宿題は無いほうがいいのか? -宿題を禁止している国も

「小中学生の「宿題」成績向上に効果なし」
という記事が出ていました。

宿題を出すのは禁止

「小中学生の宿題はほとんど効果がない。むしろ悪影響を与える」

という学説が発表されたと、その記事に書いてありました。宿題よりも子どもが「楽しい」と思う時間を増やす方が成績向上につながるそうです。
ロシアやフランスでは、宿題を出すことが法律で禁止されているとも書いてありました。すごいですね。そういう国では、日本のように仕事の宿題を家に持ち帰ってサービス残業するなんてあり得ないのでしょうね。

けれども宿題の出し方は国によって大きく違うでしょうし、先生によっても違いますから一概には言えないとは思いますが。

中3の三奈は、学校の宿題は手を抜いているようです。というのは、宿題だけでなく、授業内容も学校のレベルが塾と比べてあまりにも低いのです。先生によっては、教えるときによく間違えることもあるそうですし。

子どもと一緒に調べてみよう

子どもたちの小学校で出される宿題を見てきましたが、面倒なだけで意味が無さそうなものも多くありました。

けれども「調べる系の宿題」はあったほうがいいかなと思います。
例えば、身の回りのマーク(JIS マークとか)を探してくるとか、道路標識にどんなものがあるか探してくるとかいった宿題はあった方がいいかと思います。学校の教室内ではあまり探せないですから。家庭で親と一緒に探してみるのもいいでしょう。

ただ、今だとインターネットで簡単に調べられすぎるので達成感があまりありませんけど。

40年前の宿題

私が小学生のころ、「身の回りにある丸いものの直径と回りの長さを計ってくる」、という宿題が出されました。算数の円周率の勉強でした。その時点ではまだ3.14という円周率を習う前でしたが、教科書の何ページか先を見ると3.14という数字が載っています。

「回りの長さを直径で割って3.14になればいいのだな」
私は身の回りの丸いものをいくつか計ってみましたが、あまりいい値にはなりません。
そこで私は外に出て、歩道にあった駐車禁止の標識によじ登って周囲と直径を計ってみました。道路標識って近くで見ると結構大きいんですよね。

そして周囲の長さを直径で割ってみると、3.13!
一番いい数字になりました。やはり大きなものを計った方が正確な値になるんだ、と身をもって感じました。

こんな宿題なら、あった方がいいですね。40年後まで覚えていてブログのネタにもできるくらいですから!

宿題はあったほうがいいのか?

調べる系の宿題はあっていいと思います。あと計算問題とか、掛け算九九とか、漢字の練習などは反復が必要です。学校でやっていては授業時間が足りなくなってしまいます。これらは宿題になっても仕方ないでしょう。

それ以外の宿題は、授業内容を十分に理解できている子には時間の無駄かもしれません。授業内容を理解できていない子にとっても、一人でやっても分からなくてテキトーに書くだけになってしまうとやはり時間の無駄です。親が見てあげられればいいのですが。

仕事を家に持ち帰ってサービス残業をするというのは、それを強いられているようなら良くないことです。
けれども、その仕事が好きで、仕事に必要な技術を家で勉強する、というのはプロとして良いことですよね。

宿題が良い/悪い、も、仕事の持ち帰りが良い/悪い、も、その内容と当人の意思次第ではないでしょうか。

※今日も読んでいただいてありがとうございます。
宿題はあったほうがいいと思いますか?

「週末パパ講座で子どもに自分で考える力を着けさせる3つの方法」
紙の本電子書籍
電子書籍は、KindleUnlimitedの読み放題の対象です。

「イクメンから教育パパにキャリアアップする方法」小学生のパパ編/中学生のパパ編
KindleUnlimited対象の電子書籍です。

忙しいSEも『育児ナシ』を卒業
KindlwUnlimited対象の電子書籍です。

--

--