OpenID Connectで統合ID基盤構築

Dongri Jin
ARIGATOBANK Tech Blog
Mar 8, 2022

ARIGATOBANKのエンジニアの金です。
2021年1月にARIGATOBANK社に入社した時はプロダクトとして解決する課題の特定や仮説検証の段階でしたが、全体構想には複数のサービスを組み合わせるイメージがあり、そのための下準備から始めることになりました。

CTOと話した結果、会員情報を安全に管理するのと、強度の高い認証レベルをサービス横断で実現するための統合ID基盤を先行して作ることになりました。

IDaaSを使うか?自前で作るか?

世の中にID管理サービスも多数存在します。初期設計の段階ではサービスのビジネス側の実装にフォーカスするためにIDaaSを採用することを検討していましたが、当社で必要とするユースケースへの対応の難しさや、ROIの考え方など悩むポイントが多岐にわたりました。悩むだけではしょうがないのでとりあえずプロトタイプを作ってみて動くものを見ながら話ししたくて、手を動かしてプロトタイプを作ることにしました。

自前で作るのもOSSを使ってカスタマイズするのとフルスクラッチで作るのがあると思いますが、OSSにした場合、非常に大きなメリットがある反面、機能追加や変更のコントロールが難しくなるため、フルスクラッチで作ることにしました。

OpenID Connectを採用

昨今では認可プロトコルは OAuth 2.0 を採用するのが一般的だと思いますが、当社では OpenID Connect を採用しました。OpenID Connect は OAuth 2.0 の拡張で、OAuth 2.0 での安全な認可シーケンスをベースに、IDトークンを介してユーザー情報や認証情報を取り扱うことができます。

当社では、OpenID Connect を前提にした認証・認可・情報連携が、その他の方法に比べてお客様の情報を安全に取り扱うセキュアなアーキテクチャになると判断され、OpenID Connect の採用に至りました。実際の方式としては OAuth 2.0 with PKCE + OpenIDConnect です。

いくつか特徴的な項目についてご紹介します。

  • 認可タイプ
    認可タイプにはいろんなタイプがありますが、一番安全な、認可コードフローで実装しました。
  • stateパラメータ
    CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)対策で使用されるパラメータですが、必須項目にして、uuidレベルのユニーク性を持たせる仕様にしました。
  • nonceパラメータ
    リプレイアタック対策でnonceパラメータを必須にしました。RPが必ず検証するようにしてます。
  • PKCE (Proof Key for Code Exchange by OAuth Public Clients)
    認可コード横取り攻撃対策でPKCEを対応しました。 code_challenge_method を plain ではなくより安全な S256 にしました。
  • キーローテーション
    IDトークンの検証に用いる公開鍵を一定時間でキーローテーションするようにして、より安全な検証を行えるようにしました
  • ACR(Authentication Context Class References)による認証レベルの制御
    特定機能にアクセスする際に追加認証としてパスワードの再確認やSMS認証を追加するユースケースを想定し、IDトークンに含まれるACRの値で認証レベルを制御を行う実装としました。

フルスクラッチで構築した感想

  1. IDaaSを使わず自前で構築したので、不正検知も自由にログインフローで差し込むことができました。SMS認証コード入力失敗回数、パスワード検証失敗回数、などなど柔軟に検知して対処することできました。
  2. サービスが増えた時、管理コンソールでクライアント情報を登録するだけで追加実装が必要なく安全な認証、認可フローを提供できました。
  3. インフラのスケールアウトで、高負荷のリクエストにも対応可能でした。
  4. 管理コンソールで複数サービスの会員情報一元管理が可能になって、CSチーム、コンプライアンスチームの要望に柔軟に対応できました。
  5. 反社チェック、KYCなどの組み込みがIDaaSを利用した場合より簡単にできました。
  6. 初期開発はIDaaSを使って開発するよりずっと難しかったのですが、ある程度完成すると機能追加や、カスタマイズ性が高いので、当初の判断が良かったと思いました

We are Hiring !

ARIGATOBANK では、今後も「お金で困っている人をゼロにする」ために様々な機能やサービスを創出していきたいと考えています。
今までにない未知のサービスを通して新しい未来を創る、そんなプロダクト開発に興味をもっていただけましたら、まずはカジュアルにお話できればと思いますので、お気軽に 採用ページ や Twitter の DM などからご連絡ください!

--

--