西アフリカの太鼓 “ジャンベ”と、わたし

小東 真人 aka こひ先生
Journey to Africa
Published in
5 min readNov 5, 2016
たくさんの来場者を前に、セッションを見せる小東と諸川

10月31日、11月1日の二日間、明治大学の学園祭「明大祭」にて私の所属するアフリカ研究会(溝辺ゼミナール)では「あなたの知らないアフリカ」をテーマにブースを出しました。

学生ひとりひとりの実体験に基づくリアルなアフリカの情報を提供できるように、工夫を凝らしました。実際やってみて、来場者はパンフレットの減り具合から推測するに、400人以上! すごい盛り上がりっぷりでした。

「#アフリカ研究会」で検索すると、アフ研パスポートに関するInstagram投稿が

アンケートにはジャンベ含めて、「体験型のブースが良かった」、「アフリカを考え直すきっかけになった」「身近に感じた」など、嬉しい意見が!

本記事では今一度、なんで私がジャンベを演奏しつづけているのか。今回、ブースを通じてなにを感じて欲しかったのか語ります。

もくじ

・ジャンベを始めたきっかけ

・明大祭でやったこと

・終わって思ったこと

●ジャンベを始めたきっかけ

授業でジャンベが紹介されていて、気になり始めた

太鼓の手配やポスターの準備に、だいぶ手間をかけたブース

2年生の秋ごろ、アルバイト以外に「習い事」を始めようと思い、小田急沿線で音楽関連の趣味を探していました。

中学時代から続けていたバンド(エレキベース)もアリだとは思いましたが、そのころ授業で取っていた「世界のなかのアフリカB」という授業でジャンベが紹介されていて、気になり始めたのです。

「アフリカのパーカッションか…」

思い立ったら吉日。その晩に申し込みメールを送り、翌週には下北沢にある教室に足を運びました。初めて叩いたジャンベは指が上手く当てられなかったな。

それでも、セッション時の各パートが噛み合う感じやソロが突き刺さる感じが、たまらなくてたまらなくて…この楽器のとりこになってしまいました。

●明大祭でやったこと

基本の3音から、簡単なリズム、できたらセッションまで

リラックスしているアフ研メンバーたち

音が3つしか基本的にはないジャンベは、とても初心者にやさしい楽器。自分のなかで、「一回さわって貰えれば、絶対にこの楽器は楽しんでもらえる!!」と確信していました。

そのため、基本の3音を叩いてもらい、簡単なリズムに移り、余力と時間があればセッション(小東だけ別パート)するやり方を取りました。ジャンベに触ってもらうことだけでなく、セッションの噛み合う感じまで体験してもらえるプランを作ったのです。

実際それが功を奏しました。嬉しいことに、教室内から響く音に来場者が反応し、どんどん人が増え、一時は混雑まで生じました。

そんな時は同期の諸川くん(もろ)と一緒に、セッションを聞いていただきました。耳だけでも、音と音がマッチする心地よい感じを知って欲しかったので。

もろ。ムチャブリで悪かったけど、お世辞ぬきでよくやってたよ!!

演奏したのは、伝統的な曲と言われるKuku

●終わって思ったこと

目玉コンテンツのひとつを担うプレッシャー、無事に終わって安心

会場でおどりを教えてくれた明治の留学生たち

ひとにモノを伝えることが、どれほど手間がかかり、工夫が必要か改めて思い知りました。

説明中でも勝手にたたき始める人、どうしても合わせられない人、必要以上に緊張している人、たくさんの人に触れて、「横に座って説明しようか」とか「この前にこの話した方が分かりやすいな」とかアレンジしていました。

結局、延べ70, 80人くらいには教えたんじゃないでしょうか。会場の目玉コンテンツのひとつを担うプレッシャーもあったのですが、無事に終わって本当に安心しました。

私の愛する楽器の魅力を知ってもらえて心から嬉しかった。体験してくれた方々が、ジャンベをきっかけにアフリカ音楽、アフリカ文化に対する偏見が少しでもなくなっていればと、強く思っています。

アフ研の守り神”かばお”と、会場のBGMだったCD「Emotion」 by Papa Wemba

また機会があればやりたいです。

会場でのBGM、Papa Wemba 『Yolele』を聴きながら…

--

--

小東 真人 aka こひ先生
Journey to Africa

神奈川県出身。明治大学卒、ガイアックス17年入社。大学ではサハラ以南アフリカ地域を専攻、ケニアなど東アフリカ諸国を渡航。学部3年次にインターンを開始、SNSマーケやメディア編集の世界へ。5人兄弟の末っ子、辛い物が苦手。