石上神社 樹齢700年の入西のビャクシン

Nanaho
Lapislazuli
Published in
2 min readMar 24, 2017

上から下までみごとにねじれている、ねじれ木です。

樹齢は600〜700年らしいです。

「ビャクシン」とは、イブキのことらしいです。

ビャクシンは漢字で書くと「柏槙」

沿海地に点々とみられるヒノキ科の常緑針葉樹で、庭園とかにも植えられる木だそうです。

大きさは、あの枯れ木の御神木ほどではないですけど

結構大きいです。現在もすくすくと成長中!

ねじれ木の言い伝え…

「住古、諸国巡錫の、ある名僧が、この地にたたずみ、手にした枝を地面に突き立て、

枝葉茂りて栄ゆるようにと祈ったところ、祖の枝が出、葉がついた」

だそうです。

ちょっと難しい言い回しなので自分なりに訳してみると

「大昔、各地をめぐり歩いていた、ある僧侶が、この坂戸の地にやってきて、持っていた枝を地面に突き刺して、葉がつき大きく成長しますようにと祈ったら、枝がでて葉がついた」

ですかね。

ビャクシンという木について調べたら、どうやら臨済宗という宗派と深い関係がある木だそうです。

臨済宗って言われてもピンとこない…仏教は色んな宗派があってよくわかりません。

でも結構有名みたいで、鎌倉とかにもお寺があって、そこにもビャクシンが植えてあるらしいです。

--

--

Nanaho
Lapislazuli

Mediumはじめたばかりで、まだよく使い方をわかっていませんが、ちまちま趣味で撮った写真を投稿しています。(ブログ引越し中)