ソーシャルアパートメント、&AND HOSTELが直感する、シェアビジネスの本質とは。#SharingEconomy 2/9

--

2017年9月に開催された第1回「LivingTech カンファレンス」。全9セッションの中から、「シェアリングエコノミー―空間を活用した新たな価値観や収益機会の創出」と題して行われたセッション(全9回)の2回目をお届けします。各社のビジネス紹介が終わり、いよいよ本題へ。スペースマーケット重松氏から投げかけられた「シェアリングエコノミーにどんな可能性を感じるか?」との問いに対する、グローバルエージェンツ山崎氏、and factory小原氏の答えとは。

登壇者情報

  • Chris Hill 氏 /WeWork Japan CEO
  • 小原崇幹 氏 /and factory株式会社 代表取締役CEO
  • 山崎剛 氏 /株式会社グローバルエージェンツ 代表取締役
  • 重松大輔 氏 /株式会社スペースマーケット 代表取締役(モデレータ)

ソーシャルアパートメントが考える、シェアリングエコノミー

重松: それぞれビジネスを展開されて数年経たれていると思うのですが、ビジネス上で感じているシェアリングエコノミーについての可能性というところで、自社のビジネスの話でしたり注力ポイントなどをお話いただければと思います。山崎さん、いかがでしょう?

山崎: シェアリングエコノミーというのが今回のテーマになっていますけれども、本義的なシェアリングエコノミーというのは、どちらかというとスペースマーケットさん的なものだと思います。個人が持っている資産を、より有効に活用していくという意味で、スペースマーケットさんが本義的なシェアリングエコノミーの本潮流。

我々やWeWorkさんというのは、企業として空間を所有していて、それをある種“こま切れ”にして貸していったりですとか。時間でこま切れにしていくということではなく、空間をいろいろな人に使ってもらうことで、個人からするとより有意義に空間を享受することができると。

こうしたサービスですので、我々の場合はどちらかというと、本義的なシェアリングエコノミーからはちょっとずれているとは思いますが、とはいえ「シェアリング」という観点の中では、僕らもテーマとして持っていますので、そのへんのことをお話させてもらえたらなと思います。

ミレニアル世代にとって“シェア”とは何か?

可能性という観点でいうと、やはりミレニアル世代に、すごくよく利用されています。ミレニアル世代というと、メディア等でよく出てくるのは「上の世代は所有で、下の世代はシェア」と言われることが多いんですが、僕らはそれは必ずしも本質ではないなと思うんですね。

どちらかというと「ミレニアル世代のほうが、非常に合理的な考え方をする」というのが特徴なのではないかなと思っています。

所有すべきものは所有すればいいし、所有する必要性が低いものはがんがんシェアしたほうが絶対に合理的だしスマートだよねという考え方で、非常に合理的に、見栄などの邪念なく、1つずつのものを選択していけるのが、この世代ではないかなと思っておりまして。

ニワトリとタマゴだと思うのですが、技術が発展してきてそれを提起しやすくなっているというのも背景としてあると思いますし、現状として、この世代を中心に「合理的な考え方のほうがよりスマートである」とか「合理的に物事を考えていったほうがいいよね」となってきている。その結果として、シェアリングエコノミーというマーケットがここまで成長してきたし、今後も成長していく、というふうに私としては考えています。

そういう点で、必ずしも全部がシェアではなくて、「所有」もこの世代は結構しているし、するべきである。こういった「合理性」をポイントに考えているところが、我々の1つ大きな特徴としてはあげられるんじゃないかと思っています。

シェアの価値は“合理性”にとどまらない。

僕らがやっていて一番面白いなと思うのは、単純に不活用資産の活用という観点のシェアではなく、シェアをすることによって、必ず人と人とのタッチポイントが生まれるところです。そこに、コミュニケーションや出会い、コミュニティなど、そういったものが生まれやすいんです。

Airbnbだって、普通だと じゃらん や 楽天、Booking.com などで予約したら、そもそも予約段階のコミュニケーションはあまりないと思うんですよね。それがAirbnbだと、もう予約の時点で「明日いいですか?」「いいよ」みたいな、チャットでコミュニケーションが発生します。

当然、泊まったらホストとコミュニケーションがあり、Uberだってドライバーとコミュニケーションをとることもあれば、uberPOOL(編集部注:同じ方向に向かう乗客同士をマッチングする相乗り配車サービス)だったら、相乗りの人たちとコミュニケーションすることができます。

空間をシェアしている我々の場合もそうで、共用部のラウンジで人と人とのタッチポイントが生まれます。そこで、コミュニケーション、出会い、コミュニティというものが生まれるんです。

ここが、シェアリングの大きな魅力なんじゃないかなと思いますし、この考え方自体は今後どんどん発展していくと、社会がより豊かになってきます。そういう意味では、僕は非常にポジティブだと思っています。

シェアリングエコノミーにおけるIoTの可能性。

重松: 小原さんはいかがでしょう?

小原: シェアリングエコノミーという形でいうと、本流の話から多少ずれはしますが、我々の掲げる内容として、「ホステルのIoT化」というところがあります。

ホステルをIoT化すると、レセプションではチェックイン時に鍵ではなくスマートフォンをお渡ししています。そのスマートフォン1つで部屋を開錠できたり、部屋の中のあらゆる機械を動かしたり、あとはリビングで、さまざまなIoTプロダクトに触れたりすることができます。

我々が考えているシェアリングというか資産の活用という意味だと、ホステルのリビングなどに設置されたIoTプロダクトから集まってくるマーケティングデータを、実は協業している企業様に対してお話させていただいて、IoTプロダクトの発展などに寄与していたりします。

IoTというものが今バズワード化しているところもあるかなと思うのですが、IoTというもの自体に触れ合っている方って少ないと思うんですよね。

どういう機能があるか分かりにくいところもありますし、実際に生活の一部を切り出した「宿泊」という時間の中で体験して初めて価値がわかる。そういうようなものがIoTプロダクトだと我々としては思っており、ホステルという形で機会を創出してどんどん使っていただきたいと思っています。

ホステル× Amazon Launchpadストア で仕掛ける、暮らしの中のIoT

ラウンジでは、Amazon社と取り組みをさせていただいています。総合オンラインストアAmazon.co.jpが展開する「Amazon Launchpadストア」という主にIoT関係のスタートアップの製品に特化したカテゴリがあり、その「Amazon Launchpadストア」で販売しているプロダクトを &AND HOSTELにショールームの機能を持たせることによって、実際に手にとって体験ができるというものです。

そうすると、世の中的にIoTのプロダクトとは何なのか実際に使ってみないとわからないところを、我々のラウンジを通して実際に試して知ることができて、それを本当に良いと思ったら「Amazon Launchpadストア」にアクセスして買っていただくこともできる。そういう形で今、我々の &AND HOSTELのラウンジを使ってもらっています。

ホテルとかホステルって遊休資産ではないんですけども、ラウンジの有効活用という意味では一つの可能性ではあると思いますし、そこから得られたデータを企業の方々にお話しすることで、IoTのデバイス自体もどんどん進化をしていきますので、ホステルやホテルという形だけではなく新たなビジネスとか経済の可能性というのは、どんどんできていると思います。

IoTが広がってインターネットにいろいろなものがつながることによって、ビジネスの形が変わってきているとこもあると思いますが、ビジネス自体も変化していくということが重要だと思います。

さらにアイデアというか、新しい可能性や新しい技術が今後どんどん生まれるという意味でもすごく可能性があると思っていて、そこにもチャンレジしてみたいなと思っています。

--

--