自分らしくを、もっと自由に。Living Anywhereとは何か?

#FutureLiving 2/9

--

2017年9月に開催された第1回「LivingTech カンファレンス」。全9セッションの中から、「FutureLiving」と題して行われたセッション(全9回)の2回目をお届けします。LIFULL井上氏が孫泰蔵氏らと立ち上げたLiving Anywhereというプロジェクト。その目指すところとは。

登壇者情報

- 秋吉浩気 氏 /VUILD(ヴィルド)株式会社 代表取締役 CEO アーキテクト

- 井上高志 氏 /株式会社LIFULL 代表取締役社長(モデレータ)

Living Anywhere とは?

井上: まず、Living Anywhereとはどんな世界なのか、マニュフェストがあるのでここで紹介させていただきます。

(編集部注:以降、LIFULL井上さんが、LivingTechの文脈を踏まえた補足説明を挟みながら、マニュフェストを読み上げています)

これは、テクノロジーの“進化”によってということです。

これら全て、テレワークだったり、遠隔医療だったり、遠隔教育であったり。ありとあらゆるものが、どこにいても手に入る。潤沢に手に入る。テクノロジーが指数関数的に成長していったときに、人はいろんな制約から解放されていく。

大企業で縛られながら働くというワークスタイルそのものも変わるでしょうし、不動産も、もしかしたら動かないという概念から解放されて“可動産”、動いていくという方向にいくかもしれません。

だんだん、そうなってきている。片鱗が見えてきていますよね。

移動も、非常に自由になっていくということです。

ムーブメントが、静かに起こり始めています。

このムーブメントを、見ている人になるか。それとも自分自身が、未来を作っていく主体的な人になるのか。

新経済連盟でも注目を集めるプロジェクト

Living Anywhereは、いま現在、我々が受けている様々な制約から解放され、「自分らしくを、もっと自由に」生きていける環境を実現させるプロジェクトです。その普及・啓発活動を行う団体として、一般社団法人Living Anywhereというものをすでに設立しています。Mistletoeの孫泰蔵さんが代表理事、私も理事をさせていただいております。

このプロジェクトは、そのものはオープンイノベーション型で、どこかの会社が自社の利益のためにということではなく、こういう世界をみんなで一緒に作り上げていこうよという働きかけになります。自分らしくを、もっと自由に。いろんな制約から開放されていくことを目指しているわけです。

Living Anywhereの構想については、2017年4月に、新経済連盟が行うサミット「新経済サミット(NEST)2017」に登壇し、アクセンチュアの程さんと私と泰蔵さんで講演をしまして、非常に大きな反響をいただきました。

そのあと懇親会2時間、私は名刺交換で立ちっぱなしだったのですが(笑)、名刺が2箱以上なくなるほど、非常に多くの方々に参画したいと言っていただけました。

いま生まれつつある、新たな兆し

一体どんな制限があるか。先ほども言葉では申し上げたのですが、住宅というものも可動産、動くことができるようになっていくはずだよね、とか。

オフグリッドというのは、電気網や上下水道のインフラなど、そうしたグリッドから離れること。スマートグリッドの場合は「賢く電気を消費しましょう」「地域内で共有しましょう」と、これがスマートグリッドやコンパクトシティという考え方ですが、ここで言っているのはそうではなくて完全にオフ。すなわち完全に離れた状態で、十分に豊かで質の高い生活を送ることをオフグリッドと言っています。

食糧、電気、通信、水道、医療、いろいろあるのですけれども、たとえば最近ですとこんな研究をしている人が出てきています。食糧を、フードプリンタで。さまざまな食糧成分になる要素を取り出して、レーザープリンタのインクカートリッジのようにそれぞれ違うものを用意しておく。そして、メニューのレシピボタンをピッと押すと、3Dプリンタのようなもので人工肉をつくったり、調理された状態のものを出す。こんなことを考えている人たちもいます。ちょっとマッドサイエンティストのような感じもしますが(笑)。

電気もオフグリッドで発電をしたり、通信もそうですね。あと水道も。これも時間があれば後で説明したいと思います。

これらをもって、Living Anywhereとしては、個人が自分らしく、好きなときに好きな場所で自由に生きられるようにしていこうと。

Living Anywhereで、コミュニティはより多様に

先ほどご質問いただいた廣岡さん。どこでも働いて良い会社、大変うらやましい会社ですけれども、そんな中で地域・地方に貢献していこうとした際、2地域居住とか3地域居住とか、いわゆるマルチハビテーションのような形はどうなんだろうと。

これも「どこででも生活できますよ」ということで、ある特定の住宅に縛られなくても良いということです。もちろんずっといてもいいのですけれども、ただ移動したい時に移動することができる。そうすると、コミュニティとしては例えば平日に属しているコミュニティのジャンルと、土曜・日曜に属しているコミュニティや、昼のコミュニティと夜のコミュニティが変わってくる。

もしくはシーズンによって、例えばサーフィンが大好きな方は、夏の2ヶ月間は九十九里でWorking Anywhere、Living Anywhereをして過ごす。こうしたことも可能になってくるのではないかと考えています。

--

--