Designing Slack For Resilience

Ha Tran
mct inc.
Published in
9 min readJan 31, 2023

Japan will soon reclassify Covid-19 into the same category as seasonal influenza and other common infectious disease. Looking forward to how the way people work will be affected by this relaxation, Mr. Hideaki Shirane, CXO Daishinsha Inc. & CEO mct Inc. reflects his thought about designing slack for resilience, learning from his experience during the pandemic.

The original content is shared on Mr. Hideaki Shirane’s LinkedIn.

The Japanese version will follow after the English version.

Through Covid-19, people around the world were reminded that slack can be a key enabler of resilience. Looking back now, I see three patterns in how we reacted to variability using slack resources. One is the pattern that tries to absorb variability by incorporating slack in advance in anticipation of the variability, such as in a telework rehearsal conducted by Japanese companies. The second pattern was to adapt to variability by reassigning purposes and roles to resources that were no longer functioning under Covid-19, such as offering karaoke rooms as teleworking locations. Finally, the pattern that takes great strides to take advantage of variability as if it had foreseen the post-Covid-19 world, such as remote work platform software or delivery services.

Slack can be used not only to help address the undesirable aspects of variability, but also to respond to demand that increases rapidly due to variability, to use it for new opportunities that arise due to variability, and to create an environment that is more tolerant of trial and error through experimentation. What I am interested in now is whether there is a way to use these three patterns to strategically design the organization’s future way of working.

I created a board called “Designing Slack for Resilience”. Vertically, we have four types of slacks: Redundant Resource, Elastic Process, Diverse Perspective, and Unrestricted Activity. While these are slacks that complicate the way we work and reduce production efficiency, they also have the effect of making it easier to demonstrate resilience. The three sections, “Absorb,” “Adapt,” and “Transform,” are not all planned in anticipation of circumstances or all designed opportunistically to fit the situation, but are sometimes planned, sometimes opportunistic, and sometimes evolving in response to the situation while influencing each other.

Therefore, the way to use this board is to first plot how slack resources are being used now. Then you plot how slack resources can be used in the future. The point is to imagine the post-disruption world that can be glimpsed from what you have plotted in the “Absorb” and “Adapt” sections.

You will periodically overwrite the contents of the board, imagining in what direction you will “transform” ourselves.

Template of Designing Slack For Resilience

In Japan, Covid-19 is expected to be reclassified into the same category as seasonal influenza and other common infectious diseases fromMay 8. How will this relaxation affect the way people work in Japan? There is a Japanese old proverb, “You will forget the heat when it gets through your throat” and I sincerely hope that this will not be the case.

Covid-19を通じて、世界中の人々が、スラックがレジリエンスを発揮するための重要な要素になることを再認識しました。いま振り返ると、スラックリソースを使った変動への反応のしかたには、パターンが3つあったように思います。一つは、日本企業によるテレワークの予行演習など、変動を想定してあらかじめスラックを組み込むことで変動を吸収しようとするパターン。次に、カラオケルームをテレワークの場所として提供するなど、Covid-19で機能しなくなったリソースに対して目的や役割を与え直すことで変動に適応しようとするパターン。最後に、リモートワークのプラットフォームソフトやデリバリーサービスのように、まるでCovid-19後の世界を見通していたかのように変動を利用して大躍進するパターン。

スラックは、変動性の望ましくない側面に対処することに役立つだけではなく、変動によって急増する需要に対応したり、変動によって生じる新しい機会に使ったり、実験による試行錯誤に寛容な環境を生み出すことにも使えます。いま私が興味を持っているのは、この3つのタイプのスラックを使って、組織の未来の働き方を戦略的にデザインする方法はないのだろうか、ということです。そこで作ってみたのが、「レジリエンスのためのスラックのデザイン」というボードです。縦には、「冗長性のあるリソース」「融通が利くプロセス」「多様な視点」「自由裁量」の4つのタイプのスラックを用意しました。これらは、働き方を複雑にしたり、生産効率を下げる要因になる一方で、レジリエンスを発揮しやすくする効果を持つ切り口です。「吸収する」「適応する」「変容する」という3つのセクションは、全てが状況を見越して計画的に、または全てが状況に合わせて場当たり的にデザインされるのではなく、時には計画的に、時には場当たり的に、お互いが影響を与え合いながら、状況に合わせて進化していくことを想定しています。

ですから、このボードの使い方としては、まず、いまスラックリソースをどのように使っているのかプロットします。その上で、未来にスラックリソースをどのように使うことが可能かプロットしていきます。ポイントは、「吸収する」「適応する」でプロットした内容から垣間見える破壊後の世界を想像することです。

自分たちがどのような方向に「変容」していくのか想像しながら、定期的にボードの内容を上書きしていきます。

日本では、5月8日からCovid-19を季節性インフルエンザなどの一般的な感染症と同じカテゴリーに再分類される見通しです。この緩和によって、日本の人々の働き方はどうなっていくのでしょうか。日本には「喉元過ぎれば熱さ忘れる」という諺がありますが、そうならないことを切に願っています。

--

--