慶應義塾大学大学院(SDM)を春学期で中退した。

Yoshiyuki Yokoyama(@bluerasheen)
bluerasheen
Published in
54 min readOct 13, 2021

Dropped out of graduate school at Keio University(SDM) in the spring semester.

慶應三田キャンパスでワクチンうってもらった。 I got the vaccine at Keio Mita Campus.

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)を春学期で中退した。途中で断念するのは気持ちのいいことではないけど、院進には少しの後悔もなく、社会人生活20年で得たことのない経験がいくつもあったので、なんかしらこれからにつなげたい。振り返ればあっという間の、ジェットコースターのような半年だった。
得られたものは、時間は作れること、考えずに本を買うこと、やっぱり英語力最重要。そして、断片的だったシステム思考への理解は深まったのではないかとも思う。なぜシステムで捉えるべきなのか?どうトレーサビリティある状態にするかの意識が強くなったことが、一番の収穫かもしれない。

以下は週次の振り返りである。慶應SDMへの院進を検討している方の参考になればと思っている*。
*SDMの情報はネットにほとんどない
*自己肯定バイアスがかかっている、サンプル数1に留意

I decided to drop out of the Graduate School of System Design and Management (SDM) at Keio University in the spring semester. However, I have no regrets about my decision to go on to Graduate School. I had a number of experiences that I have never had in my 20 years of working life. I will make the most of this experience. Looking back, it all happened so fast. It’s been a roller coaster ride, but what I’ve learned is that I can make time, I can buy books without thinking, and my English skills are the most important. I also gained a deeper understanding of systems thinking, which had been fragmented. Why should I view it as a system? How do I have traceability? The most important thing was that I became more aware of this. The following is my weekly review. Please refer to it if you are considering going to Keio SDM.

読んだ本リスト

クリティカル進化(シンカー)論『OL進化論』で学ぶ思考の技法
システムデザイン・マネジメントとは何か
「具体↔抽象」トレーニング思考力が飛躍的にアップする29問
クリティカルシンキング 実践篇: あなたの思考をガイドするプラス50の原則
大人になるためのリベラルアーツ: 思考演習12題
組織行動論の考え方・使い方 — 良質のエビデンスを手にするために
宇宙の話をしよう
宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践
クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則
社会変革のためのシステム思考実践ガイド――共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する
知らない人に出会う
デザイン学 思索のコンステレーション
思考の整理学
誰も書かなかった安倍晋三
ベルギー大使の見た戦前日本 バッソンピエール回想録
大正天皇:一躍五大洲を雄飛す
最短経路の本 レナのふしぎな数学の旅
日常的実践のポイエティーク
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
マンガで読める マッキンゼー流「問題解決」がわかる本
マンガでやさしくわかるコーチング
マンガでやさしくわかる学習する組織
マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
マンガでわかるファシる技術
三体III 死神永生 上
三体III 死神永生 下
コ・デザイン デザインすることをみんなの手に
ベンチの足 (考えの整頓)
チェンソーマン(1)
ブルーピリオド(1–11)
人類とイノベーション
天才たちの日課
モチベーション革命
ユニコーン企業のひみつ
アジャイルサムライ
福翁自伝
RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる
宇宙兄弟(40)
数理は世界を創造できるか
デザインマネジメント研究の潮流2010–2019
デザインマネジメント論
デザイナーの英語帳
詳説デザインマネジメント ―組織論とマーケティング論からの探究
モデルに基づくシステムズエンジニアリング
シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成
研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」
デザインマネジメント原論 ―デザイン経営のための実践ハンドブック
実践デザインマネジメント ―創造的な組織デザインのためのツール・プロセス・プラクティス

なんで忙しいのにログ残すかというと、やることありすぎてつらいので、これだけdoneしたと可視化したかったから。

Why do you keep a log when you are busy? It’s because there is so much to do. I wanted to visualize how much I’ve done.

Week 0th (4/2–4) 8.5h

入学式1.5h/ 教室ツアー1h/ 教員紹介2h/ 入学合宿4h/

慶應日吉キャンパスに入学式に行く。それ以外はパンデミックの為、基本オンラインの院生活が始まった。教授からパソコン2台使い(or 外部モニタ)と、ネット環境を整えるよう再三周知がある。
入学合宿はMacBook Pro 2017でzoom、Macbook Air 2018でMiro(App)でやるも、Macbook Airのファンがうなるうなる。Miro Appにたくさんの学生と教授やTA*がログインしてるからかもしれない。
学生同士はfacebook groupで情報共有することが奨励されるが、急にattentionが増えてあれなので見すぎないようにする。
仕事がおろそかにならないよう、生活が殺伐としないように、時間をどう守るかをよく考えないとなあ。
*Teaching Assistantの略。多くがSDM卒業生または修士2年生

Went to Keio Hiyoshi campus for the entrance ceremony. The rest of the day is a pandemic, so my life as an online graduate student has begun. Professor said us to use two computers (or external monitors) and to set up an internet environment. The entrance camp was done on a MacBook Pro 2017 with zoom and a Macbook Air 2018 with Miro App. The Macbook Air’s fan is noisy. Maybe it’s because there are a lot of students, professors and Teaching Assistant logged into the Miro App. Students are encouraged to share information with each other in facebook groups. I don’t like the sudden increase in ATTENTION. I need to think carefully about how to protect my time so that I don’t neglect my work and my life doesn’t become bleak.

Week 1st (4/5–11) 37.5h

セットアップ4h/オンボーディング12h/ 予習4h/講義10.5h/ゼミ7h/

オンライン環境は先週と逆、MacBook Pro 2017でMiro、Macbook Air 2019でzoom。有給1.5日使ってアカウント登録/履修登録/ゼミ申請などオンボーディング終了。
会社カレンダーに講義と予習時間(予習必須と再三周知あり)を設定し、全体像が可視化されやっと少し落ち着く。毎週あると思ってた講義の半分が隔週と知り少しだけホッとする。飲みに行く日が全くないと思ってたのでうれしい(パンデミック中だが)。
それでも冷静に見ると、毎日やることがものすごいある。さらには講義が始まってわかったが、ほとんどの講義にはレポート提出があり講義時間と同程度の時間がかかる。

Online environment is the opposite of last week. Miro on MacBook Pro 2017, Zoom on Macbook Air 2019. Finished onboarding with 1.5 paid days, including account registration, course registration, and seminar registration.
Set up lecture and prep time on company calendar. Visualized my graduate school time. Settled in a bit. A bit relieved to know that half of the lectures are every other week. In fact, there is a lot to do every day. Most of the lectures have reports to be submitted.

講義は月〜土まで1日中あるが、僕は火〜金の夜の選択講義と、土曜1日の必修講義を履修申請する(これでも最低限の履修数)。
・システムデザイン・マネジメント序論(必修)
・デザインプロジェクト(必修)
・ビジネスプロセスのモデリングとマネジメント
・システムのモデリングとシミュレーション
・ネットワークとデータベース
・システムデザイン・マネジメント特別講義
・システムデザイン・マネジメント研究

Lectures are held throughout the day, from Monday to Saturday. I will take elective lectures on Tuesday through Friday evenings, and a required lecture on Saturday (minimum number of courses).
・Introduction to System Design and Management (required)
・Design Project (required)
・Business Process Modeling and Management
・Modeling and simulation of systems
・Network and Database
・Special Lecture on System Design and Management
・Research on System Design and Management

少なくとも半年は研究が出来ないのはなんでだろう?ゼミで毎週、先輩の研究を聞くことは出来るが、研究するために基礎を学ぶ必要があるんだろうなあなどと自分に言い聞かせるが、勉強しに来たんじゃなくて研究しに来たんだけどなあ。日曜日にようやくよく眠れた。

I can’t do any research for at least six months. Why is that? I can listen to my seniors’ research in seminars every week. Do I need to learn the basics in order to do research? I want to do research, not study. I finally got a good night’s sleep on Sunday.

Week 2nd (4/12–18) 7.5h

講義4h/ゼミ2h/講義レポ1.5h/

先週37.5hのハードワークの疲れで今週ははやくも身が入らない。なんとか講義レポート提出をしている。必修講義の予習に、前年同講義動画を見なきゃなのだが、等倍で見るのがつらすぎてどうにかならないものか?と思ってたらVideo Speed controllerをみつけた。これで予習を時短できる。予習動画視聴状況が必修講義のTAは確認出来るようで、再三リマインドが来てうるさいなあと思う。

I was tired after 37.5 hours of hard work last week. I’m not motivated this week. I’ve managed to submit my lecture report. As for the preparation for the required lectures, I watch the videos of the same lectures from the previous year. It takes a long time, so I looked for a way to watch it at double speed. I found a Video Speed controller. It’s a great way to shorten your prep time.They tell us over and over again to “prep”. It’s annoying, isn’t it?

必修講義はほとんどの時間がzoomのブレイクアウトルームを使った8人程度のグループワーク。なので、オンラインながらも同級生と交流の機会はとても多いが、僕が社交的じゃないので毎回初対面の人とコミュニケーションをとることがとても疲れる。だけど必然的に学生同士で会話は増えるので、色々な人の話を聞けるのは興味深い。

A lot of the time in the required lectures is group work. We do it in a zoom breakout room with about 8 people. Although online, there are so many opportunities to interact with my classmates. But I’m not a social person. It’s very tiring to communicate with new people every time. However, inevitably, there will be more conversations among students. It’s interesting to hear different people’s stories.

この数週間でも驚くことがいくつもあった。ひとつは、これまで出会ったことのない職業の人ばかりのバラエティに富んだ出会い(キャリア官僚/自衛官や宇宙関連/商社や銀行/自動車や電機メーカー等)。もうひとつは、多くの人が研究したい内容が定まっていないこと(組織が派遣してるパターン、キャリアアップ/ジョブチェンジしたいパターン、学士からなんとなく修士へパターン等)。最後に、僕にとってはとてもつらく、しんどすぎる必修講義を多くの同級生が楽しんでること。たしかにこの講義だけを科目受講してる社会人が何人もいることからも、人気の様子が伺える。僕が好きじゃないものを、多くの人が好きっていう人生は、相変わらず続くんだなあなどと考えたりする。

Over the past few weeks, I have been surprised by a few things. First, there is a wide variety of occupations among my classmates. Space-related careers, Kasumigaseki-related careers, Self-Defense Force officers on land, sea, and in the air, trading companies and banks, major automakers and electronics manufacturers, and so on. Secondly, many of them do not have a research theme. They will be looking for one from now on. Many of them are sent by their organizations. In some cases, the purpose is to improve their career or change jobs. Lastly, many of my classmates seem to enjoy the required lectures, which I am not very good at. Yes, I think it is okay to take only required lectures. There are quite a few working people who study only required lectures. This is a popular lecture at Keio SDM. A lot of people like what I don’t like. It has always been this way.

ゼミ巡りで何人かの先輩が「私もデザイナーよ」と声をかけてくれる。システムデザイン・マネジメント研究科なんだけど、デザイナーはほぼいないので、出会えるとなんとなくうれしい、笑。僕も弱っていることもあり、珍しくアドバイスを求めてしまったりする。柄にもなくメッセンジャーしちゃうのは、相当ストレスフルなんだなあと僕自身自覚して恥ずかしい。

I participate in various seminars by experience. Some of the older students are talking to me. “I’m a designer too. This is the Graduate School of System Design and Management, but there are almost no designers here. So it’s nice to meet a designer. Maybe it was because I was also in a weakened state, but it was rare that I asked them for advice. I’m aware that I’m under a lot of stress. I feel embarrassed, lol.

Week 3rd (4/19–25) 27h

予習3.5h/講義10.5h/ゼミ2h/講義レポ11h/

オンライン講義のポータルサイトが、これまでとても使いにくかったが、履修登録が反映され少しだけ改善された(ものの依然使いにくい)。講義名がどれもよく似ているのも原因だと思うが、どの講義のレポートを完了してて、どの講義が今日締め切りなのか?を直感的にわかるようにデザインしたいわあと思う。講義とレポートに常に追われてる感がつらいつらいつらい。

The portal site for online lectures was very difficult to use. It has improved a little now that I have registered. I guess it’s because all the lecture names are similar. Which lecture’s report I done? Which lecture has a report due today? Why don’t you design it so that it is intuitive? I’m busy every day with lectures and reports. It’s hard, hard, hard.

必修講義で教授が「社会人は特に、自分自身の得意なやり方を持ってるので、院のやり方やフレームワークを使うことに、最初はやりにくさや窮屈さを感じるかもしれないが、それでもまずはやってみてくれ」的な発言を再三している。それはまあそうなのだろう。
今週は予習ビデオの量つらすぎたけど、見ると面白かったりもするのでむずい。レポート多いしGWも一日講義の日が3日もありとても憂鬱。

In the required lecture, the professor said, “Working people, in particular, have their own way of doing things that they are good at. But please do it our way first. It will be hard to do at first. It will be tight. But let’s give it a try. I’m sure that’s true. I had a lot of prep videos this week, and it was tough. But some of them are interesting to watch. There are a lot of reports. I have three days of required lectures at GW. It’s very depressing.

Week 4th (4/26–5/2) 17h

予習1h/講義4.5h/ゼミ2h/講義レポ9.5h/

日曜日もレポートやればそれなりに進むので、気持ちの上では楽だが、やっぱり日曜は日曜でダラダラしないと脳が休まらない。5時間講義のレポートが7時間かかるとかどういう…(僕の能力とやる気の問題)。

If I do my report on Sunday, I can finish it. It’s easy on the mind. But I want to take Sundays off. I want to rest my brain. It takes me seven hours to write a report for a five-hour lecture. (It’s a matter of my ability and motivation).

会社の同僚が同じように働きながら別の大学に通ってるので、仕事と大学をどう両立しているのかアドバイスをもらう。同僚いわく「大学ばかりやりすぎると、仕事のインプットがおろそかになるので、やりすぎないように調整している云々」の話を聞いて、同じ思いだったので少しだけ安心する。
ゼミをそろそろ決めなきゃなんだけど、昔から大人数でみんなでhogeをやろう…ってノリがあんまり好きではないので、ゼミが仲良しすぎない、大きすぎない所にしようと思う。

I have a co-worker who is a working college student. He is going a different university. How do you balance work and college? I ask him. He gave me some advice. He said, “Don’t study too much. Don’t forget to input your work as well. Both are necessary. I was a little relieved. I need to decide on a seminar soon. I’m not very good at getting together with large groups of people.

Week 5th (5/3–9) 42.75h

予習3.5h/講義25.5h/ゼミ2h/講義レポ7h/グループワーク4.75h/

GWの3日間の必修講義が終わった。だが必修講義はこれから隔週でグループプレゼンを断続的に7回やる必要があると知る。プレゼンに取り組むグループ分けが行われた。メンバーは日本人社会人4人と中国人留学生2人。Diversityなのは嬉しいし楽しみ。コミュニケーションは日本語と英語で行うことに。英語上達するといいなあと思う。
それにしてもカレンダーは既に毎日やることで埋まっていたはずだったが、これからプレゼンのために、毎日グループワークをする必要があるとかで、一体どうやって時間を捻出して行けばいいのだろうか?と途方に暮れる。そしてこれはもう、色々無理なんじゃないかという気がしてくる…ねむいねむいねむいつらいねむい…。

I finished the three days of required lectures at GW. But from now on, we will have group presentations every other week. Seven times intermittently, too. My group member is four Japanese workers and two Chinese students. I’m happy and excited that we are all diverse. Communication is in English and Japanese. I hope my English improves. By the way, my calendar already fix with to do every day. But we need to do group work every day for presentation. How can I make time for this? I’m at a loss. Is this too much to ask? sleepy, sleepy, sleepy, painful, sleepy…

Week 6th (5/10–16) 32.75h

講義4.5h/ゼミ2h/グループワーク26.25h/

グループワークだけで6日で26時間って、この時間どこから生まれたんだろうか。グループのメンバーひとりひとりは、とても穏やかな良い方ばかりで面白い反面、おしゃべりが盛り上がりすぎると、やるべきワークが進まず、あまり進捗が作れないままの一週間になってしまう。またおしゃべりが長くなると、日本語onlyなコミュニケーションに偏ってしまうのも良くないので、なるべく半歩引いてTranslateするよう気をつける(DeepL大活躍)。

Twenty-six hours of group work in six days! Where did all this time come from? The group members are very nice and calm. They are very interesting.
But sometimes the conversation gets too lively. As a result, we couldn’t do the group work that we needed to do. Also, the longer we talked, the more we spoke only in Japanese. I don’t want to do that. I try to use English as much as possible. Great job DeepL! thanks.

グループワーク*は日曜を除く毎日、20:30から2時間を計画したが、時間通りに全員が集まらないこともしばしばで(寸前までそれぞれ履修している講義やゼミがあるし、社会人メンバーが残業な場合もある)、スタートが遅れる分、大体毎日24:00前後まではやることになる。みんな体力的に早くもつらくなってくる。メンバーの中にはam8:ooから働く方もいて、うまくやらねば倒れてしまいそうだ。
*グループワークをどれだけやるかは、各グループに委ねられている

Group work* was planned for two hours from 8:30 p.m. every day except Sunday. However, it was often difficult to get everyone together on time. (We had lectures and seminars until the last minute. In some cases, the worker had to work late.) Because of the delay in the start of the day, we usually end up group work until around 24:00 every day. It’s physically tough for everyone. Some members work start from 8:oo a.m.. If we don’t control the time, some of our members might collapse.
*We get to decide how much time to spend on group work.

週1のゼミも始まり、先輩の研究レビューが聞けたりして、なるほどそうとらえていくものなのか…が垣間見れるのが参考になる。ゼミは基本、研究に関するやりとりなので、想像していた大学院ライフだ。とてもとても楽しい。

The weekly seminar has started, and I can listen to the senior students research reviews. I see, so that’s how you see it. It was very informative. The seminar is basically an exchange on research. This is the graduate school life. Very, very fun.

Week 7th (5/17–23) 39h

講義12h/ 講義レポ4h/グループワーク23h/

連日のグループワークで、メンバー全員疲労困憊。ワークはたくさんのフレームワークをとにかくこなしながら、インサイトを見つけることで良い問いをたて、ソリューションに導いていくような感じ。全てのフレームワークを使わなくてはいけないのに、メンバー同士で気づけば、抽出したアウトプットに対する議論が始まってしまう。時間がどんどん溶けていく…むずかしい。他のグループは一体どうやって時間捻出してるんだろうか…などとワーク中にボッーと考えたりする。

All the members were exhausted from the daily group work. The first thing we must use a lot of frameworks to find insights. From the insights, we make a good questions and found solutions. We have to use all the frameworks, but if the members notice each other, they start discussing the solution. Time is melting away, … it’s hard. During the group work, I wondered how the other groups were making time.

第1回目のプレゼンは徹夜になった。プレゼンが終わった後の教授やTAからのフィードバックを聞いてて、なぜ僕がこの講義がしんどいのか、なんとなくわかった。
ひとつは「デザイン思考×システム思考のフレームワークでイノベーションを創出する」というスタンスへの違和感。次にこの講義自体が院の研究テーマであり、僕ら学生自身が研究対象になってる違和感。最後に非デザイナーであるTA(SDM卒業生)から、デザイナーである僕がデザイン思考を教えてもらう違和感*。
*これはつまらぬプライドではないと思いたい(自己肯定バイアス)
*TAの言葉の端々から、デザインへの誠実さが感じられないことのストレスがあります

The first presentation was an all-nighter. After the presentation, I listened to the feedback from the professors and TA(Teaching Assistant) and realized why I didn’t like this required lectures. For one thing, I felt uncomfortable with the stance of “creating innovation through a framework of design thinking and systems thinking. Secondly, this required lectures itself is a research theme for the graduate school, and we students ourselves are the subject of the research. Finally, I felt uncomfortable that I am a designer, was being taught design thinking by a non-designer SDM graduate*.
*This is not a trivial pride. I believe in it. (Self-Affirmation Bias)
*There is the stress of not feeling the sincerity of the TA’s words to the design

Week 8th (5/24–30) 30h

講義6h/ゼミ2h/講義レポ3h/グループワーク19.0h/

リモート環境を、M1 MacBook Pro 2020とM1 Macbook Air 2020にリプレイスでアメとムチ。
グループワークの疲労の影響か、講義に全然身が入らない。講義には聞いていれば理解出来るものと、しっかり復習しないとわからないものがあるが、早くも後者を諦めたくなってきた。その分のメモリもグループワークにまわさないと、グループワークが完了出来そうにない、って意味で。
とある教授が「必修講義は単位数に見合わないくらいの時間を使う」と言っていたが、わかっていても大学院はそれを続けているのだから、この必修講義が慶應SDMの売りなんだろうなあなどとあらためて思う。

Upgrade the remote environment to M1 MacBook Pro 2020 and M1 Macbook Air 2020. Tired from the group work, I can’t concentrate on the other lecture. There are some lectures that I can understand if you just listen to them, and others that I can’t understand unless I review them thoroughly. I feel like giving up on the latter. If I don’t put more weight on the group work, I won’t be able to do the group work. One of my professors told me that “required lectures take up a lot of time that doesn’t match the number of credits,” and even though I know this, graduate school continue to do this, which makes me think again that these required lectures are the selling point of the Keio SDM.

僕はシングルタスクタイプなので、マルチタスクがストレスフル。だけど、同級生にはマルチが得意な人や、マルチしながら留学準備をしている人もいる、すごい。ハングリー精神みたいなものが全然違う。

I’m a single-tasker, so multitasking is stressful for me. However, some of my classmates are good at multitasking and are preparing to study abroad while multitasking. I’m amazed. They have a very different kind of hungry spirit.

メンバーから知らない世界の話がたくさん聞ける。留学生の2人とのちょっとした会話も異文化で面白い。日本のアニメが好きなこと、中国人から見た日本人のイメージや良いところなどなど。グループワークはとてもとてもつらいけど、面白いこともたくさんある。

I can hear a lot of stories about the world that I don’t know from the members. The conversation with the two international students was also interesting because of their different cultures. They told me about their love for Japanese anime and their image of Japanese people as seen by Chinese people. Group work is very, very hard, but there are also many interesting things.

ゼミが面白くなってきた。研究対象のシステム全体をしっかりとらえきれないことが、研究にどう影響するのか?が今週はちょっと聞けて少しだけイメージ出来た。僕でいえば「社会をよくしたい」の「社会」って一体何よ?どこよ?って話のようなイメージかなあ?それを社会ってのはここのことを言ってて、この社会はどう構成されていて、ステークホルダーは誰で、どう複雑に入り乱れているのよみたいなものをas isを書いた上でto beを考えていくみたいな話。

The seminar is getting more interesting. If you don’t take a good look at the whole system under study, how will it affect your research? I was able to visualize a little. In my case, where is the “society” in “I want to improve society”? Society is from here to here. What is the structure of this society? Who are the stakeholders? Describe the current situation and then think about what should be next. From “as is” to “to be.”

Week 9th (5/31–6/6) 34.25h

講義11h/ゼミ2h/講義レポ3h/グループワーク14.75h/個人ワーク3.5h/

グループワークの進捗が悪いことがさらにワークを増やすループで、メンバー全員満身創痍。個人ワークもしないとグループワーク終わらないねと課題をそれぞれやってくることにしていたものの、みんなこれ以上の時間確保がむずかしいようだった、そりゃそうだよなと(僕は有給をとってワークをし、そして他の講義を1つ諦めた)。

The lack of progress in group work leads to more group work. All the members of the group were in a state of exhaustion. If we don’t do our individual work, we won’t be able to finish our group work. But everyone except me couldn’t do the individual work. (I took a paycheck and did it. And I had to give up one of my other lectures.)

2回目のプレゼンは、前回よりもさらに違和感のあるフィードバックがあった。グループメンバーはフィードバックに危機感を持ち、プレゼン当日の夜からさらにMTGをしようと集まったようだが、僕はもう…ちょっとこの違和感を消化出来るまで、どうにも出来そうになかったので、スマホ見るのをやめてMTGも知らないていで、ひとり静かに眠ることにする。

The second presentation received feedback that was even more uncomfortable than the previous one. The group members felt threatened by the feedback and gathered for more MTGs that just night. But I couldn’t seem to do anything about it until I could digest the uncomfortable feeling, so I stopped looking at my iphone, and decided to think quietly by myself (I actually slept a lot).

Week 10th (6/7–13) 1.5h

講義1.5h/

この状況はどうしたら打破出来るのか?そもそも打破すべきものなんだろうか?この先に一体どんな価値があるのだろうか?考えるほどに疑問が深まる。日曜日は丸一日、昼寝の合間に考え、昼寝の合間に考えながら過ごす。久しぶりにすっきりした頭で、あらためて土曜に感じた違和感について考える。

How can I get out of this situation? Do we need to break it in the first place? What value is there in this future? The more I think about it, the deeper the questions become. I spent the whole day on Sunday thinking and napping, thinking and napping. With a clear head after a long sleep, I think again about the strange feeling I had on Saturday.

土曜の2回目のプレゼンで決定的だったのは、僕らのグループへのフィードバックと、僕らの後に発表したグループへのフィードバックの2つのコントラストだった。詳細は書かないが、コントラストに気づいた時に、TAにとって大事なことは、ソリューションの品質ではなく、ソリューションが導き出される工程なんだと感じた。つまり研究結果につながるサンプル集め。僕ら学生の未来の研究につながる学びではなく、この人達の研究のために、僕の時間をかけるのはごめんだなと思った(自己肯定バイアス)。

What was crucial in the second presentation on Saturday was the contrast between the feedback to our group and the feedback to the other groups. When I noticed the contrast, I felt that what is important for professors and TAs, which I won’t go into in detail, is not the quality of the solution, but the process by which the solution is derived. In other words, the samples that lead to the research results. This is not a lecture to lead to our future research, is it? I didn’t want to spend a huge amount of my time on these people’s research(Self-affirmation bias).

もう必修講義に出ないと決めたら、気持ちがとても楽になった。もちろんそれは博士号がとれないどころか修士をとれないことを意味するし、授業料も払ってるんだけど…、だけどこれは必要な決断かなあ。
そもそも論文かけるようになりたくて院進したのだから、グループワークにみんながかける時間を、研究に使えばいんじゃね?論文読めばいんじゃね?って思ったら、さらに気持ちが楽になった。

I won’t attend the required lectures anymore. Once I made that decision, I felt so much better. Of course, that means I can’t get a master’s degree. I can’t even go on to the doctor course. I have paid my tuition. But it was a necessary decision. I came to graduate school in the first place because I wanted to be able to write research papers. So I decided to use my group work time for research and read papers. When I thought about it that way, I felt much better.

そしてあらためて、研究論文をかけるようになる=院進ってなんで思ったんだっけ?大学院以外の選択肢って考えたっけ?…いや、まずなんとなく院進があったなあ…、そのうち、論文書けるようになりたいって気持ちが大きくなって、院進したい気持ちを後押ししたんだった…、院進の準備の過程で、勉強と研究の違いを認識したくらいだったし…などと思い出したりした。

Why did I think that being able to write a paper = going to graduate school? Did I consider any other options besides graduate school? …No, I thought I wanted to go to graduate school first. Then I thought I wanted to be able to write research papers. This thought encouraged me to go to graduate school. In the process of preparing for the graduate exam, I learned the difference between studying and research.

やめるって決めたら、あと気になるのはグループメンバーにどう伝えるかだったが、メンバーは次のプレゼンに向け、土曜からリスタートしてるのだから、メンバーへの影響が少しでも軽微になるようすぐに伝えることにした。「ごめんね、抜けるね」のあとはみんな僕の意思を尊重してくれた。それどころか、みんな僕の心配をしてくれて、抜けることを悲しんでくれて、ここひと月毎日夜に顔をあわせてたので(オンライン)、僕も柄にもなく寂しくなったりもしたけど、いつまでも僕がみんなの時間を奪ってネガティブに引っ張るのは違うから、さらりと笑ってグッド・バイした。恥ずかしくない時間を過ごさねばなと。

Once I’ve decided to quit, I have to do is tell the group members. The members are getting ready for the next presentation. I need to minimize the impact on the members. “Sorry, I’m out.” The members respected my decision. They were concerned about me. They were sad that I was leaving the group. I also felt sad because I had seen them every day for the past month. But I don’t want to make the members feel negative. I smiled and said good luck. I’ll spend my time properly.

Week 11st (6/14–20) 20.5h

予習2h/ 講義16.5h/ゼミ2h/

ゼミで先輩の研究を聞いても、どこがユニークなのかわからないことが多い。研究ジャンルが専門外なことはともかく、英語のリスニングはもう少しレベルアップしないと。MacでDeepL、iPhoneでGoogle翻訳のカメラ機能でがんばっているが…。他の先輩は発表者に質問してるので、きっと概要をつかむコツがあるような気がする。もう少しわかりたい。システムズエンジニアリングを理解してないのも原因なようだ。本を読まないといけないなあ。

When I listen to my seniors’ research in seminars, I often don’t understand what is unique about it. The research genre is not my specialty. The level of my listening English is also a challenge. I’m doing my best with DeepL on my Mac and the camera function of Google Translate on my iPhone. However seniors’s are asking questions to the presenters, so I’m sure they have some tips on how to get an overview. I want to understand more. I need to read a book on systems engineering.

必修講義を諦めた分、履修してないけど評判の講義『国際政治経済システム論』のアーカイブを見始める。講義毎の課題図書を履修してないのに何冊も購入する。

Since I gave up the required lecture, I had more time. Started looking through the archives of the much-acclaimed lecture “International Political and Economic Systems”. Purchased a few assigned books.

Week 12nd (6/21–27) 3.5h

講義1.5h/ゼミ2h/

今週は仕事が忙しく、また飲み会もあった(緊急事態宣言明けで久々)。
このまま独学で研究をしていけるのか?それとも他の大学院を受験すべきなのか?資料を取り寄せて読みながら考える。

I was busy at work this week. I also ate out drinking alcohol with my coworkers. Will I be able to continue reserching on my own? Or should I apply to other graduate schools? In the meantime, I’m ordering and reading materials for other graduate school.

Week 13rd (6/28–7/4) 23h

講義15h/ゼミ2h/論文リサーチ6h/

塾生中(慶應義塾では塾生)に見れるもの、読めるものをオンラインであれこれ眺める。慶應の色々な教授のおすすめ本リストをみつけ何冊か買う。
単位を気にしなくなったせいで、講義にリアルタイムで出席する理由がなくなる(アーカイブなら倍速でいけるし)。さらにいくつかの講義がグループワークになったみたいで、学生や教授から連絡が来るが、返事をするモチベーションがわかない。まあ段々そうなるよなあと。

I start looking for things that are only accessible now on the Keio website. I found a list of books recommended by many professors.
I no longer have to worry about credits. So there is no need to attend lectures in real time. (I can watch the archives at double speed). In addition, some of the lectures became group work. I don’t have the motivation for reply to group members and professors. I’m so sorry.

英語論文の探し方ウェビナーがあり、良質なジャーナルに掲載されている査読論文を読みなさいと教わる。Web of Scienceを教えてもらう。また同様の過去ウェビナーではScopusを薦めていたことも知る。
今週のゼミは日英ハイブリッドな発表だったので、なんとなくキャッチアップできて面白かった(やはり英語力の問題なんだろう)。中退後もゼミだけ参加する方法ってないものかなあなどと思う。

There was a webinar on how to find reserch paper in English, and I was told to read peer-reviewed articles published in good journals, and I was told about Web of Science. Then, I learned that a similar webinar in the past had recommended Scopus. This week’s seminar was a hybrid of English and Japanese, so it was interesting to catch up with the presentations (I wonder if it’s a problem with my English ability). Is there any way I can drop out for graduate school and just attend seminars?

Week 14th (7/5–11) 2h

ゼミ2h/

ワクチン接種に三田キャンパスに行った。ついでに慶應義塾史展示館常設展示で、「世の中にいかなる変動があっても…」的福澤の言葉など慶應史を少し知る機会が持てて良かった。入学時に配られた福翁自伝、そのうち読んでみよう。

I went to Mita Campus of Keio for a vaccination to covid-19. And I saw an exhibition on the history of Keio University. It was good to learn about it. I’m going to read Yukichi Fukuzawa’s autobiography, which I received when I entered Keio.

ゼミで先輩の研究骨子を聞くが、事業を創りたいのか?研究したいのか?狭間がよくわからなかった。先輩がどこを目指しているのか?もう少しうまくキャッチアップ出来るようになりたい。

Listening to the research outline of a senior student in a seminar. Do you want to create a business? Do you want to do research? I didn’t know the difference. Where do you want to go? I want to be able to understand a little more.

Week 15th (7/12–18) 0h

色々なデザイン学会が集まって開催されるDesignシンポジウムに参加した。学会に目が向くようになったのは院の影響だろう。シンポジウムで発表するにはどうすればいいのか?調べてみる。
https://d-sym.jp/2021/proceedings/DS2021_proceedings.pdf

I participated in the Design Symposium. I guess it was the influence of graduate school that got me interested in academic conferences. How can I make a presentation at the symposium? I’ll look into it.

ストレングスファインダーを同僚10人でやったら面白かった。僕は、収集心 | 学習欲 | 着想 | 個別化 | 戦略性。

I did StrengthsFinder with 10 of my coworkers and it was interesting. I’m a collector, a learner, an inventor, an individualizer, and a strategist.

Week 16th (7/19–25) 8h

講義6h/ゼミ2h/

今週のゼミはこれまでで一番面白かった。研究が倫理に関するものだからかもしれないが、なぜ倫理が今面白いのかというのは、やはりテクノロジーの進化が、暗黙的な人類の倫理を破壊していき兼ねない状況ゆえなのだろうか?AIは人類の倫理をアップデートするのか?人類がAIを適切に制御するのか?は色々興味深い。

This week’s seminar was the most interesting so far. Perhaps it is because them research is about ethics. Why is ethics so interesting now? Is it because technology is destroying human ethics, or will AI update human ethics? Can humanity control AI properly? It is very interesting.

『国際政治経済システム論』アーカイブを相変わらず聞いてたら最後の講義だと知って、春学期の終わりを意識する。院にちゃんと参加してる頃は、永遠に続くと思われたけれども、抜けてみると意外と時ってすぐに経つんだなあなどとぼんやり。英語論文のななめ読みのやり方もこの講義で聞けたりと、良い講義だった。もっともっと本を読まねば買わねば。

I listened to the last lecture of “International Political and Economic Systems”. The spring semester is over. The end always comes. I need to read more and more books.

Week 17th (7/26–8/1) 0h

土日も仕事で捗ったのはいいが、オリンピックも始まったしで色々サボりたいモード。

I also worked on Saturday and Sunday. I got a lot of work done. Now that the Tokyo Olympics have started, I’m in the mode of wanting to slack off.

Week 18th (8/2–8) 0h

オリンピックとワクチン2回目と仕事に追われた週だった。必修講義の最終発表があったようだ。みんなどこにたどり着いたのだろうか?お疲れさまでした。グループ離脱後も、何人かのメンバーから個別に連絡もらったりしてありがたいなあと。

It’s been a busy week with the Olympics, shot of vaccines and work. It seems that the final presentations for the required lectures have been made. Where did everyone get to? Thanks for all the hard work. Some members contacted me even after I left the group. Thanks.

Week 19th (8/9–15) 9h

論文読み9h/

日曜日はこのMediumのPostを1日書いていた。Medium書き始めたときは中退ログになるとは思ってなかったけど(いや予感はあった、笑)、春学期編なので、9末までなんかしらログを残そう。

On Sunday, I spent a whole day writing this Medium Post.
When I started writing this post, I didn’t think it would become a dropout log. (No, I had a hunch, lol.) It’s the spring semester version, so I’ll write it until the end of September.

Week 20th (8/16–22) 0h

Week 21st (8/23–29) 4h

ゼミ1h/論文読み3h/

教授に中退の意思を伝え、zoomで小1時間ディスカッション。びっくりするようなご提案をいただいたが、どうなることやら。

I told my professor that I was going to drop out of graduate school, and we had a small discussion on zoom for an hour. I received some surprising suggestions, but I’m not sure what will happen.

Week 22nd (8/30–9/5) 4h

たくさんの英語論文をダウンロードしてはDeepL翻訳。DeepLの書類翻訳はdocxかpptxな必要があるので、ダウンロードしたpdfをdocxに変換するひと手間が面倒だ。

I download a lot of English papers and translate them to DeepL. The translation of the documents on DeepL needs to be docx or pptx. It’s a pain to convert the downloaded pdf to docx.

Week 23rd (9/6–12) 0h

MediumのPublicationがなんなのかいまいちわからず、ひと月くらい放置してたが、やっと独自ドメイン設定できた。これまで散々レンサバやクラウド触ってるのに、本質がわかってないままゴニョゴニョやってるうちに、なんとなくいつも設定出来るから、ちゃんと理解しようとしない人生なんだよなあと、今回も思ってるうちに出来たからまた…。

I couldn’t understand Medium’s Publication, but I was finally able to set up my own domain for “bluerasheen.com”. I’ve touched rental servers and cloud computing many times before. But I probably don’t understand them properly. As I’m setting up this and that, I realize that it’s done. It’s the same this time.

Week 24th (9/13–19) 0h

あつまるデザナレの準備に集中する一週間だった。同僚に良いフィードバックをもらい、ブラッシュアップすることが出来た。丸2日間のロングイベントだったが、素晴らしいデザイナーがたくさんいてうれしかった。

It’s been a week of preparation for the online event. I was able to get feedback from my coworkers and brush up on it. It was a two-day long event, and I was happy to see so many great designers.

Week 25th (9/20–26) 11h

論文読み6h/ Pocket5h/

心の余裕があると論文読みもはかどる。山登りにもいって気分転換も出来たし、来週からまたがんばらねば。

When I have a relaxed mind, I can read papers more easily. I was able to go mountain climbing for a change of pace, and I’ll have to start working hard again next week.

Week 26th (9/27–9/30) 0h

仕事に影響ないようにしてきたつもりだけど、きっと影響あっただろう。見えないところで同僚がフォローしてくれたのだろう。ありがとうございます、巻き返します。他にやり方はなかったのかというと多分ある…だけどそれは…な不器用頑固おじさん。

I’ve been trying not to let it affect my work, and I’m sure my coworkers have been following my lead. Thank you very much for everyone, I will get back on track. Is there any other way? Maybe there is. But that’s…clumsy, stubborn uncle.

--

--

Yoshiyuki Yokoyama(@bluerasheen)
bluerasheen

I love traveling, novels, and alcohol. I design for the betterment of society.