Ludovico Centis (イタリア)

榊原充大
建築討論
Published in
43 min readJun 4, 2018

[From Foreign Editors 03]

Ludovico Centis — picture by Ilaria Forti

世界各地、オンラインオフライン問わず、メディア実践を行う編集者にその国のメディア状況について聞く企画「From Foreign Editors」。第3回目の今回は、2010年から5カ年計画で年3回特定のテーマで刊行される建築雑誌『サンロッコ(San Rocco)』の編集をおこなうルドヴィコ・センティスさんに、イタリアにおける建築や都市にまつわる批評的状況についてメールアンケートに答えてもらいました。毎号建築物のシルエットが表紙となっていることからも分かる通り、『サンロッコ』は同時代の建築家や建築批評家の声を届けることを重視し、創刊0号から16号までが刊行されてきました。

メールアンケートでは第2期5カ年計画として3つの新しいプロジェクトの紹介がありますが、自らのメディア実践が批判する現在のイタリアにおける出版状況の分析、『ドムス』『カサベラ』といったイタリアにおける伝統的な出版の取り組みと自身のプロジェクトとのつながりを丁寧に説明してくれています。
【English of Questions and Answers follows Japanese.】

Q1:あなたのメディア実践はどのように始まりましたか?

A1:『サンロッコ』は現状の建築出版に対するいくつかの不満から生まれています。

1:建築専門雑誌がライフスタイルマガジンに近いようなコンテンツを提供しているというトレンド。いつの頃からか、建築雑誌はあらゆることについて出版するようになりました。デザイン、ファッション、アート、コミュニケーション、地理学、社会潮流……こうしたファクターは確かに建築家としての私たちの役割に影響を与えていますが、幅広い話題を取り扱うことで、適切な言語つまり妥当かつ的確な方法で建築を語るという能力を失う危険をおかしているのではないかと思われるのです。

2:いかなる犠牲を払っても近作をレポートしなければならないという(深刻な無関心とまざった)不安に満ちたニーズ。目新しさのためのリサーチは商業的なモチベーションはあるでしょうが、今日印刷された刊行物は建築関連のブログの普及や速度に抗っており、定期的に先手を打っています。

3:そして最後に、建築批評の分野におけるアカデミックな刊行物と商業出版のそれとの間のギャップを感じているということ。過去には、イタリアは雑誌というかたちで建築批評の優れた事例を生み出してきました。(アレッサンドロ・)メンディーニの『カサベラ』、(エットーレ・)ソットサスの『テラッツォ』といった様々な取り組みがすぐに思いつきます。私たちにとってこれらは、浮ついていないシリアスな批評を生み出す参照点でありモデルをあらわしています。国際的な議論に参加するため、これら例となる取り組みは革新的なかたちで進められましたし、それぞれが生み出された国の境目を超えて広がっていったわけです。

建築に関する新しい雑誌についての最初のアイデアは、2008年夏ごろ。ざっくばらんな夕食の最中に生まれました。そのとき私たちのうちの何人かは建築の分野ですでにメジャーなイタリアの雑誌とコラボレーションしていました。その夕食の後、ヴェネチア、ミラノ、ジェノバ、そしてローマでの私たちのミーティングはより頻繁になり、焦点も定まっていきました。そしてついに2010年10月末、『サンロッコ』創刊「イノセンス」号をヴェネチア建築ビエンナーレでお披露目したのです。

『サンロッコ』創刊0号「イノセンス」特集
『サンロッコ』創刊0号「イノセンス」特集

Q2:自国の出版状況について教えてください。

A2:イタリアには建築や都市の研究を出版するという、確立された長い伝統があります。最近主流の商業建築出版、『ドムス』や『カサベラ』『アビターレ』は、広告からの収入の大幅な削減やウェブベースの雑誌やブログとの激しい競争によって、ここ数年厳しい経済的な問題に直面しています。アカデミックな出版は現行の大学におけるリサーチなどに伴いまだなされていますが、しかし国際的な — — あるいは場合によっては国内の — — 議論へとリーチするにも汲々としているわけです。これは一面では作品が表現される方法にもよっていて(視覚表現やドローイングの効果という点に関して読者の満足する水準に到達しようという努力はここ数年なされていると確実に言えるのですが)、部分的にイタリア語で刊行するということは、国際的な支持者という大きな可能性を吸いあげてしまうのです。こうした2つの極の中で、インディペンデントの雑誌のオルタナティブ(ここでは『サンロッコ』を離れて『スタジオ』や『アーキフォト2.0』のことを言っています)やファンジン(とりわけヴェネチアのIUAV大の学生がつくった『ザ・シップ』や『カルネ』など)が西洋的かつグローバルな文脈両者を考慮しながら、新しい道を見出そうとしています。

Q3:自国の建築・都市に関する批評をどのようにとらえていますか?

A3:建築や都市の批評という実践を、その表現が見つかる空間と結びあわせることが重要だと考えています。ですから、出版状況へと立ち戻ることは必然でしょう。イタリアの主流雑誌を議論するにあたり、2つの極があります。ひとつは『ロータス』や『カサベラ』のように、ピエルルイジ・ニコリンやフランチェスコ・ダル・コーといった人物が長く編集長をつとめているというもの。想像がつくことでしょうが、結果的に編集方針や毎号表現される立場がある程度惰性的になるというか、繰り返す傾向にあります。逆に、長い間『ドムス』はシステマティックに編集長を変えています。最近まで3年ごとに変わっていて、今のリーダーのアクションに幅が生まれます。実際の方針は編集長の毎年の交代を左右し、どことなくアレッサンドロ・メンディーニとともに数年前になされた短期的な実験【註:2010年から2011年の『ドムス』におけるメンディーニ第2期の編集長時代のことだそうです】を繰り返しています。メインストリームの雑誌が最近完成したあらゆるプロジェクトに並走せねばとなっていることを考えると、この短い統制時期はクリアな視点を展開・表現するのに不適当なものだと思います。それは、刊行されたときのみならず長い時間がたった後年の考察(上で指摘したようなメンディーニの『カサベラ』や『ドムス』、ソットサスの『テラッツォ』、(ヴィットリオ・)グレゴッティの『カサベラ』など)でも価値があると思えるコンテンツで号をつくることです。。

アカデミックな雑誌や刊行物は入り込みづらい論理に即しています。それはあるひとつの分野に固有な力学の結果というよりも、学校やアカデミックグループといったものの中での明確なポジションの表現のように見えます。これは、配布が限定されたり、言語がイタリア語だけだったりということでさらに妨げられている、完全に異なる — — 寄稿者があまり生まれてこないような — — 文脈へとつながります。

そうしたコンセプトの不安定な状況によって予示されていますが、インディペンデントな雑誌やファンジンの寿命は、経済的にも卒業後別の道を追うような学生編集者という立場からしても、限定的です。

そういうわけで — — プライドの問題として言うと — — 『サンロッコ』はイタリアで他の多くがなしていなかったことを達成しています。とても明確なアジェンダで(最初から公にされているシリーズの全タイトル込みで)、限定的な巻数で(なぜなら多くの編集的なプロジェクトが結果的にアイデアの枯渇やある種の疲弊によってダメージを受けているということを知っているから)、グローバルな議論を起こしたいという野望を持って(ということで英語は自然な選択)プロジェクトをスタートさせ、トピックのチョイス(「イノセンス」から「ブラマンテ」、「失敗」から「純粋美」まで)と寄稿者のチョイス(公募のおかげもあって、『サンロッコ』では著名な書き手も若い批評家もどちらも見られる)どちらでもかなりの自由があります。

言い換えると、私たちは読者に責任者となってもらい、きちんと定められた試みに巻き込んでいるのであって、それが雑誌の成功にも批評の信頼性や誠実さにも根本的なものである、と信じているのです。

批評が空間を見つけられる場所(雑誌や刊行物)から、批評そのものへと目を移すのであれば、イタリアにおいて言及する価値のある批評家は、ピエール・ヴィットーリオ・アウレリやマルコ・ビラージのような、イタリア国内という領域を超えて思考や見解を伝えられる手段を見つけた人たちです。

オンラインプラットフォームやウェブサイトにも言及しないといけません。時代遅れかもしれませんが、影響を与える批評空間は紙だと信じています。たしかにウェブは機会を与えてくれますし、新たに生まれた声を目に見えるようにしてくれます。そして事実と意見との間に一定の機会利益を許してくれるわけですが、長期的に見るとそれはあまりにも流動的で、あまりにもとらえどころがなく、避けがたい問題を生み出すのです。

『サンロッコ』7号「無関心」特集
『サンロッコ』7号「無関心」特集

Q4:自国で興味深い批評を行っている人について教えてください。

2人の、全く異なるタイプの人物をあげましょう。彼らの仕事は建築や都市の批評の分野での2つの極を示しています。唯一共通するのが、比較的若い、ということだけです。

最初の批評家はダニエル・ピサニ。彼は純粋な建築史家として学び現在でも実践を続けているイタリアの研究者です。ピサニはレイナー・バンハムがよき建築史家についてなした定義をなぞっています。建物を愛し、うわさを愛している。要するに彼は綿密なフィールドワークと — — 第一印象を拾い集め、まだ聞いたことのないストーリーや背景にある詳細なシーンへと至るような — — 徹底的なアーカイブや書誌リサーチとをむすびつけるのです。20世紀のイタリアの状況に関する彼のテキストから、彼が専門とするラテンアメリカ — — とりわけブラジル — — に関する彼の仕事まで、ピサニの純粋主義的な性質が端々からうかがえます。『サンロッコ』14号「66」特集への彼の寄稿「美しすぎて正しくない」は、リナ・ボ・バルディのサンパウロ美術館(MASP)に関してのものであり、建築批評をおこなう彼の方法を明確に示す例となっています。

もうひとりの批評家はサム・ジェイコブ。ピサニとは異なり、ジェイコブはイギリスの建築家でありデザイナー(以前はFATのメンバーでしたが、いまはSam Jacob Studioを運営しています)です。彼の仕事で私がワクワクし、力強さを感じることは、デザイン、教育、執筆、そして展覧会のキュレーションを結び合せる彼の方法です。そのアプローチの角度は一貫して予期せぬものであり、メインストリームのポップな現象(「セックス・アンド・ザ・シティ」みたいな)とより学問的な省察(RIBAで今開催中の展覧会「Disappear Here」のような)とをミックスさせている。こうしたミックスは彼のテーマだから起こっているということだけではなく、ドローイングからテキスト、空間やオブジェクトデザインから展覧会のコンセプションや制作までにわたる生産フローを通して起きているのです。

Q5:今後どのような展開を考えていますか?

その始まりから、『サンロッコ』は刊行する巻数を限定し、それを見通した5カ年計画をつくっていました。この計画は定期的に若干延期されており、その巻数も20から16へと減らして(最後の「Muerte」特集号は2018年秋に刊行予定)いるものの、重要なのは、一番最初に宣言した意図をそのまま維持しているということです。そして思うに、最初に定めた目標を達成しています。つまりそれは、現代的な建築に関する議論の新たな枠組みを打ち立てる、ということ。私たちの将来的な貢献は、第2の5カ年計画で述べたのですが、書籍の刊行に捧げられることになろうかと思います。さらに具体的に言うと、『サンロッコ』は建築にまつわる3種類のシリーズを刊行する予定です。

1)建築家のモノグラフシリーズ。タイトルは『7プロジェクト』。それぞれの号は取り上げる建築家の7つのプロジェクトだけを伝えます。過去のドローイングとこの本のために新たにつくられたドローイングを掲載し、各号は、とりわけ、ここに収められたプロジェクトの選択の背後にある理由を説明するキュレーターによる新たな導入的エッセイからはじまります。というわけで、より特定のトピックを伝えるエッセイ(別の言語から英語へと翻訳された、取り上げられている建築家に関する基礎的なテキストの書き下ろし&転載)もそれに続きます。

2)対になっているショートバイオグラフィーのシリーズ。タイトルは『Le Vite』。(ジョルジョ・)ヴァザーリの『Lives【註:『芸術家列伝』のこと】』のような手法で書かれ、同時にプルタルコスの『Parallel Lives【註:『対比列伝』のこと】』の手法が組み合わされています。こうしたバイオグラフィーは必ずしも厳密に歴史的な情報源と一貫していなくてもよく — — 実在しない人物のバイオグラフィーでもあるわけです。この組み合わせは、避けがたく、プルタルコスが書いたギリシャローマ期の英雄たちの驚くほど一貫したシリーズに比べれば概念上はつじつまがあってない、同時代人だからというだけでしばしば併置されるようなこともあります。ときに彼らの生が驚くべき類似性を見せているとか、ライバルだったとか、 — — 異なる状況ではあるにせよ — — 同じことを目指していたとか、お互いに出会っていたらと私たちが想像したくなるとか、純粋に互いのアクティビティを相手を通して考えるのが楽しいとか、そういう理由もあります。

3)百科事典プロジェクト。タイトルは『都市のユニバーサルヒストリー』。世界中の主要都市の発展に関する基礎的な知識を提供しようというものです。 『Le città nella storia d’Italia【註:イタリアの歴史都市、といった意味で、随筆家Cesare de Setaによる55巻続く出版プロジェクト。イタリアの諸都市の誕生と数世紀にわたる発展を歴史地図やドローイングやエッセイで描写していく】』のように、『都市のユニバーサルヒストリー』は日常生活で都市の文脈の問題に直面しているあらゆる文化事業従事者のための使えるツールとして想定されています。

それぞれのシリーズ全てが歴史的地図への参照をなしている一方、それぞれの号はエッセイの集まりを通して、また新たに生み出された統合的な地図や様式とスケールの点で一貫して適合した建築ドローイングという手段で、特定の都市発展をトレースするのです。

『都市のユニバーサルヒストリー』は集合的な仕事として想定されています。『サンロッコ』チームがつくるわけですが、各号は、ときにローカル・リサーチャーや専門家チームといったコーディネーションの役割を担う著者によって編集されます。プロジェクトの規模と照準はかなり野心的です。『サンロッコ』の他の新しいプロジェクト(上にあげた『Le Vite』『7プロジェクト』)と比べると、『都市のユニバーサルヒストリー』は必要なリサーチを生み出すためだったりより多くの寄稿者に関わってもらったりするためにより長い時間を必要とします。そういうわけで、国際的な機関やファンドエージェントからのコラボレーションやサポートを求めています。

Q6:(もしあれば)おすすめのメディアを教えてください。

オンラインだと、私たちがやっている『Book of Copies』はオススメです。『Book of Copies』は建築を生み出すためにコピーされたかもしれないイメージを集めたデータベースです。それは私たちが一時的に「建築」と呼んでいる集合知の容器なのです。ちょうどいいルールのまとまりに応じて編成され、多くの生産者によってつくられます。『Book of Copies』はもともと派生的で集合的な取り組みに基づいており、形式的な知いわば「収集」という積み上げのゼロ度の行為からはじまります。元来これは2012年ヴェネチアビエンナーレでのインスタレーションで、ビジターはそこで建築家による寄稿やそのコピーを借りることができます。数年後、そのときまでに集まったすべての素材を — — 5巻組で — — おさめた限定版『Book of Copies』を刊行しました。この2つの紙バージョンの後、プロジェクトの共同的でありオープンな性質を考えると、私たちにとってあらゆるコンテンツがオンラインで利用できることが重要でした。言及した通り、そのはじまりから、『Book of Copies』は誰にとっても無料で使えるデータベースになることを想定していました。

厳密には建築や都市批評に関連しているわけではないのですが、Humboldt Booksから出ている一連の刊行物もオススメです。『サンロッコ』立ち上げメンバーの一人ジョヴァンナ・シルヴァによって設立されたこの出版社は旅行の経験や物語に特化して、ライター、地理学者、アーティストの領域横断的なコラボレーションを展開しています。

ルドヴィコ・センティス
建築家、建築・プランニング事務所The Empireの設立者、建築雑誌『サンロッコ』の共同設立者であり編集者。Università IUAV di Veneziaにてアーバニズムで博士取得。2007年から2012年まで建築事務所Salottobuono パートナー。 ヴェネチアのUniversità IUAV di Venezia、 カリアリのPolitecnico in Milan, Festarch、ローマの Auditorium dell’Ara Pacis、パリのHong Kong & Shenzhen Biennale of Urbanism, the Palais de Tokyo、ロンドンのthe Architectural Association School of Architecture、ULBブリュッセルのthe Faculté d’Architecture La Cambre Horta、ウィーンのthe 21er Haus、イサカ、NYのCornell University、プリンストンNJのPrinceton University、ワイマールのBauhaus-Universitaet Weimar、シカゴILのthe University of Chicagoでレクチャーをおこなった。
2013年〜2014年、University at Buffalo–SUNYで Peter Reyner Banham Fellowに選出。2015年の春の間、Wendover Residence Programの関与者として Center for Land Use Interpretationに。2018年にはロサンゼルスのゲッティセンターで Getty Library Research Grantに選ばれている。

:How did your media practice begin?

San Rocco was born from a dissatisfaction with certain aspects of current architectural publishing:

The trend of magazines specialized in architecture that provide content closer to that of lifestyle magazines. At some point, architecture magazines began to publish everything: design, fashion, art, communication, geopolitics, social trends . . . These factors certainly affect our role as architects, but it seems to us that in attempting to deal with wide-ranging topics we run the risk of losing the ability to talk about architecture with a fitting language, in a specific and relevant way.

The anxious need (mixed with profound disinterest) to report the most recently completed projects at all costs. The search for novelty has its commercial motivations, but today printed publications struggle against the pervasiveness and speed of blogs about architecture, which regularly beat them to the punch.

And lastly, the perception of a gap in the field of architectural criticism somewhere between the coverage of academic publications and that of commercial. In the past, Italy produced some excellent examples of architectural criticism in the form of magazines: projects as diverse as Mendini’s Casabella and Sottsass’s Terrazzo immediately come to mind. For us, these represent points of reference and models of production for a serious, while simultaneously disenchanted, criticism. To take part in an international discussion, these exemplary projects were carried out in innovative ways and were able to extend beyond the boundaries of the country in which they were produced.

Our first ideas for a new magazine about architecture came out during a very informal dinner in the summer of 2008. At that time, some of us had already collaborated with the major Italian magazines in this field. After that dinner, our meetings in Venice, Milan, Genoa and Rome became more frequent and focused. Finally, at the end of August 2010, we presented San Rocco’s first issue, INNOCENCE, at the Venice Architecture Biennale.

:Please share with us the current state of practice in architectural and urban publishing in your country.

Italy has a long and well-established tradition in architectural and urban studies publications. The main current commercial architecture publications, such as Domus, Casabella and Abitare, have faced severe economic issues in recent years due to a drastic reduction of income from advertisement and aggressive competition of web-based magazines and blogs. Academic publications are still being produced, owing to ongoing university research, but they struggle to reach an international — or occasionally even a national — debate. This is due in part to the way the work is presented (although I must say that a certain effort in terms of visual representation and drawings effectiveness has been done in recent years to reach a satisfactory level in this regard), and partially because being published in Italian siphons off a large potential international audience. In between these two extremes, an alternative set of independent magazines (apart from San Rocco, we could mention Studio and Archphoto 2.0) and fanzines (especially developed by university students, as The Ship and Carnets at IUAV University in Venice) have attempted to define new paths, considering both the European and global context.

:What is your opinion of architecture and urban criticism as a practice in your country?

I think that it is crucial to link the practice of architecture and urban criticism with the space where this finds expression. So, inevitably, we need to go back to the publishing scene. In discussing Italian mainstream magazines, we are faced with two extremes. On one side we have Lotus and Casabella, that have for many years retained their same editors-in-chief — Pierluigi Nicolin and Francesco Dal Co, respectively. Expectedly, this results in a certain inertia of the editorial project and of the positions expressed issue after issue, with a tendency toward the repetitive. Conversely, for many years, Domus has systematically changed their editor-in-chief. Until recently, this was done every three years, affording a certain breadth to the actions of the incumbent leader. The actual policy dictates an annual change of the editor-in-chief, somehow repeating the short experiment done a few years ago with Alessandro Mendini. Given the way mainstream magazines must somehow remain abreast of every recently completed project, I think this brief period of control is inadequate to develop and express a clear point of view; to produce a set of issues with contents that we find meaningful when they are newly published but also after many years, upon later reflection (as we do with the above mentioned Mendini’s Casabella and Domus, Sottsass’s Terrazzo, or Gregotti’s Casabella).

Academic magazines and publications often follow impenetrable logics, that seem to be more the result of dynamics internal to single departments than the expression of a clear position as a school, or at least among a group of academics. This translates to completely disparate content — from which only few contributions emerge — further impeded by limited distribution and the fact that the language is often solely Italian.

Foreshadowed by the precarious conditions of their conception, the lifespan of independent magazines and fanzines is limited, either economically or due to the student-status of their editors, who will likely pursue different paths post-graduation.

So — said as a point of pride– I believe San Rocco has accomplished what many others did not in Italy: we started a project with a very clear agenda (with all the titles of the series publicly visible from the beginning), with a limited number of issues (since we know that after a while many editorial projects suffer from lack of ideas and a certain tiredness), with the ambition to establish a global debate (so English was a natural choice) and a great freedom both in the topics we chose (from Innocence to Bramante, from Mistakes to Pure Beauty) and in the choice of the people who write in the magazine (thanks to the open call, in San Rocco you can find both well-known names and young critics).

In few words, we made our readers our chief responsibility and included them in a well-defined effort, and we believe this is fundamental both for the success of a magazine and for the reliability and honesty of criticism.

If we shift the attention from the place where criticism finds space (magazines and publications), to critics themselves, I think the ones worthy of mention in Italy are also those who found a way to express their thoughts and positions beyond our national borders, such as Pier Vittorio Aureli and Marco Biraghi.

You might notice that I have yet to mention any online platforms or websites. I could be out-dated, but I still believe that the space of influential criticism is the paper one. It is true that the web can offer opportunities and visibility for new emerging voices, that can allow a certain benefit of timing between facts and opinions, but I still see it as too fluctuating, too impalpable in the long term, which is the only one that will inevitably matter.

:Who do you think is the most interesting architectural or urban critic. And why?

I will state two names of two figures who are quite different, but whose work represent two extremes of the field of architectural and urban criticism. Their single commonality its their relatively young age. The first critic is Daniele Pisani. Daniele is an Italian academic who has studied and currently practices as a pure architectural historian. Pisani follows to the letter the definition Reyner Banham gave once of a good architectural historian: he loves buildings, and he loves gossip. This means that he combines in-depth field work — from which he gleans firsthand impressions and access to unheard stories and behind the scenes details — with thorough archive and bibliographic research. From his texts dedicated to the Italian scene of the 20th century, to his work on Latin American –and specifically Brazilian– architecture, of which he is a great expert, Pisani’s purist character can be read through the lines. Pisani’s contribution for San Rocco 14 “66”, titled “Too beautiful to be true,” dedicated to Lina Bo Bardi’s MASP, is a clear example of his way of producing architectural criticism.

The second critic is Sam Jacob. Unlike Pisani, Jacob is also a practicing British architect and designer (previously as member of FAT and now running Sam Jacob Studio). What I find refreshing and powerful in his work is the way Jacob intertwines design, teaching, writing, and curating exhibitions. His angle of approach is consistently unexpected, mixing mainstream pop phenomena (such as the TV series Sex and the City) with more erudite reflections (such as the exhibition “Disappear Here” on show now at RIBA on perspective). This mixing does not just happen in terms of his subjects, but also through a flow of productions that range from drawings to texts, from the design of spaces and objects to the conception and production of exhibitions.

:What is your vision for the future in terms of your media practice?

From its very conception, San Rocco produced a five-year plan that envisioned a limited number of issues of the magazine to be produced. While this plan has been slightly postponed temporally, and the number of issues has been reduced from 20 to 16 (the last one, Muerte, will be released in Fall 2018), what is relevant is that we maintained the original declaration of intents and we think that we achieved our initial goal; namely, establishing a new framework for contemporary discussion on architecture. Our future efforts, as announced in the second five-year plan, will be dedicated to publish books.

More specifically, San Rocco will launch three different series of books on architecture:

1) A series of monographs on architects titled “7 Projects,” with each volume addressing a collection of only 7 projects by the architect it discusses. Each book will be illustrated with drawings, both from archives and specially produced. Each volume will begin with a new introductory essay by its curator that explains, among other things, the reasoning behind the projects selected for inclusion. This will then be followed by a few essays addressing more specific topics (some new, and some reprints of fundamental texts on the focal architect that will often have been translated from other languages into English).

2) a series of pairs of short biographies called “Le Vite” written somewhat in the manner of Vasari’s Lives and at the same time paired in the manner of Plutarch’s Parallel Lives. These biographies will not necessarily be strictly consistent with historical sources — some of them will also be biographies of fictional characters. The pairings will, unavoidably, be less conceptually consistent than Plutarch’s incredibly coherent series of Greek and Roman heroes, as the paired figures will sometimes be juxtaposed simply because they were contemporaries; sometimes it is because their lives display surprising similarities; sometimes it is because they were rivals; sometimes it is because they tried — albeit in different circumstances — to do the same thing; sometimes it is because we would just like to imagine them meeting one another; and sometimes it is simply because it is fun to think about the activity of one while looking at that of the other.

3) An encyclopedic project titled “The Universal History of Cities” that aims to provide a basic knowledge of the urban development of the most significant cities in the world. Just as Le città nella storia d’Italia did, “The Universal History of Cities” has been imagined as a working tool for every cultural operator facing the problems of the urban context in his or her everyday life.

While all of the series’ volumes will make reference to historical maps, each individual volume will trace a given city’s urban growth through a collection of essays and by means of newly produced synthetic maps and architectural drawings that are consistently uniform in style and scale.

“The Universal History of Cities” has been imagined as a collective work. While produced by San Rocco, each volume will be edited by a different author, usually someone local, who will be tasked with the coordination of a team of researchers and professionals. The project’s scale and scope are extremely ambitious. When compared to San Rocco’s other new projects (“Le Vite” and “7 Projects,” as outlined above), “The Universal History of Cities” will require longer timespans for the generation of the necessary research and to manage the involvement of a large group of contributors. It is for this reason that San Rocco is seeking collaboration and support from international institutions and funding agencies.

:If you have, please share with us any online or real media of your recommendation.

Regarding online publications, I recommend accessing our online version of Book of Copies . Book of Copies is a database comprised of images that may be copied in order to produce architecture. As such, Book of Copies is a receptacle of a collective form of knowledge that we can provisionally call “architecture”. It is organized according to a precise set of rules and is produced by a multitude of producers. Book of Copies is based on an inherently derivative and collective effort, starting with the zero-degree act of accumulation of formal knowledge, namely “collecting”. Originally, Book of Copies took the form of an installation at the Venice Biennale in 2012, where visitors could borrow the different contributions by a certain amount of architects and photocopy them. A few years ago we released a limited edition of Book of Copies that contained –in five volumes– all the materials gathered up to that moment. After these two different paper versions, it made sense to us to make all the contents available online, given the collaborative and open nature of the project. As mentioned, since its conception, we intended Book of Copies to become a database accessible to everyone for free.

Not strictly related to architecture and urban criticism, I also recommend the series of publications produced by Humboldt Books. Established by one of the founding members of San Rocco, Giovanna Silva, this publishing house is specialized in experiences and narratives of travel, often developed through interdisciplinary collaborations between writers, geographers and artists.

Ludovico Centis is an architect, founder of the architecture and planning office The Empire and co-founder and editor of the architecture magazine San Rocco . Centis has a PhD in urbanism (Università IUAV di Venezia). He has been a partner at the architectural office Salottobuono from 2007 to 2012. He has lectured at Università IUAV di Venezia (Venice), the Politecnico in Milan, Festarch (Cagliari), the Auditorium dell’Ara Pacis (Rome), the Hong Kong & Shenzhen Biennale of Urbanism, the Palais de Tokyo (Paris), the Architectural Association School of Architecture (London), the Faculté d’Architecture La Cambre Horta (ULB, Brussels), the 21er Haus (Vienna), Cornell University (Ithaca, NY), Princeton University (Princeton, NJ), Bauhaus-Universitaet Weimar (Weimar), the University of Chicago (Chicago, IL).

Centis has been the 2013–14 Peter Reyner Banham Fellow at the University at Buffalo–SUNY. During the spring of 2015 he has been at the Center for Land Use Interpretation as a participant in the Wendover Residence Program. Centis has been awarded a 2018 Getty Library Research Grant at the Getty Center in Los Angeles.

--

--

榊原充大
建築討論

さかきばら・みつひろ/建築家、リサーチャー。1984年愛知県生まれ。2007年神戸大学文学部人文学科芸術学専修卒業。建築や都市に関する調査・取材・執筆、提案、ディレクションなど、編集を軸にした事業を行う。2008年建築リサーチ組織RADを共同で開始。