レトロアクティブ・パブリックグッズ・ファンディング

Yuriko Nishijima
22 min readJul 25, 2021

--

この記事はRetroactive Public Goods Fundingの翻訳記事です。Yuriko Nishijimaが個人で翻訳し、Optimismチームに了承を得て公開しました。

Note: The Optimism team has long been in search of a solution on how to sustainably fund public goods, and we now have the structure of our first experiment thanks to a brilliant design by Vitalik Buterin. This post is a collaboration with Vitalik as a guest author in section 2.

注記:長らくOptimismチームは公共財を開発するチームが持続的に資金調達できる仕組みを考えてきた。そして、今回初めてこの問題に対するVitalikの考案した設計を発表する。

It’s insanely hard to build an ambitious project with no business model. It’s hard to get funding, to hire the best, and to persist through the hardships and obstacles of creating something great.

ビジネスモデルがないと野心的で壮大なプロジェクトを作るのは死ぬほど難しい。資金調達をするのも、いい人材を雇うのも、素晴らしいプロダクト作るための山あり谷ありの困難を乗り越えるのも…

Startups are notoriously difficult challenges even with ample investment funding: the majority fail. But they have one important advantage — the possibility of an exit. Exits create incentives for upfront funding, hiring, motivation and alignment through equity, a share in the exit. However, for nonprofits, FOSS, and public goods projects, this “light at the end of the tunnel” does not exist.

スタートアップをやるのは資本が十分にあったとしてもとても難しい。ほぼ大半は失敗する。しかし!1つだけ、大きな利点(=行う理由)がある。『エグジット』だ。

『エグジット』という大きな目標は、投資家からの調達も、採用も、モチベーションとチーム内の連携も生み出してくれる。

しかし、非営利団体や、無料のOSSプロジェクト、公共財には、そのような『暗いトンネルを抜けた先の光』が無い。

Given this, it’s not surprising that many of the best and brightest rockstar builders, even those who genuinely want to do maximum good, end up taking a for-profit path, even if it ends up compromising on the mission. For many, it’s not simply about wealth, it’s about fairness. Why toil building free software that others make massive profits off of, without any upside yourself?

ということは、超優秀な開発者がどれだけ利他的で善良な人であったとしても、チームのミッションにこだわって参画するかどうかを選ぶのを諦めて、収益性のあるチームを選んでしまうことに繋がる。多くの場合、それはお金持ちになりたいとかではなくて、シンプルにその方がフェアだからだ。「どうして、他の人が無料で開発に使用できて、その結果儲けられるソフトウェアを、自分自身には大きなリターンもなく躍起になって作らねばならないのか??」と考えるのである…

So… what would happen if suddenly, exits did exist for public goods projects? An exit determined by how much public good has been created by the project rather than quarterly profit. Would we see more vigorous investment and innovation on technology that maximizes community benefit? Would we see more nonprofits thriving rather than surviving?

でも、もし、公共財を開発するプロジェクトにもエグジットが存在したら、どうだろうか?

この場合、エグジット時の評価は、そのプロジェクトの収益性ではなくて、どれだけ公共性の高いプロダクトを作ったかで考えられるものである。

もし本当にこのスキームが存在したら、公共財への投資やコミュニティ全体の便益を高める技術イノベーションがもっと多く観測できるようになるのだろうか?非営利団体が『生き残る』のではなくて、『活躍する』ようになったりするのだろうか??

We propose a mechanism to achieve these ends below. With protocol generated revenue, retroactive public goods funding, and a Results Oracle, we will create a startup-style funding cycle for public good projects. We, the Optimism team, commit to giving all our profits made from sequencing (prior to decentralizing the sequencer) to public goods funding experiments, including the first public goods exit. While there aren’t any profits to grant yet, and details are still under development, we’re excited to make this commitment now and share the foundational ideas of our first experiment!

私たちは今回この記事の最後で、それを達成する仕組みを紹介する。

プロトコルから出た収益、レトロアクティブ・パブリックグッズ・ファンディング、リザルツ・オラクルという3つを使って、スタートアップのような資金調達サイクルを、公共財を開発するチームに対しても実現するのだ。

そして、私たちOptimismチームは、(sequencingを分散させる前の段階である今)プロトコル内にあるsequencingからの収益を、この新しい公共財の資金調達サイクルの実験に使うと約束する。この実験には世界初の公共プロジェクトのエグジットも含む。

まだ、実際に収益は出ていないし、詳細は詰めている途中だけれど、今この約束を皆さんとすることや、土台となるアイディアをシェアすることにとてもワクワクしています。

(脳が覚醒する順に)収益は全てを解決するモチベーションとなる→寄付→Quadratic Funding→レトロアクティブ・パブリックグッズ・ファンディング)

How the retroactive public goods funding DAO works — レトロアクティブ・パブリックグッズ・ファンデイングの仕組み

By Vitalik Buterin

The core principle behind the concept of retroactive public goods funding is simple: it’s easier to agree on what was useful than what will be useful. The former is still often a source of disagreement, but it’s a type of disagreement where you could still get reasonably good top-level judgements by using some existing voting mechanism (eg. quadratic voting or even regular voting). The latter is much more challenging. For the profit-making sector, the best that we can do is to build out an ecosystem where people can create startups and invest in them, and get rewarded if they end up correct. So rather than reinventing the wheel entirely, we will create a public-goods-oriented version of the exact same mechanism.

『レトロアクティブ・パブリックグッズ・ファンディング』という仕組みのコンセプトはシンプルです。ざっくりいうと、「『将来何がみんなの役に立つか』より、『今まで何が役に立ったか』の方がみんなの合意を取るのが簡単だよね」という感じです。『今まで何が役に立ったか』の議論でも意見は割れそうだけど、今ある投票メカニズム(quadratic votingや普通のvotingなど)を使えば、それなりに妥当な全体の意思決定はできると思います。

『将来何がみんなの役に立つか』で合意をとるのはそれより断然難しく、収益性を見込んでいるプロジェクトの場合、今ある一番いい方法は、スタートアップを作って、投資を受けて、収益が出たらリターンを投資家に返す、というエコシステムを作ることなのです。

ということで、車輪の再発明は避けて、このやり方を公共財開発プロジェクトにも当てはめてみよう、となったわけです。

A DAO, which we can call “the Results Oracle”, funds public good projects. Long term, the results oracle can be funded by protocol fees (eg. if implemented by an L2 project, sequencer auctions are one candidate). But unlike other public goods funding DAOs, the Results Oracle funds projects retroactively, rewarding projects that it recognizes as having already provided value.

まず、『リザルツ(過去に出た結果を見る)・オラクル』というDAOで、公共財を開発するプロジェクトに資金を提供します。長期的には、『リザルツ・オラクル』はプロトコルから出た収益(例えばL2プロトコルなら、sequencer auctionなど)を資金源にしようと考えています。しかし他の公共財に資金提供するDAOと違って、この『リザルツ・オラクル』は、「このプロジェクトは既にコミュニティに貢献した、公共性の高いプロダクトを作った」と認知してからそのプロジェクトに対して資金提供するのです。

The design of this oracle is a very complicated problem (see also: known long-time problems with naive approaches like coin voting), and is best approached iteratively. A simple early version might be ~20–50 hand-picked technically skilled long-time contributors from the ecosystem that is implementing this scheme. The scheme can be improved from there over time as our understanding of decentralized governance improves.

このオラクルの設計はとても複雑で(この記事を読んでみてください:昔からよく言われてる 、これらの問題に対する、コインで投票するなどのそこまで洗練されていないアプローチがある)、検証を繰り返して作り込んでいくのがベストだと思います。最初のシンプルなバージョンでは、エコシステム内から厳選された、20から50人くらいの長期コントリビューター(技術者)たちがこのスキームを実装するでしょう。そこから、みんなの分散ガバナンスへの理解が深まるにつれて、このスキームはより改善されていくかもしれません。

The results oracle can send rewards to any address. Here are a few possible ideas for what kinds of addresses it can send rewards to:

  • A single individual or organization that was primarily responsible for making the project happen
  • A smart contract representing a fixed allocation table splitting funds between multiple individuals and/or organizations who had contributed time and/or funding to the project
  • A project token, whose supply is distributed among one or more individuals and/or organizations who contributed time and/or money to the project, but which can be traded

In the first and second case, the results oracle would just send funds to the recipients. They could both be implemented as allocation tables, contracts which accept funds and immediately re-distribute them to recipients according to a particular split.

Project tokens are a more radical idea, essentially creating a prediction market for what the results oracle will fund. The results oracle could use its funds to set a price floor for the token: if it allocates a reward of $X, and the project has a total supply of N tokens, then it publishes an open order to buy up to the entire supply of those tokens at a price of $X/N per token.

『リザルツ・オラクル』はどのアドレスにも報酬を送れます。送り先となるアドレスの候補は以下です。

  • プロジェクトに寄与した特定の個人や団体に紐づくアドレス
  • プロジェクト開発や資金調達に貢献した固定の複数人で、また、固定の割合で、報酬を割当てするスマートコントラクト
  • プロジェクトークン:プロジェクト開発や資金調達に貢献した複数人で所有し、トレード可能なトークン。

1個目と2個目は、受取先に資金を送るだけです。資金を受け取り、さらに送り先を再分割する割当てテーブル(コントラクト)によっても実装可能です。

プロジェクトトークンは上記2つに比べると、より先鋭的なアイディアで、『リザルツ・オラクル』というDAOが何に資金提供するかを予測するようなプレディクションマーケットが生まれます。『リザルツ・オラクル』は、まず資金(プロジェクトに与える報酬)を用いてプロジェクトトークンの最低価格を設定します。もし、Xドルの資金があり、プロジェクトトークンの総発行数がNだったとしたら、1トークンあたりX/Nドルで総発行数Nまでトークンを購入するようなオープン注文を公開します。

補足) リザルツ・オラクル(DAO)の割当て結果が出る時に、DAOはX/Nドルでトークンを購入するようなオーダーを出すかどうかが決まるので、その時点でトークンの価格がX/Nドル以上になるかどうかというプレディクションマーケットになる。人々は、リザルツ・オラクル(DAOによるvoting)が、あるプロジェクトに資金提供するかどうかを予測してトークンの売買を行う。

Funding by setting a price floor (as opposed to a one-time settlement) allows the oracle to reward the same project multiple times. It also allows a project token to get rewards both from the results oracle and from other sources (eg. other grant mechanisms, NFT-like collectible value, the project’s own economic model if it later gets one). Making multiple rewards can be done by withdrawing the funds from the pre-existing order, and making a new order setting a higher price floor using the combined funds.

プロジェクトトークンの最低価格を設定することにより『リザルツ・オラクル』から一度だけでなく、複数回調達できるようになります。また、プロジェクトは『リザルツ・オラクル』だけでなく他の資金源(助成金や、NFTなどのコレクティブルの価値や、(後々作った場合)プロジェクトの独自の経済モデルなど)からも報酬を得ることができます。複数回報酬を得ることは、前回の注文受付後に得た資金を出金し、より高い最低価格(注文受付することで集まった資金を初期資金に足し、まだ買われていない残りのトークン数で割る)で新しい注文を受け付けることで、実現できます。

Example price trajectory 価格変位の例

Because anyone can create an allocation table or a project token for anything, there is the possibility of disagreements on contribution levels within a project leading to multiple competing allocation tables (or project tokens) for the same project. In that case, the results oracle must decide not just which project is valuable, but which project token or allocation table (or what split between multiple tokens/tables) is a better measure of who contributed. This kind of judgement cannot be avoided entirely, though it should hopefully only be required in exceptional cases.

誰でも自由に報酬の割当てテーブルを設定できたり、いかなるプロジェクトに対してもそれに紐づくトークンを発行できることから、コントリビューターたちの貢献具合に対して、分割の割合が妥当か揉めたりするかもしれません。また、ある1つのプロジェクトに対して、複数の割当てテーブルやプロジェクトトークンが作られてしまうかもしれません。その場合には、『リザルツ・オラクル』(DAO)はどのプロジェクトが公共性の高いプロダクトを作ったかだけでなく、そのプロジェクトに紐づくプロジェクトトークンとしてどれが妥当か、そして、どの割当てテーブルがコントリビューターたちの貢献具合を正当に表しているか決めなければなりません。このようなケースは例外であって欲しいけれども、いつかそのような意思決定を皆ですることになるのかもしれません。

Thanks Vitalik!

ありがとうビタリック!

Seed funding

What we’re proposing above is a multi-layered ecosystem, and it’s difficult to get a new ecosystem quickly built up from scratch! There are several strategies different participants can take to help the ecosystem get started:

  • Grants programs by projects and foundations
  • Projects selling their public good tokens on Uniswap
  • Quadratic funding

ここまで提案したことは、複数のレイヤーによって実現されるエコシステムであり、全く新しいエコシステムをゼロからすぐに構築していくことは簡単ではない。そのような(公共財開発が資金調達しやすい)エコシステムを作っていくため、参加者一人一人が取れる戦略はいくつかある。

  • 助成金プログラムに参加する
  • プロジェクトトークンをUniswapで売る
  • Quadratic fundingを行う

Conclusion

The nonprofit model may work well for maintaining an already-built codebase, but the beginning phase of kicking off a project is extraordinarily difficult. A great majority of startups don’t make it to any kind of exit, and it’s even harder for FOSS projects. It’s often a slow-moving labor of love from a small group of highly dedicated individuals. Donations are not a stable enough source of funding for a team to calculate runway. Grant money is not enough to offer competitive salaries. Working somewhere for the “right reasons” doesn’t pay the bills.

There’s a beauty to the altruism of these heroes, but as avid users of what they create, shouldn’t we want them to get paid too?

By providing OSS projects an exit, we’ve actually incentivized a source of funding to arise as well. Working backwards from the exit, open source projects can now be profitable!

非営利モデルは、既にあるコードベースを保守していくためだけならうまくいくかもしれないが、プロジェクトをキックオフする初期フェーズでは桁違いに難しいものだ。スタートアップの大半はエグジットまで辿り着かないが、無料オープンソースプロジェクトなら尚更難しい。よくあるのは、献身的な個人が集まった少人数チームによるスピード感のない稼働である。寄付金はチームの将来を計算できるほど安定した資金源ではないし、助成金はチームメンバーに高い給与を出してあげるには不十分である。『高尚なビジョン』だけでチームに参加しても、月々の支払はできないのだ…

利他的なヒーローは素晴らしい、でもそのヒーローが作った物の熱心なファンなら、ちゃんとヒーローにもお給料が支払われて欲しいと思わないであろうか?

このようにOSSプロジェクトにエグジットを作ってあげることで、資金調達源がどんどん生まれてくるようにも動機付けているのだ。未来にエグジットを設けることで、(そこから逆算した周りの投資家たちのおかげで)オープンソースプロジェクトは収益を得ながら開発ができるようになる。

--

--