トレーサビリティ・サービスSHIMENAWAとは~第一回~

Tomoka Ikeguchi
Corda japan
Published in
Jan 18, 2022

金融領域・実業領域のブロックチェーン

____________________________________________________
<お知らせ>
SBI R3 Japanブログは、MediumからSBI R3 Japanのポータルサイトに引っ越ししました。引っ越し先で、mediumの過去記事も閲覧可能です。今までとは異なる新しいコンテンツも発信してまいりますので、お気に入り登録をぜひお願いします!

____________________________________________________

※本エントリーの執筆にあたり、弊社生永の講演資料を参考にしています。

はじめに-SHIMENAWAとは?

SBIトレーサビリティ株式会社が開発したトレーサビリティ・サービスSHIMENAWA。食品流通に関するソリューションを提供していく本サービスは、
1.取引情報の正しさを担保します。
2.商品のブランドを証明します。
3.偽物の流通を抑止します。
商品が信頼できるものであることを証明したい生産者側、信頼できる商品を購入したい消費者側の双方に有益なサービスです。

本記事では、トレーサビリティ・サービスSHIMENAWAについて全三回に分けてお伝えします。第一回(今回)・第二回ではブロックチェーン技術のこれまでの流れやトレーサビリティとは何か等、理解の土台となる背景や知識について、インターンの学生である私が初心者向けにまとめます。第三回ではSHIMENAWAの目指すところについて、生永(YuIku)がお伝えします。

~ご挨拶と自己紹介~

SBI R3 Japanにインターンでお邪魔している池口と申します。弊社堀田の紹介でこの度機会をいただき、ブロックチェーンの考え方に触れ始めてから少し経ちました。相変わらず新しい用語に四苦八苦していますが、新しい活用法・サービスがどんどん考え出されていることを知れて、まだまださらなる発展の可能性を秘めた面白い分野だと感じています。未だ初心者ですが、恵まれた環境で学べることに感謝して精一杯頑張ります。ブロックチェーン・Corda初心者の皆様は同じ目線で、詳しくご存じの皆様は大先輩として、見守っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

第一回 金融領域・実業領域のブロックチェーン(今回)
第二回 NFTとトレーサビリティの違い
第三回 SHIMENAWAの目指すところ

今回は「金融領域・実業領域のブロックチェーン」として、金融領域におけるブロックチェーンの歴史について説明し、実業領域における動きについても触れます。

目次

ブロックチェーンの歴史とこれから(金融領域)
実業領域のブロックチェーン
③おわりに

①ブロックチェーンの歴史とこれから(金融領域)

金融領域におけるブロックチェーン技術はBitcoinから始まりました。あらゆるものをインターネット上で交換できる社会、すなわちトークンエコノミーに向けて様々なサービスが登場しています。まず、ICO, IEO(新規の仮想通貨を公開することで資金調達を行う)などが始まりました。

金融領域のブロックチェーン技術の歩み

仮想通貨というワードを「新しい、儲かる」といったプラスのイメージと共に大流行させたこれらのサービス。しかしながら、大きな問題がありました。法の整備よりも先に登場したこれらは、パブリックブロックチェーンの特性(誰もが提供者にも利用者にもなれる)を活用したことや、ブロックチェーン上での送金のしやすさも相まって、資金持ち逃げ等の詐欺や犯罪の手段として利用されてしまいました。

その後、投資家を詐欺から守ること、脱税を防ぐこと等を目的に作られた規制は、金融業界という場であることも手伝って厳しいものでした。

しかし、その規制に対応し、安全性を確保したサービスも登場しています。

規制の壁に対応したサービス群

金融領域におけるこうした進捗については、このようなブログ記事(ビジネス面技術面)が参考になります。どちらも英語ですがよければご覧ください。

金融領域におけるブロックチェーンは、大流行から問題発覚、法規制、規制に対応したサービスの登場という流れを辿り、実業領域に先んじてトークンエコノミーに近づいています。では、実業領域では何が起きているでしょう?

②実業領域のブロックチェーン

金融領域とは別のスタート地点、実業領域の側からもトークンエコノミーを目指す流れが存在し、その始点にNFTがあります。

NFT(Non Fungible Token)
:特定のモノに対応する唯一無二のIDを作成し、そのIDを含むデータ(トークン)をブロックチェーン上で動かすことで所有権の証明ややりとりができる技術、またそのデータ。

実業領域のブロックチェーン、その始点のNFT

NFTはその性質上、完成してから変化することのないデジタルファイル等の取引に用いられています。こちらも新しい概念として話題になっており、「NFTバブル」といわれるように、NFTアートのクリエイターが何億円も売り上げたといったニュースがいくつも流れ非常にホットなワードと言えます。

NFTの市場規模の推移(出所:日本総研 (jri.co.jp)

かつてのICO/IEOのように注目と熱狂の的となっているNFT。さて、ここで「NFTにはICOのような問題はないのか?」という疑問が生じます。この疑問について、そしてNFTとトレーサビリティの違いについては次回記事でお伝えします。

③おわりに

今回は、金融領域・実業領域からそれぞれトークンエコノミーを目指す流れと金融領域で生じた規制の壁、そして実業領域の動きについてお伝えしました。

次回は「 NFTとトレーサビリティの違い」についてお伝えします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

・記事へのご質問、その他ご相談大歓迎です。
・SBI R3 Japanではエンジニア、PMを募集しています。
・Cordaを利用した開発パートナーも募集しています。

お問い合わせ:info-srj@sbir3japan.co.jp
HP: https://sbir3japan.co.jp/
Corda Guide:https://support.sbir3japan.co.jp/hc/ja
Twitter: https://twitter.com/R3Sbi

--

--

Tomoka Ikeguchi
Corda japan

SBI ホールディングス ブロックチェーン推進室所属