゾンなどは、ノンストップで消費者のデータを集め続けている。
しかし、企業から直接個人に宛てて広告できるようになれば、状況は一変するだろう。ブロックチェーンやスマートコントラクトは、すでに業界に変化をもたらしている。
ブロックチェーンは、私たちの想像以上の混乱を引き起こすだろうが、私は楽観している。このイノベーションを効果的に活用するには、どうすればいいだろうか。
消費者一人ひとりへのダイレクトなマーケティング
ブロックチェーンとは、情報の保存と配布ができ、変更やコピーはできない技術だ。分散システムのブロックチェーンはセキュリティレベルが高い。
現在、グーグルやフェイスブックは企業の広告から収益を上げている。
それに対して、例えば BitClaveの検索エンジンに使われているイーサリアムのブロックチェーン技術によって、消費者と企業の間に仲介者は必要なくなる。どのデータを広告業者に提供するか、消費者一人ひとりが選択でき、提供したデータに対して報酬が得られる。つまり、(グーグルなど)仲介業者が広告業者にデータを売るのではなく、あなた自身が企業に直接データを売ることが可能になる。
スマートコントラクト
ブロックチェーン技術に基づいたスマートコントラクトは、契約に関する雑用を簡素化し、新たな契約によってしか内容を変更することはできない。弁護士などの支援がなくても、円滑な取引ができるようになる。
企業が、ブロガーやインフルエンサーと協力する上で、スマートコントラクトはその長所を発揮するだろう。
スマートコントラクトによって、決めた条件が満たされなければ支払いがされないため、契約内容の履行を自動的に強制することができる。例えば契約したブロガーが、ブログや動画を投稿しなければ支払いはストップする。規定された条件が揃わなければ、次のステップには進まないのだ。
ブロックチェーン・スレレージ企業の共同創設者ロジャー・ヘンニ氏は言う。「スマートコントラクトは新しいレベルのサービスを可能にし、企業が商業活動をしながら自らを守る手段となる。」
スマートコントラクトの透明性が利点
ブロックチェーンの情報は変更やコピーができないので、企業から見れば、情報を他者に改ざんされる恐れがない。
また、情報が企業自らによって改ざんされる恐れもないため、消費者の安心を得ることができる。
今回の英語表現は次の文章からです。上の訳文の太字部分です。
I’m bullish on blockchain as an underlying technology that’s going to spur disruption in more ways than we can think or dream.
I’m bullish on blockchain.
「ブロックチェーンに関して、私は牛のようだ」というのは、「牛のように頑固に自信を持っている」ということなのですが、金融関係に詳しい人にはおなじみの「牛」と「熊」という表現があります。
牛が角を突き上げて攻撃するように、相場が上昇するだろう見られるときは、
といい、反対に相場の下落が想定されるときは、熊が爪を振り下ろすイメージで、
といいます。
したがって、I’m bullish on… は、「…(の見通し)に関して、私は強気で自信がある」という意味で使います。単に I think… と言うより、確固としたポジティブな自信を持った主張に聞こえます。
つまり、上の文は「私たちの想像以上の形で混乱を引き起こす原因となるブロックチェーン技術に関して、私は(その将来性に)自信がある」と訳すことが出来ます。
新しいiPhoneの発売は毎年注目されていますが、これはいつまで続くでしょうか。
デジタル広告に関しても、現在はスマホ中心の世界ですが、もしかするとこれはそれほど長く続かないかも知れません。
アメリカのデジタル広告会社、HugeのCEO、アーロン・シャピロ氏がアドウィークに寄稿した記事で、そんな予想をしています。
参照記事)How Marketing Will Change in a Post-Phone World — Human-computer interaction will soon be screenless:ポスト携帯電話時代のマーケティングはどのように変化するか〜人とコンピューターの関係に、画面はもうすぐ必要なくなる〜)
内容を簡単にまとめると、
SNSでのマーケティングでは、ユーザーのアクションを思うように起こせないことがよくあります。米国の情報サイトに、SNSマーケティングについての記事が上がっていました。
その記事をまとめると、
これらが大事なのだそうです。
参照記事)Here Are The Exact Words To Use On Social Media To Get More Customers = 顧客獲得のためにソーシャルメディアで使うべき言葉
以下、長文の訳になります。
私達は(中略)企業から、「多くの『いいね』やフォロワーを獲得しているが、そこから実際の顧客になる割合がとても低い」という悩みをよく聞く。
そうしたケースの多く …
今回は会社の経営哲学に関する話です。
起業する時は商売のロジックだけでなく企業のイデオロギーや社会的使命についてしっかりと考えるべきだ。アメリカのSEO対策会社のCEOがこのように書いていました。
How to Define and Implement a Social Mission for Your Business
あなたの事業の社会的使命を定義し、実践するための方法とは
企業しようという時、まずは提供する製品やサービスの中身、そしてコストや価格設定を考えるだろう。ロジカルな面では、これらが最も重要な要素だ。しかし、イデオロギーについてはどうだろう。
イデオロギーとか政治というと、普通の企業はそこから距離を置きたがる。しかし、社会的使命(ソーシャル・ミッション:以下ミッション)を掲げるこ …
新商品のWEBプロモーションはどのようにすれば最も効果的でしょうか。マーケッターにとってそして弊社にとって永遠の課題と言える議題です。
そんな中、イギリスのデジタルメディアの中にH&Mが新しく立ち上げた新ブランド「Arket」 の事例が上がっていました。Arket(アーケット)は今年9月にロンドンで1号店がオープンしたブランド。ネットショップもオープンしていますが日本はまだ対象外です。今から日本上陸が待ち遠しいですね。そんなアーケットのインスタグラムの活用法についての記事です。
How H&M is using Instagram to drive buzz for its latest brand, Arket
「H&Mが新展開する『アーケット』のインスタグラム利用法」
H&Mグループは、新ブランド「アーケット」の開店を控え、インスタグラムによる知名度アップに力を入れている。
Arket は、8月25日にロンドンの店舗とネットショップをオープンする。しかし、すでに3月から、インスタグラム の公式アカウントに写真を公開してフォロワーの数を増やしている。
Arket はスウェーデン語で「1枚の紙」を意味する。その理念に基づいて、スウェーデンや中国、イタリアの工場、あるいは南フランスの香水工房などの、シンプルな写真やビデオを投稿した。(中略)
Arket は、ブランドの舞台裏をインスタグラムで紹介するという新しい方法で消費者の興味を引いてきた。そして、オープン二日前からのショップへのアクセスとディスカウント価格を引き換えに、メール会員を募集。こうして新ブランドのオープン前から多くの顧客リストを作ることに成功している。
(以下省略)
「フォロワー獲得 → 会員獲得 →売上作り」とつなげています。理念でフォロワーを作り、オープニングに合わせて売上に繋がる会員を獲得しています。欧米はSNSの活用事例が多く大変参考になりますが、発売前の商品公開や未発売商品の限定販売など、どれも共通して言えるのは熱心なファン作りと直接的なメリット(売上)へのリンクです。
記事の始めの方に、こんな文があります。
The open date is now just a few weeks away, but Arket has been raising consumer awareness since March, when it first began sharing images on its Instagram account, teasing the forthcoming venture.
「開店は数週間後に迫っているが、Arket は新しい事業の最初の写真をインスタグラムにシェアした3月から知名度を向上させてきた。」
例えば「今度の金曜日」と言いたい時、 next friday では今週末の金曜日なのか来週の金曜日なのか曖昧なのでよく 「this coming friday」 と言います。それと同じように、forthcoming は、間近に控えている予定を言う時に使います。ほとんど同じ意味で使われる単語に、upcoming があります。明確な基準があるわけでないですが、forthcoming はどちらかと言えばイギリス英語、upcoming はアメリカ英語という雰囲気です。
アマゾンの Echoというデバイスが米国でヒットしています。画面がなく、音声認識のみのSiriのようなもので、人工知能の「アレクサ」に話しかければ、タクシーを手配してくれたり天気予報を読み上げてくれたりします。また、「スキル」と呼ばれるアドオンによってサードパーティのアプリやデバイスと連携させることが可能です。
音声認識を中心に据えた「ボイス・ファースト」のデバイスは、スマホ中心の社会に次の変化をもたらすと予想されています。中でも注目の「アレクサが集めるデータ」についてアメリカの広告雑誌「アドエイジ」が報じています。
Epsilon and Others Scramble for Alexa Data from Amazon「アマゾンのアレクサのデータに殺到するエプシロンやその他(のマーケティング関連企業)」
scramble for … で「…のために先を争う」という意味です。戦闘機の緊急発進を指すスクランブルなど聞いたことがあると思います。エプシロンは米国の大きな広告代理店です。
アマゾンの音声アシスタント「アレクサ」から得られる情報が一部公開され、今後メーカーやデベロッパーは、販売するゲームやビデオへのアクセス数、利用者のコメント数などの利用パターンを知ることが可能となる。データの公開は、多くのデベロッパーを引きつけ、アレクサの発展を推し進めるためだ。(中略)
エプシロンというマーケティング企業が「スキル」と呼ばれるアドオンの発展に関わっている。エプシロンは、アレクサに集まるデータを自社で保有する膨大な消費者データと統合するなど、昨年からアマゾンと協力体制を築いてきた。アイトラッキングや顔認証技術など、新しいテクノロジーから得られるデータを、クライアント向けの情報に統合することが目的だ。(中略)
さらに、スキルに関連するアレクサのデータ、メーカーが独自に集計したデータ、そしてエプシロンが集計したデータを組み合わせることで、将来的には消費者個人のプロファイリングが可能になるのだという。(中略)
対してデベロッパーは、アマゾンのEchoに集まる元データへのアクセスはできない。得られるのはキーワードなどのデータに限られ、アレクサを利用する個人情報にアクセスすることは無論、開発したスキルを利用する集団の統計情報を収集することもできない。(中略)
直接、広告によってデバイスのユーザーにアプローチする方法も検討されているが音声分析の分野でアマゾンと協力するボイスラボ社のマーチック氏は否定的だ。「それは時期尚早だと思う。バナー広告じゃないんだから、ここはもっとエレガントにいきたい。」
As agencies and brands attempt to navigate the uncharted voice waters, …
広告会社やブランドが「声という未知の領域」に漕ぎ出そうとする中で、・・・
「チャート(海図)に載っていない水域」ということですから、つまり「未知の領域」ですね。
Britain entered uncharted waters after it voted to leave the European Union.
(EU離脱の選択をした後、イギリスは未知の領域に入った。)
It’s still early days, though.
(結論を出したり判断を下すには)まだ早い/時期尚早だけどね。
In the early days で、「はじめの頃は…」という使い方もしますが、 It’s still early days. は決まり文句で、「まだ始まったばかり(だから早すぎる)」、つまり「時期尚早だ」という意味です。
These are still early days to determine what has happened to the UK economy after the Brexit vote.
(EU離脱の投票後、何が起こったかを判断するにはまだ早い。)
Amazon Echoが販売されているのは今のところアメリカ、イギリス、ドイツのみですがいずれ日本でも発売されるでしょう(2017年9月時点)。
しかし、このデータ収集手段をアマゾンが一手に握るため、こうした音声における販売データもアマゾンとその協力企業しか活用できません。そうなると、日本国内の小売業はおろかマーケティング会社にとっても脅威にならないか気になるところですね。