Open in app

Sign In

Write

Sign In

NAIST UBI

6 Followers

Home

About

Student Blog

Faculty Blog

Laboratory Website

Blog (~2021)

Masaki Kawanaka

Masaki Kawanaka

·Feb 21

社会情報システム学シンポジウムで発表してきました!

こんにちは!M2の河中です! 2023年1月26日(木)と27日(金)に開催された第29回社会情報システム学シンポジウム(ISS29)に参加してきました. ISS29はハイブリット開催であり,現地の石垣島で発表を行いました. 今回の学会では,”車載動画キュレーションのための 観光地らしさ推定モデルの構築”というタイトルにて発表を行いました. 発表時間は20分間の発表後に10分間質疑応答を行いました. 色々な分野の方が聴講していたため,様々な質問をいただきました! これらの質問内容は,研究に活かしていきたいと思います! 今回の学会は,修士論文で記載する研究とは別に研究していた内容のため,1月の末に提出だった修士論文の締め切りと被って少し大変でした! しかし,初めての沖縄県でとても楽しく過ごすことができました. 沖縄で食べた美味しいご飯や沖縄を散歩した時の写真を共有します!

3 min read

202302
202302

3 min read


Koki Tachibana

Koki Tachibana

·Jan 24

CESに参加してきました!

こんにちは!D1の立花巧樹です。 2023年1月5日から8日にかけて開催されたCESに参加してきました。 CESは50年以上続く世界最大のテクノロジー展示会で、毎年1月にラスベガスで開催されます。 今回はNAISTの代表として僕の研究テーマをポスター発表してきました。 僕の研究テーマに関してはこちらのブログに記載しているので良かったら読んでください。 研究を英語で(苦戦しながら)説明している様子

Student Blog

1 min read

20230125
20230125
Student Blog

1 min read


Nanako Michiura

Nanako Michiura

·Oct 3, 2022

情報処理学会関西支部大会で発表しました!

こんにちは!M1道浦です! 9月18日に行われた情報処理学会関西支部に参加してきました. コロナの影響もあり,前年度と同様オンラインで開催されました. 発表では10分間の発表後に5分間質疑応答を行いました. ユビ研からは7人のM1が発表を行いました.どの発表も,それぞれの研究の内容や魅力が伝わるようなプレゼンばかりでした! 質疑応答でも自分の研究に関して,活発的な議論が行われていました! また,ユビ研から,5名の方が支部大会奨励賞,学生優秀発表賞を受賞しました! 支部大会奨励賞 宅内行動認識に向けた環境発電によるセンシングおよび機械学習手法の提案 伊勢田氷琴 混雑センシングと人流シミュレーションを組み合わせた人流のデジタルツインの提案 阪上遥 マイクロタスク型クラウドソーシングにおける不適切回答のリアルタイム検出・介入手法の検討 福光嘉伸 3Dポイントクラウドを用いたマイクロ行動認識の検討 三嶋祐輝

Student Blog

2 min read

情報処理学会関西支部大会で発表しました!
情報処理学会関西支部大会で発表しました!
Student Blog

2 min read


Daiki Mayumi

Daiki Mayumi

·Sep 28, 2022

Best Paper Awardに選ばれました!

こんにちは、M2の真弓です。 先日UbiComp 2022のWorkshopであるThe 5th International Workshop on Computing for Wellbeing (WellComp)に参加しました。 今年はハイブリッド開催ということでイギリスに行けるチャンスでしたが、日程が合わず断念。 私自身2度目の国際会議ということで、緊張もありましたが、少し心に余裕を持ちながら発表当日を迎えることができました! 発表当日はQ&Aセッションに備え、appendix を充実させたり、わかりやすく伝わりやすいスライド作りを心掛けて準備に没頭していました。 前の人のQ&Aではオンラインということもあり、かなり質問が聞き取りにくい印象でした。また、現地時間の夕方頃の発表ということで日本時間は午前1時をまわった時間帯。めっちゃ眠かった笑 そんな中、私の順番は最後。しっかり締めくくりたいと思い、臨みました。

1 min read

Best Paper Awardに選ばれました!
Best Paper Awardに選ばれました!

1 min read


Koki Tachibana

Koki Tachibana

·Aug 3, 2022

ゴミ拾いイベントを開催しました!

こんにちは!D1の立花巧樹です。 2022年7月31日、8月3日に僕の研究テーマの実証実験として、ゴミ拾いイベントを開催しました! まず、簡単に自分の研究について紹介します。 システムはスマートフォンと内視鏡カメラで構成されたIoTトングです。IoTトングを用いてゴミを拾うだけでゴミの種類と位置情報が記録できます! システムの全体像 システムのUI

Student Blog

2 min read

ゴミ拾いイベントを開催しました!
ゴミ拾いイベントを開催しました!
Student Blog

2 min read


Daiki Mayumi

Daiki Mayumi

·Jul 19, 2022

DICOMO2022で発表してきました!

こんにちは!M2の真弓大輝です。 先日2022年7月13〜15日に開催されたマルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウムに参加してきました。 残念なことに今年もオンライン開催となってしまいましたが、なんと今年は約460名と非常に多くの参加者と11の研究会、研究グループが集い、活発な議論を繰り広げました。 ユビ研からは8名が発表を行いました。 初日から魅力的な研究発表の数々を聴講し、優秀な方々から刺激をたくさん受けました。現地開催であれば発表者の方々とさらに有意義に意見交換もできたのかと思うと残念です。 ところで、僕の発表はというと、 発表の前日までスライドの修正や追記をするなど、できる限り研究の良さが伝わる発表にこだわりました。ユビ研は毎年非常に優秀な成果を収めているので、期待に応えなければいけないプレッシャーも自分にかけながら準備していました。笑

Student Blog

4 min read

DICOMO2022で発表してきました!
DICOMO2022で発表してきました!
Student Blog

4 min read


Kanta Matsumoto

Kanta Matsumoto

·Jul 11, 2022

ICOST2022に諏訪と松本が参加しました.

ICOST 2022(19th International Conference On Smart Living and Public Health, Participative Urban Health and Healthy Ageing in the Age of AI, 27th — 28th June 2022, Paris, France)に諏訪と松本が現地参加しました. 題名”Stress Prediction Using Per-Activity Biometric Data to Improve QoL in the Elderly”で発表をしました。ICOSTはHealth careや、スマートホームなどを中心とした学会で今回のメインテーマは”Participative Urban Health and Healthy Ageing in the Age of AI”でした

Student Blog

2 min read

ICOST2022に諏訪と松本が参加しました.
ICOST2022に諏訪と松本が参加しました.
Student Blog

2 min read


Ryota Saze

Ryota Saze

·Jun 23, 2022

DFKIの石丸先生、渡邉さんがNAISTで講演会を開いてくださいました!

こんにちは、M2の佐瀬凌太です。 6月21日にドイツのDFKI(Deutsches Forschungszentrum für Künstliche Intelligenz)から、Junior Professorの石丸先生、Ph.Dの渡邉さんがユビ研を訪問し、講演会を開いて下さいました! 講演のなかでは、現在取り組んでいる研究の話から、ドイツでの留学生生活・就職活動の話をご自身の体験談を踏まえながらお話ししていただきました。

Student Blog

1 min read

DFKIの石丸先生、渡邉さんがNAISTで講演会を開いてくださいました!
DFKIの石丸先生、渡邉さんがNAISTで講演会を開いてくださいました!
Student Blog

1 min read


Haruka Sakagami

Haruka Sakagami

·May 23, 2022

2022年度オープンキャンパスを開催しました

M1の三嶋と阪上です. 今回は先日,5月14日に開催されたNAISTのオープンキャンパスについて書きます✏️ ハイブリット開催 NAISTでは毎年,5月にオープンキャンパスを開催しています. 前回はGatherを用いたonline開催でしたが,今年は,2年ぶりにonsiteでの開催ができました. 研究室では,ユビ研で行っている3つの研究(スマートホーム,スマートライフ,スマートシティ)をブースに分けての紹介や,研究室説明会などを行いました. たくさんのご参加ありがとうございました!!! 未来のM1の皆様,お待ちしています!!

Student Blog

2 min read

2022年度オープンキャンパスを開催しました
2022年度オープンキャンパスを開催しました
Student Blog

2 min read


Yuki Mishima

Yuki Mishima

·May 20, 2022

Flutterハッカソンに参加しました!

初めまして,M1の三嶋です! この春に,大分高専からNAISTに進学しました. NAISTに来てから早くも1ヶ月半が過ぎましたが,忙しいながらも充実した日々を過ごすことができています! 今回は,先日行われたFlutter HACKATHONに参加してきたので,そちらに関するレポートになります! Flutter HACKATHONとは? Flutter HACKATONは,最近流行りのアプリ開発フレームワーク『Flutter』でテーマに沿ったアプリを 1 週間で開発し,その成果で競うハッカソンです. 今回はM1伊勢田,M1後藤,M1三嶋の3名で参加をしました! テーマは「コロナが収束し,新たな時代に向けて必要なアプリ」でした. 私たちは,コロナ禍で着用が当たり前となっている「マスク」に関するアイデア出しをいくつか行いました.激烈な話し合いの末決まったアイデアは,地域ごとにユーザがマスクをつけるべきどうかがわかるユーザ参加型のアプリケーション「Masp = (Mask + Map)」です!

Student Blog

3 min read

Flutterハッカソンに参加しました!
Flutterハッカソンに参加しました!
Student Blog

3 min read

NAIST UBI

奈良先端科学技術大学院大学ユビキタスコンピューティングシステム研究室の様子をお届けします

Editors

yukimatJP

yukimatJP

奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 ユビキタスコンピューティングシステム研究室(NAIST-UBI) 助教 / 吹奏楽団 インプリメーレ / Code for Ikoma / Code for Youth

Masaki Kawanaka

Masaki Kawanaka

Daiki Mayumi

Daiki Mayumi

Help

Status

Writers

Blog

Careers

Privacy

Terms

About

Text to speech