049 | 202011 | 特集:長谷川健太 ── 現代建築写真のケーススタディ

Kenta Hasegawa ── Case Study on Contemporary Architectural Photography

目次

  1. インタビュー|長谷川健太──2010年代以降の建築写真と建築作品
  2. 論考|大山顕「SNSで「表面化」する建築写真」
  3. 批評|鈴木淳平「自然体で撮られた建築写真」
  4. 批評|後藤連平「フィールドを拡張する建築家の共犯者──長谷川健太論」
  5. 解説|和田隆介「建築作品概念の成立 — — 建築と写真の1930年代」

前言

近年、竣工後の建築作品を表現する手法が多様化している。動画は既に一般化し、3Dスキャニングやフォトグラメトリを用いてVR空間で作品発表を行う試みも開始されている。写真についていえば、ドローンによる「鳥の目」や、タイムラプスの表現(GIFアニメ)も一般化した。高度化するレタッチの技巧も少なからず建築写真に影響を与えただろう。これらはすべて、カメラがアナログからデジタルに移行した、ここ20年あまりの出来事である。数少ない「決め」の写真ではなく数多くの写真によって建築の雰囲気を伝えようとする表現や、設計・施工の様子に始まり竣工後の生活に至るまでのプロジェクト全体をドキュメントするリプレゼンテーションも、デジタルカメラと無関係ではあるまい。

さらに、写真を取り巻くメディアも変化した。紙媒体の読者は減少し、DezeenやArchdailyやdesign boomといったウェブメディアが台頭した。日本ではarchitecturephotoが日々読者数を増やしている。これらの「閲覧数」は、もはや老舗の建築専門誌を凌駕している。加えて、インスタグラムやフェイスブックといったSNSを通じ、多くの建築家たちは直接的な情報発信を行っている。

本特集では、写真家・長谷川健太の作品をケーススタディとして、このようなデジタル時代の建築写真について考えたい。長谷川の写真は、日々、国内外の建築系ウェブメディアを賑わせている。それらはデジタルでの発表を前提としているのだろうか?エレメントに対する彼の独特な眼差しは、デジタル時代の産物か?情報化に端を発する技術とメディアの変化によって、「建築写真」ひいては「建築作品」自体が変化しているのだろうか? 長谷川の写真を切り口として、これからの建築作品の表現について考えたい。

担当:岩元真明、和田隆介(建築作品小委員会)

長谷川健太・撮影「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」(設計:長坂常 / スキーマ建築計画, 2017年竣工)

--

--

建築作品小委員会
建築討論

建築作品小委員会では、1980年生まれ以降の建築家・研究者によって、具体的な建築物を対象にして、現在における問題意識から多角的に建築「作品」の意義を問うことを試みる。