社会人デザイナーが大学院受験までにやったこと。

Working designer did between challenging to entrance exam at graduate school.

Yoshiyuki Yokoyama(@bluerasheen)
bluerasheen
26 min readApr 2, 2021

--

入学式行ってきた。 I went to the entrance ceremony.

2021年4月よりデザインに関する研究をするため、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)に入学しました(もちろん働きながら通う)。ここではわからないことだらけだった大学院受験*の準備4ヶ月を記します。
*SDMしか受験してない

In April 2021, I entered in the Graduate School of System Design Management (SDM) at Keio University to do scholar on design. (while working) I didn’t know anything about applying for graduate school. I’ll write about my four months of preparation.

目次

1. 大学院リサーチと選定
2. 教授への事前コンタクト
3. 自分がやりたい研究をまとめる
4. 職務経歴書と業績書の準備
5. 2次試験の小論文対策
6. 2次試験本番(小論文と面接)
7. 合格発表
8. なぜ院進なのか?

1. Graduate School Research and Selection / 2. contact professors in advance /3. Summarize your research /4. Writing a Curriculum Vitae and Statement of Achievements /5. prepare for the essay for the second exam /6. 2nd round exam (essay and interview) /7. Announcement of Acceptance /8. why graduate school? /9. government tuition support system (extra)

1. 大学院リサーチと選定

院進の目的(詳細は後述)は院で研究を進めながら論文執筆を自分のものにすることなので、まずどの院で研究をすべきか?どの院だと僕は合格率が少しでも高くなるのか?を考えました。
また、教授が指導出来る数には限りがあるので、若者と同等の力であれば僕は選ばれないであろうことから、僕がやりたい研究(以下僕の研究)の意義や価値が少しでも伝わりやすい領域を内包する院で、専門性で勝負をするのが良いだろうと考えました。

1. Graduate School Research and Selection
The purpose of going to graduate school is to receive paper guidance in graduate school. And to learn the approach to writing a research paper. Therefore, the first thing I considered was which graduate school has the highest acceptance rate. Also, graduate schools have a limited number of students. If I had the same ability as a young student, I would not be accepted. Where can I convey the significance and value of my research? I looked for a graduate school that was close to my field of expertise.

持ってる武器はデザイナー歴20年しかなかったので、アドバンテージになりそうな美術/芸術大学院からリサーチを始め、工業大学や普通大学工学部に対象を広げていきました。覚えているだけで以下院を調べました。

I have only one characteristic. I’ve been a designer for 20 years. I started my research at art colleges, where design was an advantage. I took advice from people around me. I became interested in engineering and technical course.

武蔵野美術大学大学院 造形構想学部
多摩美術大学大学院 美術研究科
東京藝術大学大学院 美術研究科
東京工業大学大学院 エンジニアリングデザインコース
千葉工業大学大学院 工学研究科デザイン科学専攻
JAIST北陸先端科学技術大学院
明治大学先端メディアサイエンス学科
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 KMD
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 SFC
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 SDM
法政大学大学院デザイン工学研究科
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科

これらの中から渋谷で仕事をしながら通える立地、社会人院生を奨励している校風、そして最も重要な教授の研究やゼミや院生インタビューを読み込み、慶應義塾大学大学院(SDM)と法政大学大学院を受験しようと考えました。

I chose Keio University Graduate School (SDM) and Hosei University Graduate School from among these graduate schools. Because I work in Shibuya,Tokyo. so I wanted a graduate school near by. Among other reasons, these graduate schools welcome working students. And the schools culture was friendly.

2. 教授への事前コンタクト

大学院受験はエントリー前に教授にコンタクトをとり、研究室での受け入れ可能性を探ることを必須としていました。どう選べばいいのだろうと思っていた矢先、SDMのオンライン入学説明会があり、なんとなく気になっていた教授が登壇していたのは今考えてもラッキーでした。教授はイメージ通りのやわらかい語り口でした。
その後、教授の論文をひと通りチェックし、エンジニアリングベースでありながらもエクスペリエンスに重きを置いたアプローチをしていることなど、デザインとの親和性が高い専門性をお持ちだと感じ、僕の研究から考えてどんぴしゃとは決して言えないかもなあと思いながらも、思い切ってコンタクトしてみました。

2. contact professors in advance
Graduate schools require contact to professors before enter. When I was confused, I found an online information session of SDM. The professor I thought would be good for me was on the show. I saw him as a kind person. After that, I read his paper. He was based in engineering. He had an understanding of user experience, and I felt he had a strong affinity for design. I took a chance and contacted him.

何度かのメールを経てのzoom面談では、僕の研究の背景や研究でもたらしたい意義、教授の論文への質問や研究の裏話、グローバル社会の課題やキーワードなど、幅広くディスカッションさせて頂きました。
面談の終わりに僕から教授へ、院進するにあたり僕だけが学び研究するのではなく、僕の仕事や経験や研究成果が、教授や研究室や院に還元されるような関係性でありたい旨お伝えすると、教授の講義や指導や研究に対するより深い考え*を聞かせていただくことができ、面談を終える頃にはSDMを受験しようと意思が固まりました。余談ですが、お互い養老先生が好きなことがわかり親近感を抱きました。
*半学半教

I was able to have a wide range of discussions during the zoom interview. The background and significance of my research, questions about the professor’s paper and the story behind the research, issues and keywords in global society, etc. At the end of the interview, I told them that I wanted to contribute to the graduate school as well as my research. After that, He gave me a more in-depth theory of education. I decided on SDM.
On a side note, I found out that he and I both like Dr. Takeshi Yourou.

3. 自分がやりたい研究をまとめる

エントリーは入学目的研究骨子をまとめる必要がありましたが、これがとても難しいものでした。研究に対するおぼろげなイメージはあるものの、いざまとめようとしてもまるでまとまらないし、書くほどになんだか野暮になる。さらには、これは研究といえるのか?そもそも価値はあるのか?この研究は世の中をどう良くするのか?これは本当に面白いのか?そもそも研究と勉強の違いってなんだ?など、考える程に散らばり続けるループに入り込んでしまいました。
休日に書き溜めるくらいでは、とても期日までに間に合わなそうだったので、2泊3日のひとり合宿を2回をやり、なんとかエントリーを済ませました。

3. Summarize your research
I started working on my research outline. At first I started with a vague image, but I could not make much progress. I questioned the content of my research. Is this research? Is this any value? Is this any good in the world? Is this really interesting? What is the difference between research and study? I was so confused. I realized that I couldn’t just think on my days off. I did two camps of three days and two nights. I managed to complete my entry for the exam.

4. 職務経歴書と業績書の準備

上記の他にも社会人として受験エントリーするには、職務経歴書と業績書(卒業証明書や成績証明書も)が必要でした。僕の研究は、これまでそしてこれからの仕事とも密接に関わる領域なので、特に業績書が重要(デザイナー歴20年がベースになっていると伝える意味でも)だと考え、最終的に16ページの業績書*を提出しました。
受験エントリーまででこんなに大変だとは想像してなく、エントリー後はもうぐったり。1次発表までの2週間ゆっくり脳を休めました。
*10ページ位が目安と、とある教授に言われた。画像たくさん挿入

4. Writing a Curriculum Vitae and Statement of Achievements
If you are a working professional entering the program, you will also need to submit your work history and achievements. My research is closely related to my work. I especially concentrated on producing my achievement report. The entry process was very hard and I was very tired. I took two weeks off and waited for the results.

5. 2次試験の小論文対策

1次の書類審査をパスし、10日後の2次試験までは小論文対策*に取り組みました。まずここ3年の過去問を実際の試験時間でやってみることから始め、どう書くとより体系的で網羅的な**小論文になるのかの練習に時間を費やしました。
過去問を3周位やった後は、ここ数年の社会課題***を僕なりに設定し、どうしてその課題は起こっているか?(背景)、どこがどう難しくなっているか?(矛盾)、人類はどのような解決方法を考えているか?(アイデア)などを整理しながら、論文にまとめる練習を繰り返しました。

*初見の問いに対し構成25分、文章化25分の時間配分とした。構成があやふやでは、論文内で同様の見解を違う言葉で繰り返すパターンになったり、論文の最後が着地できないパターンになりがち
**試験の小論文は素晴らしいアイデアや自論を展開するにこしたことはないが、設問を理解し包括的に論理立て回答していく力があるかをみている、ととある教授に言われた
***感染症やパンデミック、リモートワーク、Big Techのプラットフォームビジネスや独占禁止法やGDPR等プライバシー問題、DX(デジタルトランスフォーメーション)、BLM(Black Lives Matter)で練習した
***香港の国家安全維持法、アメリカ大統領選挙、イギリスのEU離脱(BREXIT)等の政治的課題は出題しにくいだろうと除外した

5. prepare for the essay for the second exam
I passed the first screening. Next I began to prepare for the second stage of short paper. First, I worked on past papers to understand how to use time. It was very difficult to figure out how to write a systematic and comprehensive short paper. I did the past questions for exam about three times. Then I practiced writing papers through mock exams about social issues. Why is the issue there? What is difficult about it? What solutions do you have?

I separated the time writing the short paper. It was 25 minutes for architecture and 25 minutes for writing. If I don’t decide on the architecture of my short paper, I can’t end up it. It was a pattern of repeating the about same meaning in different words. After that, I am confusing over and over. According the professors, “The short paper is not the place to develop your great ideas and theories. We are looking at your ability to understand the question and formulate logic. I trained myself to write short paper on the following topics Infectious diseases, pandemics, remote work, Big Tech platform business/antitrust/ GDPR and privacy issues, DX (Digital Transformation), BLM (Black Lives Matter).
In addition, the following were excluded. Hong Kong’s National Security Act, the US presidential election, and the UK’s exit from the EU.

6. 2次試験本番(小論文と面接)

2次試験は万全の準備をしたつもりで迎えたが、本番の小論文は過去問とは大きく出題傾向が異なり、何も手につかないまま*気づけば5分が過ぎてました。「あっ、もう5分経っちゃった」と血の気が引いたことはよく覚えています。
小論文の出来は散々で、時間配分は大幅に超過し、構成立てた所で既に40分が経過、残り20分**で論文の体裁にかろうじてするまでしか出来ずに、全体を読み返す時間***すらありませんでした。
*ここ3年、出題傾向は同じで、変化を1%も想定してなかった
**試験監督が「残り10分です」と言ったとき、終了を告げられたのだと一瞬勘違いして、心臓がドンッ!って鳴った
***解答用紙回収の間に解答眺めてたら、3ヶ所漢字が間違ってた

6. 2nd round exam (essay and interview)
I thinked full prepared for the second stages of the exam for graduate school. But, the tendency of the questions in the examination had changed.
I became impatient. I realized that five minutes had already passed. It was a nightmare from then on. I couldn’t write the short paper well. By the time I architected it, 40 minutes had passed. I struggled to write for the remaining 20 minutes. But I didn’t have time to read of all.

同日午後の面接も、小論文の出来を引きずりどこかふわふわしていて、3人の教授から矢継ぎ早に浴びせられる質問を打ち返すだけで精一杯、一度もペースを握ることなくじっとり汗をかいて終了しました。「なんて難しいことを聞くんですかー(笑)」って言っちゃった位。
受験が終わって、出来とは裏腹に妙な達成感が芽生えたのだけど、今思えば、自動で脳が不合格結果を受け入れる準備を始め、落ち込むことからチャレンジを肯定することにリフレームし始めただけかもしれない。
夜になってもう遅いよね…と思いながらも神社に行きました。

I didn’t do so well in the afternoon interview either, I was too busy answering questions from the three professors. I could not pace myself even once. I said to professors, “What a hard question you ask me?(lol)”.
The exam was over. I didn’t do well. But I had a sense of accomplishment. Maybe that’s what I was trying to think.
At night, I went to a shrine to pray for pass.

7. 合格発表

3日後の合格発表は、結果がどうであれ、現実を静かに受け止めたかったので、もともとお休みをとってました。リフレッシュも兼ねて山へ行くことにしてました(普段いかない)。

7. Announcement of Acceptance
Three days later was the announcement of my acceptance. I have to accept any result. I wanted to think quietly, so I took a day off from work. I went to the mountains to refresh myself. (I don’t usually go there).

急遽ひとりで行くことになってしまったのだけど、霧雨の中のソロ登山は怖くて寒くて、登山している人も数人しかいなくて道に迷ってUターンしたし…、リモートワークな体に4時間半登山は疲れすぎて、半ばボッーとしながら家に帰ってきて、あんまり意識せずなんとはなしに受験結果を確認したら、「あれ?これ…、あれ?あれ!」。受験番号何十回もひと桁ずつ確認したけど、何度やっても番号あってたので「ああ、合格したのね…」と。受験後及び登山中も合格シミュレーションは全くしてなくて、僕自身どんな風にテンションあがったのかまるで思い出せないのだけど(もったいない)、夜になって少し落ち着いて、お礼をしに神社へ。

My plan was go climbing alone. Climbing in the drizzle was scary and cold. I’ve been working remotely for the past year and haven’t been getting enough exercise.
I came home very tired after four and a half hours of climbing. Then I checked the results and thought, “Huh? This…, that? Huh! I couldn’t believe it.
I checked over and over again, digit by digit. But I was sure that my number was there. Oh, I passed…” I didn’t simulate passing, not even while climbing. How happy was I? I can’t remember. At night, I calmed down a bit and went to the shrine to give thanks.

8. なぜ院進なのか?

大学院に提出した研究骨子冒頭
-
インターネット以降、エンジニアコミュニティ(主にソフトウェアエンジニア)がオープンソース文化を背景に、ビジネス/テクノロジー分野で大きく価値向上を重ね、プログラミングが初等教育に導入されるまでの社会的認知を得たのに対し、
デザインコミュニティは、グローバルでデザインドリブンな企業が大きく飛躍し、UXやデザイン思考等デザインに期待される働きがクリエイティブ+αに大きく変化したにも関わらず、いまだに職人気質や作家性を個々の優位性としてとらえ、コミュニティ全体の力を集結する流れに至っていない。グローバルの潮流をキャッチし、デザインの現場でアクションをとるデザイナーは極めて少数であり、各現場は同じような課題を抱え、同じような取り組みを日々行っている。
このような背景からデザイナーである私が取り組みたい研究は以下である。(以下略

Research outline submitted to graduate school
-
Since the Internet, the engineering community (mainly software engineers) has made significant value gains in the business/technology field with the open source culture. It has gained social recognition to the point where programming has been introduced into primary education.
In the design community, on the other hand, global design-driven companies have made great strides, and the work expected of design, such as UX and design thinking, has changed dramatically to include creativity and more.

However, the design community still sees craftsmanship and authorship as individual advantages, and has yet to create a flow that brings together the power of the entire community.
Particularly in Japan, there are very few designers who catch the global trend and take action in the design field. Each site is facing the same issues and making the same kind of efforts on a daily basis.
Against this background, as a designer, I would like to conduct the following research. (The following is an abbreviation.

僕はもともと確固たる何かを持っているようなタイプではないので、世の中のあらゆることに刺激されて今があるのだけど、
デザイナーはデザイン(意匠や設計はもちろん態度や言葉や行動のリーダーシップ)を通して、社会をより良くする社会的責任があると思う気持ちが年々強くなり続けていることと、
あえて主語をでかく言うと、デザインはもっとやらねばならないだろう…と僕は思っていて、デザイナーひとりひとりがもっと大局を見ることが出来れば、世の中が良くなるスピードは劇的に上がるのではないかとも考えています。

I am not the type of person who has always had strong ideas. I am inspired by everything in the world, and here I am. Every year, I feel more and more strongly that designers have a social responsibility to improve society through design (design, design, attitude, words, actions, leadership).
To put it bluntly, I believe that design can do more… I believe that if each designer looks at the bigger picture, the speed at which the world improves will increase dramatically.

そのときに、各企業(主に事業会社)のデザイン組織が個別にいちからやってるんじゃ効率悪いよねえ…、自分の所属会社だけ良くなっても社会に対する大きなインパクトにならないよねえ…、A社の取り組みをZ社が取り入れるって変数が大きすぎてなかなか難しいよねえ…、だったらアカデミアからデザインコミュニティにアプローチしてオープンソース化してくとどうかねえ…それにはもちろんちゃんと論文として体を成して汎用的でないと信頼性がないよねえ…、だったらこの分野を研究し論文にまとめられるようにならねばなあ…と考えるに至りました。

At that time, it is inefficient for the design organizations of each company (mainly Information technology companies, not design companies) to work individually. It’s difficult for company Z to adopt company A’s approach because of the large number of variables. If that’s the case, how about approaching the design community from academia and making it open source? Of course, the paper must have credibility. Then I will do the research and write the paper. This is how I came up with the idea. I should go to the graduate school.

もちろんグローバルのデザインコミュニティにDesign ThinkingやUX ResercherやDesign EngineerとしてPh.Dが大量に流入してきて、グローバルのデザインに関わる探求や証明や再現がもの凄いスピードで進む集合知に大いなる刺激とかなりの危機感を感じていることは言うまでもありません。言うは易しなので、院で挫折しなければまた何かを記したいと思います。

Of course, this is due to the following influences The influx of Design Thinkers, UX Reserchers and Design Engineers from Ph.D into the global design community. What the hell… I thought could’t do it…but…
It’s easier said than done. I will try do my best. See you later.

--

--

Yoshiyuki Yokoyama(@bluerasheen)
bluerasheen

I love traveling, novels, and alcohol. I design for the betterment of society.