Ars Electronica Festival 2019 in Linz, Austria. And School Festival of the future 2019 in Tokyo Midtown.

オーストリア リンツ アルスエレクトロニカ フェスティバル視察記と東京六本木ミッドタウンの未来の学校

Yoshiyuki Yokoyama(@bluerasheen)
bluerasheen
3 min readDec 28, 2019

--

I went to Ars Electronica art festival in Linz, Austria. This year is 40 aniversally.
オーストリアのリンツで40年前から続くアートフェスティバル アルスエレクトロニカに行ってきました。

Of course, I went to see art. But why was Linz, the 3rd largest city in Austria, able to believe in the future of art and electronics 40 years ago? I’m curious. I thought want to feel the wind of the town.
もちろんアートを見にいったのだけど、同じくらい、かつて鉄鋼で栄えたオーストリア第3の都市リンツが、なんで40年も前にアートとエレクトロニクスの未来を信じることが出来たの?ってのが気になって気になって、そんな町の風を浴びたいなあという気持ちもありました。

Linz is here. You can’t go by only airplane. About 3.5 hours by train from Munich. (Usually from Vienna)
リンツはココ、飛行機だけでは行けない。ミュンヘンから電車で3.5時間程度。(普通はウィーンから)

The Ars Electronica Festival has two main locations. Ars Electronica Center along the Danube, Post City near the station.
アルスエレクトロニカ フェスティバルは駅近くのPOSTCITYとドナウ川の向こうArs Electronica Centerを中心にいくつかの会場が点在している。エリア全体の広さはざっと渋谷〜原宿って感じ。

The festival features more than 500 events (live, workshops, performances, talk conferences, etc.) in 5 days. 150 euros ticket for 5 days.
フェスティバルは5日間で500以上のイベント(ライブ、ワークショップ、パフォーマンス、トークカンファレンス等)があり、5日間フリーパスで150€(18000円位)。

Moving is electric scooter Lime. The maximum speed is 20km. I rode for the first time but it was a great experience. I want to ride forever.
会場間の移動は上限速度20kmの電動キックボード的なLime。初めて乗ったけど一度乗ると病みつきになる、乗りたくて移動してる感ある。エクスペリエンス最高。

The 4th picture shows an AI robot playing and a human child watching it. AI gets better and better. People see the future of people and society through art.
4枚目の写真は、僕が小学校時代にめちゃくちゃ流行ったファミコンのゼビウスというゲームをAIロボットがプレイしている(当然どんどんうまくなるのだろう…多分)のを夢中で眺めている人の子ども。人はアートを通して、人や社会の未来を見るんだとか…。

“WE GUIDE YOU” was impressive at the festival. They are a kind guide and they have a deep understanding of technology and science. They are interface between art and visitors. This is great idea. Girls are probably looking forward to sensing, but they are also longing for guides.
フェスティバルで印象的だったのは”WE GUIDE YOU”と、何かと親切にしてくれるガイドの人たち。彼ら彼女らはテクノロジーやサイエンスを深く理解し、アートと来場者をつなぐインターフェイスを担ってくれているのだとか…、なんか思想がすごく進んでる…。女の子はもちろんこれから始まるセンシングも楽しみなんだろうけども…

Science + technology + art = STARTS. This is very nice!
Science+Technology+Arts=STARTSってうまい!

The 3rd photo puzzle game. A game that connects the destinations of running monsters. Monsters accelerate, decelerate, and stop at the red and blue points.
3枚目のパズルゲーム。走り続けるボール状のモンスターの線路がなくならないようにするのだけど、線路の赤や青部分でモンスターは加速や減速、停止などをする。これはもう…キャッキャする、僕が。

The contrast between historic buildings and modern art is beautiful.
歴史ある建物と現代アートやテクノロジーとのコントラストは、いつもずるい。

Art and design seem to be excellent solutions to social problems. I was surprised. This arts name “This is grown”. As it grows, the bacteria grow between the chains, creating something similar to plastic. I think it is a context of sustainable, but now bio is like a trend in the art world.
社会課題に対する打ち手としてアートやデザインを用いてるのを見るたびにハッとする。This is grownは麻ひものようなものの間をバクテリアが繁殖してプラスチックのようなものを…的な作品(多分)。サスティナブル文脈だと思うけども、バイオは今、アート界隈のトレンドなんだとか…。

Japanese artist Meiwa Denki is famous for Ars Electronica. Awarded in the past. At the Ars Electronica Center, Otamatone from Meiwa Denki was also exhibited. Awesome.
明和電機の作品はアルスエレクトロニカで過去に賞をとってるよう。Ars Electronica Centerにもオタマトーンあったし…すごい。

This AI is amazing!
このAIはすごいのではないかと!

LENTOS ART MUSEUM had past festival exhibits. The festival has citizens. This seems important. I want to go again.
アルスエレクトロニカの会場のひとつLENTOS ART MUSEUMの地下に、40年変遷展示があったのだけど、その中に、家の窓辺にラジオ置いてるほんとにどこにでもいるような普通のおじさんの写真があり、なんだろうなあ?と思ったのだけど、アルスエレクトロニカは40年前、シンセを中心にした音楽フェスのような形からスタートしたらしいが、その時リンツのラジオが「みんなの家の窓辺にみんながラジオ置けば町中フェスじゃん」って言ったとか言わなかったとか…、こういうの好き。

最高じゃんか…アルスエレクトロニカ。そのうちまた行く、きっと行きたくなる。

Speaking of which, I met #fridaysforfuture in Post City during the festival.
そういえばフェスティバル中、POSTCITYで#fridaysforfutureに遭遇。やっぱりとっても進んでる。

6 month before…
I went to Ars Electronica Event School of the Future Festival 2019 in Tokyo.
6ヶ月前、ARS ELECTRONICA✗TOKYO MIDTOWN 未来の学校祭に行ってきました。

The purpose is to see SEER and ObOrO.
お目当てはSEERとObOrO。

Oh, when I felt SEER was looking at me, I liked SEER.
Second photo also liked. It seems to feel emotions even at the angle of the face.
あぁ、人は自分を見てくれているという実感がわくと、一気に親しみが湧くんだなあ。上記2枚目の写真すごく好きなんですけど(べつに興味ないけど…的な笑)、顔の角度でも感情をあらわすことが出来るんだなあ。

未来の学校祭では眼球の動きがうれしくて全然気づかなかったのだけど、Youtubeでよく見たらまゆげついてるしスゴい動くんですね笑。

When I look at SEER, I can see a lot of things. We guess the other person’s feelings from a lot of visual information.
まゆげの角度、まぶたの重なり具合、それによる目の大きさや眼球の隠れ方などなど、人は実にたくさんの情報をキャッチして相手の気持ちを推し量っているのだなあと。

Children play happily at ObOrO. The way children play is very creative. It is really wonderful.
ObOrOは子どもたちが楽しそうに遊ぶのはもちろん良いのだけど、子どもらの遊び方の発想の自由さが見ていてもうほんとに素晴らしいなあと。

Children don’t think about how to play. It is as if the body is moving on its own. I want to be so too.
子どもらを観察していると、遊び方を考えよう、作ろうとはしてないんだよなあ。体がうずいて内側から溢れ出ちゃってるんだよなあ…良いよなあって思います。僕もそんな風にデザインしたいなあ…。

--

--

Yoshiyuki Yokoyama(@bluerasheen)
bluerasheen

I love traveling, novels, and alcohol. I design for the betterment of society.