Arjen Oosterman(オランダ)

榊原充大
建築討論
Published in
15 min readDec 25, 2017

[From Foreign Editors 01]

Arjen Oosterman

世界各地、オンライン/オフライン問わず、メディア実践を行う編集者にその国のメディア状況について聞く企画「From Foreign Editors」。第1回目は出版社であるArchis、シンクタンクであるAMO、コロンビア大学のC-LABの(現在はArchisとAMOの)コラボレーションによって2008年から続く建築雑誌『Volume』の現編集長アリエン・オースターマンさん(Archis)に話を聞きました。社会状況を独自の視点から切り取り、その切断面において建築の役割がどこにどのようにあるのかを問いかけるような手法が特徴的。特集タイトルには「Doing (almost) Nothing」といった抽象的なものから、「Aging」「Privatize」など実践的なものまで様々なものが並ぶ。元々構想されていた雑誌名は『Container』であり、容器としてのプレーン場がイメージされていたようにも感じるが、創刊号から一貫して、出版、建築事務所、教育などなどの「乗り越え going beyond」がねらいになっている。オースターマンさんのメディア実践とあわせて、彼が拠点とするオランダのメディア状況をうかがっています。

Q1:あなたのメディア実践はどのように始まりましたか?

A1:美術史を学んでいる際、とある美術雑誌のためにライティングを始めました。卒業後、私がついていた教師の一人に誘われ、彼が関与していた『Dutch Weekly』に共同で記事を書くようになりました。その後、『Archis magazine』の編集部に参加し、現職に応募するよう言われたのです。その後の話はご存知でしょう※1 。私が気づかなかった本質を見る人もいるし、発展し成長する機会を生み出してくれた人もいます。

※1:質問者である榊原が発行する『Volume』の序文の翻訳と解説からなる『LOG/OUT magazine』を刊行するに際してこれまでやりとりを重ねているため、『Archis magazine』の後に『Volume』を編集するにあたりAMOやC-LABらとのコラボレーションがあった、といった刊行の背景は省略されている(と思われる)。

VOLUME 51, 2017

Q2:自国の出版状況について教えてください。

A1:建築にまつわる論争や議論は、オランダにおいては100年以上前から活発なものとしてあります。建築に関する出版の量(いまだ好調)そして建築に関する雑誌の数(減っている)はこの状況を反映しています。付け加えると、建築教育基盤については、1つの国(際)的な、そして40以上のローカルな、建築センターがそれを特別なものにしていました。でもこれは2000年代まで。21世紀に現実は変化しました。建築批評の役割や論争の可能性含めて。建築やアーバニズムに一般人が関わることが大幅に増え、同時に専門的な意見交換や議論は減少しています。後者の側面はオランダ特有のものではなく、建築、アーバニズム、デザイン一般の発展に負うところがあります。加わったり戦ったりする対象としての学派やイデオロギーはもはやなく、問題の束と異なる手段で伝えられるべきイシューがあるだけなのです。

Q3:自国の建築・都市に関する批評をどのようにとらえていますか?

A3:要注意の質問ですね。4年前、建築批評のための新たな賞がオランダに導入されました(The Geert Bekaert Prize)。私は最初の審査員でした。その賞がつくられた理由は、その設立者たち(オランダ建築のプラットフォーム archined.nl から)によれば、本格的かつ専門的な建築批評は刺激を必要としており、実際いまにも消えていかんとしている、そのためだと。しかし国際的には、(ちょっと挙げるだけでも)オーウェン・ハザーレイ※2 やオリバー・ウィンライト※3 といった人たちが批評家と名乗ることや議論に影響を与えることの可能性がいまだあることを証明しています。パブリックな意見にも専門的な考えにも影響を与え得る、CCA※4 やHet Nieuwe Instituut(かつてのNetherlands Architecture Institute)のような施設やそのディレクターたちを忘れてはなりません。

※2:Owen Hatherleyは1982年生まれのイギリスのライター、ジャーナリスト。ブレヒト、コルビュジエ、マヤコフスキーの新たな読みを提示する、日常生活のモダニズムに関する論考『Militant Modanism』著者。

※3:Oliver Wainwrightはイギリスの建築・デザイン批評家。『ガーディアン』『タイムズ』といった雑誌に寄稿している。

※4:CCAはカナダ建築センター(Canadian Center for Architecture)。

Q4:自国で興味深い批評を行っている人について教えてください。

A4:上の答えも参考になると思いますが、マーク・ウィグリー※5 やビアトリス・コロミーナのような著名人も挙げられます。私たちは異なった側面を話すわけです。一方で日常的な活動としての批評、それは多かれ少なかれ反応と思考という一連の動作へと帰着します。他方で、新たなコンセプト、新たな洞察を生み出すようなリサーチもある。例えば、ベンジャミン・ブラットンの『The Stack』※6 や、ウィグリー/コロミーナの『Are We Human』プロジェクト※7 、あるいはレム・コールハースの「countryside」プロジェクト※8 。この2つ目のカテゴリーは現状を理解するオルタナティブな方法を提示することによる批評形式でもあるのです。

※5:Mark Wigleyは『Volume』立ち上げにも貢献をしている。当時コロンビア大学GSSAP(Graduate School of Architecture, Planing and Preservation)の学部長として、あまりにもアカデミックになりすぎたアメリカの教育界と、より社会的に喫緊な課題とを結び合わせようという思いがあったようだ、とオースターマンさん談。

※6:Benjamin Brattonは哲学、コンピューターサイエンス、デザインといった領域を横断する理論家。『The Stack』がテーマとするのは、惑星規模のコンピューテーションが私たちの地政学的リアリティにどんな影響を与えているのか、ということ。

※7:2017年10月に『我々は人間なのか? — — デザインと人間をめぐる考古学的覚書き』として牧尾晴喜さんによる邦訳がビー・エヌ・エヌ新社から刊行されている。

※8:参照 http://oma.eu/lectures/countryside

Q5:今後どのような展開を考えていますか?

A5:専門的な意見交換や議論に基づくモデルから、慣習的な境界線がぼやける(べき)コミュニケーションのより相互接続した方法に向かっています。今日 の状況を多かれ少なかれ根源的に変えるコンセプトの中からちょっと挙げるだけでも、プリント/デジタル、専門家/コミュニティ、後手に回る/先回りする、やって見せて教える、ということが考えられそうです。

アリエン・オースターマン
1956年生。批評家、教育者、キュレーター。建築史の経歴を持ち(2007年より)『Volume』誌の編集長をつとめる。同誌の出版社であるArchisでは書籍出版やプロジェクトに関わる。近刊は『Trust in the Blockchain Society』。教育者として建築史を教え、その後、建築学校にてリサーチやライティングに特化。最初は『Archis』と『Volume』の出版を行っていたが、 『l’Architecture d’Aujourd’hui』『Baumeister』『Rassegna and Manifesto』といったその他の雑誌も手がけている。同時代のオランダ建築家や建築に関する書籍で執筆、編集、寄稿も行う。オランダのTVドキュメンタリーにも寄稿。世界中で審査員になったり、講演をおこなったりしている。

: How did your media practice begin?

During my studies (art history) I started writing for an art magazine. After graduation I was invited by one of my teachers to jointly do articles for a Dutch weekly he was connected to. And next I joined the editorial board of Archis magazine, invited to apply for the position. The rest is history. Some people saw qualities I wasn’t aware of and created opportunities to develop and grow.

: Please share with us the current state of practice in architectural and urban publishing in your country.

The architectural debate or discussion has been a lively one for over a century in the Netherlands. The amount of publications on architecture (still going strong) and the number of magazines on architecture (shrinking) reflected this situation. In addition the architectural education infrastructure, one (inter)national and over forty local architecture centers made it a privileged place. But this was until the noughties. In the 21st century realities changed, including the role of architecture criticism and the possibilities for debate. The involvement of the general public in architecture and urbanism has grown considerably, the professional exchange and discussion diminished at the same time. This last aspect is not particular to the Netherlands, but due to the developments in architecture, urbanism and design in general. There are no clear schools or ideologies to join or fight, there is a multitude of problems and issues that need to be addressed in different ways.

: What is your opinion of architecture and urban criticism as a practice in your country?

Tricky question. Four years ago a new prize for architecture criticism was introduced in the Netherlands (The Geert Bekaert Prize). I was in the first jury. The prize was created because according to its founders (from the Dutch architecture platform archined.nl) serious, professional architecture criticism was in need of stimulation and actually on the verge of disappearing. But internationally, people like Owen Hatherley or Oliver Wainwright (to name a few) show that it is still possible to create a profile as critic and influence discussion. We shouldn’t forget institutions and their directors, like CCA or Het Nieuwe Instituut (formerly Netherlands Architecture Institute) who can influence public opinion and professional thinking.

: Who do you think is the most interesting architectural or urban critic. And why?

See above, plus reputed people like Mark Wigley and Beatriz Colomina. We’re talking different dimensions, with on the one hand criticism as daily practice, resulting in a more or less continuous stream of reaction and reflection. And on the other research that is producing new concepts, new insights. Benjamin Bratton’s ‘The Stack’ for instance, or Wigley/Colomina’s Are We Human project, or Rem Koolhaas’ ‘countryside’ project. This second category is also a form of criticism by proposing alternative ways to understand the current situation.

: What is your vision for the future in terms of your media practice?

Coming from a model based on professional exchange and discussion, we’re moving towards more interconnected ways of communication in which traditional boundaries are (and have to be) blurred. Print/digital, expert/community, reactive/proactive, telling by doing, to name but a few of the concepts that are transforming more or less radically today.

Arjen Oosterman (1956) is a critic, educator and curator. With a background in architectural history he is editor-in-chief of Volume magazine (since 2007). For Volume’s publisher Archis, he is engaged in book publications and projects, the current one being ‘Trust in the Blockchain Society’. As an educator he taught architectural history and later on specialized in research and writing at schools of architecture. He published first and foremost in Archis and Volume, but also in other magazines like l’Architecture d’Aujourd’hui, Baumeister, Rassegna and Manifesto. He wrote, edited and contributed to books on contemporary Dutch architects and architecture, contributed to Dutch television documentaries, was member of juries and awards and lectured internationally.

www.volumeproject.org

--

--

榊原充大
建築討論

さかきばら・みつひろ/建築家、リサーチャー。1984年愛知県生まれ。2007年神戸大学文学部人文学科芸術学専修卒業。建築や都市に関する調査・取材・執筆、提案、ディレクションなど、編集を軸にした事業を行う。2008年建築リサーチ組織RADを共同で開始。