教育者のイノベーションは現場から : LETTER ONE

アメリカの教育分野の最先端にいるブレーンたちは、今何を考えているのか。リーダー二人の往復書簡を公開

IGNITION Staff
Published in
6 min readAug 10, 2015

--

by Sandy Speicher

編集部注:「Build on This」は教育リーダーによる往復書簡形式の連載です。今回は、デザインファームIDEOで教育ポートフォリオを率いるサンディ・スパイカー(Sandy Speicher)と、米国教育省におけるテクノロジーへの取り組みをリードするリチャード・クラッタ(Richard Culatta)のやりとりをお届けします。まずは、サンディからリチャードへ宛てた手紙から。

リチャードへ

あなたも私も、教育分野のイノベーションの課題や機会を創出することに身を投じていますね。あなたは、我が国における学習方法をテクノロジーによって発展させようと取り組んでいますし、わたしたちIDEOは教師、リーダー、親、そして生徒などの教育に関わる人々を後押しし、刺激を与えるべくツールや体験、システムのデザインに取り組んでます。私たちは、どちらもイノベーションに力を入れながらも、異なる角度から捉えていると言えるでしょう。

この問題については私自身も長い間考えてきているのですが、語られる内容が昨今大きく変わってきているのは興味深いです。

今年のSxSWeduで行われたセッションの中に、「イノベーション」や「デザイン・シンキング」という言葉が使われたものがいかに多かったか、お気づきでしょうか? 確かに、春のテキサス州・オースティンは、思わず教育のイノベーションについて話したくなるような環境ではあります。とはいえ私には、ついにイノベーションが課題のメインストリームになりつつあるように映るのです。

システムを含めたあらゆる物事や私たち一人ひとりが、学習し、成長する必要があり、時代とともに思慮深く発展しなければならないという認識が一般的に広がっているようです。今のシステムは最善ではないかもしれないですし、極めて時代遅れな代物を生み出し続けてしまう危険性があるからです。

私がSXSWeduでの議論が気に入っているのは、多くが教師主導で行われているからです。スーツ組ではなく、教師がリードしています。自社製品を展示しにきたエドテックの開発者や、教育改革のスケールや影響について見解を述べる財団の人々と並んで、教師自身が教育の新しいアプローチをシェアしているのです。彼らは自分の教室で新しいアプローチを試し、他の教育現場が自分たちの試みから学べるように、それを共有しています。つまり、現場から議論が起こっているのです。

このような姿勢は、スキルと情熱が重要視され、国有化がカウンターカルチャーであり、学ぶことそのものを目的とした教育のような分野において、まさにふさわしいものです。

そんなわけで、教育におけるイノベーションを巡って、たくさんの議論がなされています。それは、例えば以下のようなものです。

  • 変化が速すぎないか、または遅すぎないか?
  • イノベーションは現場から起こすべきか、それとも政府が起こすべきか?
  • 速やかにスケールしなくても価値があると言えるのか?
  • 私たちを救うのはテクノロジーか、それとも教師か?
  • そもそも教育の再設計は本当に必要なのか? これまで培ってきたものを失うリスクを負うべきなのか?

私は、人々が「教育の再設計が必要だ」と言うのを聞くと、まるで「商業を再設計しようぜ!」と言っているみたいに感じてしまいます。それほどスケールの大きい問題なのです。私たちの教育システムは、設計して作られたものではなく、別々にデザインされたたくさんの部品と、創造性の産物です。ですから、単純な答えなどないのです。イノベーションという言葉が、本当のところ何を意味するのかを紐解くことは、課題解決のヒントになるでしょう。

以下に、そのための簡単なリストを記しておきます。

漸次的な変化vs. 急進的な変化

イノベーションとは、今あるものの上に新しい解決策を構築することを指すのでしょうか? それとも実践方法そのものを急進的に変えることを言うのでしょうか? 私たちは急進的に物事を進めることは、めったにないように思えます。もっとも、フィンランドのような国を別にすればですが。

方法vs. 手段

何を教えるべきか? どのように教えるべきか? 私たちはこの二つの問いを繰り返しています。まったく同じではないにせよ、お互いに関連し合っているのは明らかです。

現場から vs. 政府から

教育の変化は、政策やトップダウンで行うものだと思われがちです。しかし、最も刺激的なイノベーションは教師側や学校で起こるもあるように思います。

イノベーション vs. イノベーター

私たちのゴールは、優れた解決策を得ることでしょうか?それとも、それを作り出せる人材を育てることなのでしょうか? 私の意見は少し後者に傾いています。なぜなら、教育に創造性を持ち込む人材がたくさん出てくれば、イノベーションが継続して起こると思うからです。また、そうして生まれたイノベーションは、現場に根ざしたものになるという利点もあります。とはいえ、どちらも必要不可欠だということは明らかです。

あなたがNE-TP(National Education Technology Plan)の改革を含め、数々の大きな取り組みに関わっているのは存じ上げていますので、ぜひイノベーションに対するお考えを伺いたいです。イノベーションをどう定義しますか? どうすれば、国中でイノベーションが起こると思いますか? また、最近は、どのようなことに関心をお持ちですか?

心をこめて
サンディ

原題:Where Should Innovation in Education Come From?
イラスト:Jenn Liv、訳:伊藤貴之

--

--