【ラジオ】人工知能って何?

Yusuke Stephen Inoue
Academication
Published in
12 min readMar 9, 2017

人工知能ラヂオ書き起こし・エピソード1

<人工知能って何? ゲスト:早稲田大学大学院 井上雄介さん>

石井)はい、こんにちは。今日から始まりました、人工知能ラヂオ。ホストを務めます、株式会社ジェニオの代表、石井大輔です。よろしくお願いします。はい、人工知能ラヂオではですね、様々な人工知能専門家の方や、人工知能に興味ある方に不定期に来ていただいて、その方がやってらっしゃることなどについて、お話をするという内容です。第一回目今日のゲストは、早稲田大学大学院の井上雄介さんです。よろしくお願いします。

井上)はじめまして。早稲田大学の大学院で機械学習・人工知能を専攻している、井上雄介です。今は大学院を休学して企業準備中です。大学院では異常検知や数理モデリング、といった範囲を研究していました。

石井)そうですよね、休学しているんですよね。

井上)はい。していました。

石井)はい。修士一年で休学中…?

井上)はい、今修士の一年生です。

石井)(休学した理由は)ビジネスをやりたくなったから?

井上)そうですね、研究室がかなり理論よりの研究室だったんですけど、世の中今、人工知能やAIが騒がれていて、研究室でやっていてすごく難しいAIよりも、もう少しレベルの低い、レベルを落としたAIで、人の役に立つようなことをやりたいと思って休学して社会に出て来ました。

石井)はい。実際にクライアント企業の相談に乗ったり、システムを作ったりっていうことで、お金を稼ぎながら今企業準備中ということですよね?

井上)そうですね、やっぱり今AIとか機械学習が騒がれているだけあって、学生の身分でも、かなりそのような仕事が降ってきますので、そちらで受託をしてやりくりしているような感じになります。

石井)そうですね。ちなみに私のビジネスについてお話しをすると、TeamAI.comというビジネスをやっておりまして、これは人工知能を発注したいクライアント企業さんと人工知能を開発できる開発者の方を、オンライン上でマッチングするということでクラウドワークスというサービスがありますが、クラウドワークスの人工知能領域版といったことをやっております。私も井上さんのように日々お客様企業のところとミーティングして、形にしたい人工知能を実際に開発するということを仕事にしているので、何かコラボが出来れば良いなということでお話をしているんですよね?

井上)そうですね。クラウドソーシングというよりコンサルティングファーム的というか。

石井)はい。そうですね。

井上)AIの分野は、まだクライアントさんの方が詳しくないことが多く、かなり要件定義が多いので…

石井)私もですね要件定義をずっとクライアント企業さんとしているんですけれども、やはり人工知能(機械学習・ディープラーニング)の背景にある数学理論なんかやっぱりかなり難しいので、それを私が営業として噛み砕いてお客様に伝えるということを務めてやらないといけないなと思っています。そのためのスキルアップの手段として私自身が人工知能大学という会社主催の勉強会を催したり、今週は人工知能朝食会という皆で朝ごはんを食べながら人工知能について語ろうとしたり、教科書は東大の松尾先生のベストセラーを採用したりと、私自身のリテラシーのアップを目指して今やっています。人工知能ラヂオもその中の一環で、私自身がもっとお話がしたいという考えです。今日は、テーマとしまして、基礎的な部分、例えば「人工知能ってどういう意味?」とか、「機械学習ってどういう意味?」「どこからどこまでが機械学習で機械学習って何種類あるの?」や、「ディープラーニングって流行ってるけど、一体何のこと?」など、そういったことを井上さんがご専門なので、二人で一緒にお話しができたら良いなと、思ってお誘いをしました。

井上)はい。

石井)まず、人工知能って幅広い言葉…?

井上)そうですよね。まだ人工知能っていう言葉の定義自体が何十年も話されていて、未だに確定していないというような状態になっていまして。今のところ、東大の松尾先生などの有名な学者さんの間でも人工知能っていう定義は分かれていますね。主流はちょっと分からないのですが、自分の人工知能の捉え方としては…

石井)ウィキペディアに書いてあることは、人間の知能をコンピュータによって再現しようとする取り組み全般みたいなことが書いてあります。

井上)そうですね。

石井)だからすごくレベルの低いものも人工知能だし、ターミネーターのような人間を滅ぼしちゃうようなものも人工知能なので、松尾先生の著書にも書いてあるんですけど、レベル1もそうだし、レベル100もそうなので、すごく人によって捉え方も違うと..?

井上)そうですね。確かに人工知能を実現するための技術や取り組み全般を人工知能って言ったりもするので、かなりややこしい言葉になってますね。

石井)その道のプロの方は結構人工知能って言葉をあえて使わなかったりしますよね。その研究者同士や開発者同士は、AIとか機械学習という言葉の方がその道の方は一般的なんじゃないかなと思うんですけど。

井上)はい。人工知能っていうと幅が広すぎますし、今時マーケティングで人工知能って言葉を使って売ろうみたいなトコはちょっと怪しい部分もあったりして、何と言いますか、人工知能って言葉を使うと、ある意味カルト的な感じで捉えられてしまうような風潮もありまして。それを少し柔らかくして、「AI」と。まあ、AIも人工知能と訳は同じなですけどね。笑

石井)確かに。笑

井上)少し「AI」って言ってみたり、もう少し分かっている人は、機械学習と言ったりしていますね。ただ、人工知能を実現するための技術・取り組み全般を人工知能と呼ぶのであれば、それは機械学習だけではなく、音声認識だったり、自然言語処理だったり、あとロボティクス。人工知能を作るためには身体の方向にも踏み込んでくると思うんですけど、そうすると自分としてはそういうハードのロボティクスの方ですら人工知能っていう分野の中に入るというように認識しています。だが、一概にも人工知能じゃなくて機械学習でしょとは言えない(気がします)。人によっては「人工知能ではなく機械学習と言え」というような、少し熱のこもった人もいるんですけど、音声認識とか自然言語処理も機械学習ではないけど、人工知能で実現するために必要な知識や技術もあるので(人工知能と機械学習は完全に定義付けで切れる関係ではないのではないかと)。

石井)あの、何かメディアで見たことがあって、人工知能には5種類ありますと。

井上)はい。

石井)1番が音声。2番が画像。3番が言語。4番が制御、これはロボットとかですよね?

井上)はい。

石井)で、5番が最適化という分野があるらしい。という話なんですけれども、この5種類の分類はどう思いますか?

井上)これは人工知能の分類ですか?

石井)(専門的な方の署名で書かれたのではなく)メディアの方が書かれたので、どうなのかなと思って。はい。

井上)なるほど。そうですね。これらが人工知能を実現するために必要な技術であることは間違いないです。ただ、一番今注目されていて将来的にも必要だと思われる、いわゆる学習というワードがどこにも入ってないので、少し違和感を感じると言いますか、

石井)なるほど。はい。

井上)今、機械学習と言ってますけど、学習の部分がないのでちょっと(分類として正しいとは必ずしも言えないのではないか)違和感がありますね。

石井)〜学習で分けた方が正しいんですよね?きっと。

井上)これら制御や音声を全てを学習するというのであれば、まだ人工知能らしいな、というような話になりますね。制御も制御しているだけでは人工知能とはあまり言えなくて。制御から学習する。それが今、学者が目指している人工知能の道筋になってますので。

石井)わかりました。少し補足になるんですけど、今シルバーウィーク中で、私も人工知能関連の映画を見るようにしてるんですけど、

井上)おー!

石井)アランチューリング。人工知能の父と言われる、イギリス人で、元々第二次世界大戦のナチスの暗号。すごく難しいエニグマというものを解くために機械を組み立てて、探索して、最後には暗号を破っちゃうという話がありました。彼、秘密の職務だったのでずっと不遇の人生を送って、最後自殺してしまうという話だったんですけど。そう考えると1940年代から人工知能があったということなので、人工知能という言葉自体はすごく歴史の長い言葉なんですよね、きっと。

井上)そうですよね。

石井)その辺も勉強されました?

井上)一応、ある程度歴史は抑えていて、人名などはしっかり覚えていない箇所はあるのですが、第二次世界大戦の後にあった会議か何かで確か人工知能という言葉が初めて出てきたというような話は聞いたことがありますね。4人くらい(その会議に)いて、実は今年の1月にその4人のうちの最後の一人が亡くなったんですよ。その人工知能って言葉を提唱した人の一人が。その人は最後まで人工知能が実現することによって人間は不老不死を得るとしていました。それはどういうことかと言うと、人工知能なるものができるんだったら、人間の脳などを機械上に再現することが可能(なのではないかと)、そのようなものをマインドトランスファーとか言うのですが、

石井)はい。

井上)機械にダウンロードするような、そのような方向で人類は不老不死を実現する、と言うようなお話をされていました。

石井)なるほどね。(人工知能の)ブームの話でいうと、私の見た情報だと1950–60年代に第一次人工知能ブームがきていて、第二次ブームは1980年代と書いてあって、今まさに人工知能ブームだと思うんですけど、

井上)はい。

石井)丁度、三回目の春だというように言われていて

井上)そうですね。しかし、今回の春は今までの春とはだいぶ違うと思っています。何故かというと、本当にデータがこれからの生活と不可分になる方向に進むと思っていて、どんな企業でもデータとAIは使う企業になっていく流れになると思っています。そうすると、AIがまた冬になるという未来はまだ自分には見えない。第一や第二の冬では、計算機が発達しきってない、もしくはデータが取り切っていない、

石井)はい、そういうことですよね。

井上)ということがあって、苦心して色んな理論を打ち出したような時期だったんですよ。だから、(それらは)全然無駄ではなく、むしろ今第三次はディープラーニングもそうなんですけど、第二次の時とかに生まれたものがやっと計算機の進歩とビックデータによって花開いたというような感じです。

石井)計算機というのは具体的にいうと、GPUというものをよく使うと思うのですが、ああいうハイスペックな計算機が簡単に安く手に入るようになった、ということ(が一因)。MacBookなんかでも使えたりするらしいですね。

井上)GPUですか?

石井)はい、GPU。

井上)へえ。それは知らなかったですね。

石井)ああ、そうなんですか。今度ウチの会社のプロジェクトでGPU買おうとしてて、カードみたいなもの。ウチが買おうとしているもので12万円くらいのロースペックなものなんですけど、それでディープラーニング解析ができるとのことだったので。

井上)そうですね。本当に計算機の進歩がすごく偉大でして、昔は本当に計算機がないため数学的にどうこうするとか。あとは、データがないため数学的にうまく近似させるといった、大変な苦労をなさっていたんですけど、今はビックデータと計算機でパパッと計算ができてしまって。それ(進歩)があるからこそ、昔から研究をしている年配の方は結構冷めているといいますか。年配の方からしたら、今やっていることというのはその時の焼き直しを、ただ恵まれた環境でやっているみたいな感じで、冷めている方は多いですね。

石井)なるほど。..あと、先日の井上さんもいらしゃった食事会で某ベンチャーキャピタルの方が仰っていたのは、「人工知能ブームは終わらないけど沈静化はする」ということ。今はすごく報道が過熱しているので、メディアの方に取り上げていただくのはすごく良いことだとは思うものの、人工知能の実力と、報道されているような何でももう既にできてしまうみたいな、割とファンタジーな世界に近いものまであって、そのギャップは正直ありますよね。

井上)そうですね。やはり今(報道)過熱が…何でしたっけ、イノベーションサイクルでしたっけ、

石井)はい。

井上)科学の発展はこういうのだみたいなのありましたよね。

石井)はい。山を越えていく−ってやつですよね?

井上)はい。今AIの発展も一番上の過度な期待を(背負っているため)、これから失望期があって。必ず揺り戻しはあると思っています。

石井)はい。

井上)だから、今の内にある程度実績を積むだったり、環境を整えなければなと一つ思っています。ただ少しの失望がユーザーの方であったとしてもこの世の中にデータがある限りは絶対にAIは廃れないと自分は思っています。

石井)なるほど。ありがとうございます。お時間になりましたので、第一回目、「人工知能って何?」ということに関してはここで一旦終わりたいと思います。引き続き、井上さんとお話をしながら、今度は機械学習とかディープラーニングのお話もできたらなと思います。はい。それでは第一回目、終わります、皆さんさようなら。

井上)ありがとうございました。

--

--