kawasaki.rb #077 を開催しました #kwskrb

Peranikov
kawasakirb
Published in
4 min readOct 24, 2019

--

2019年10月23日(水)に、ミューザ川崎音楽工房にてkawasaki.rb #077を開催しました。

Togetterのまとめはこちらです

パーフェクトRuby読書会

今回は「9–2 MethodクラスとUnboundMethodクラス」からでした。前回学んだMethodオブジェクトにはレシーバの情報も含まれていましたが、レシーバ情報を含まないUnboundMethodクラスの作成方法と、オブジェクトにbindする方法とその制限について学びました。

今回のiruby notebookはこちらです。

次回は「9−3 MethodオブジェクトとProcオブジェクト」からです。

セッション

メトリクスとブログ from @shinyorke

やきうエンジニアとして有名なshinyorkeさんが「メトリクスとブログ」をテーマに、自らのブログの運用していくにあたってGoogleアナリティクスやはてブのメトリクスを分析しながら、ホワイトハットSEOに則る方法について話をされました。

graphql-schema-linterの結果をreviewdogに食べさせる🐶 from

業務でgraphql serverをメンテナンスしている中で、graphql-schema-linterをreviewdogを通してCIに組み込む方法について話しました。

オリジナル mruby デバイスづくり from

mruby meetupの運営もされているkishimaさんが、mrubyでゲームを作りながら、さらにそのゲームが遊べる基板をAruduinoで自作された話をされました。

Amazon Connectでサインアップするときワンタイムパスワードを電話で受けられるようにした話 from @ryonext

AWSが提供する、電話による自動応対ができるAmazon ConnectとCognito, lambda, DynamoDBを組み合わせて認証のワンタイムパスワードを発行するサンプルアプリケーションを作成、会場でデモを行われました。

実際のコードはGithubで公開されています。

Sphinx/docutils型付けの光と闇 from

Pythonドキュメントと「グッド・マス」の翻訳者であるcocoatomoさんが、Sphinxとdocutilsに対しPythonの型ヒントを後付けした際に得られたメリットと、付与していく中で出会った困難について話されました。

次回予告

次回は2019年11月27日(毎月第四水曜日)の予定です。connpass及びTwitterでご連絡いたします。また、Slackもあるのでよければご参加ください。お待ちしております。

寄稿者について

--

--