EMSはいいぞ。(第0回EMS勉強会 レポート)

Kimura Yoshihide (KIM)
objectbuzz
Published in
5 min readMay 11, 2019

--

というわけで(?)、第0回EMS勉強会に参加してきました。

土曜日にも関わらず、参加希望が定員を超えるというこれまた凄く注目されている勉強会。

今回は第0回ということで、どちらかというとEMSの各機能の紹介を中心に皆さまが発表されておりました。

僭越ながら簡単にレポートさせていただきます。

まず最初は代表から会場と勉強会に対する諸注意のご説明。

その後、いよいよセッション開始。

セッション1:「Enterprise Mobility + Security とは?-めざせ! EMS チョットワカル- by まつこさん」

これまで(今でも)よく使われていた、会社の各拠点間を専用線で繋いだり、外からvpnで社内リソースに接続している、所謂「境界セキュリティ」ではもうだめな時代になってることの説明。

システム的に話すのではなく、戦国時代(というより戦国自衛隊)風にわかりやすくご説明いただきました。
※織田信長の謀反にあった話とか個人的にはめっちゃ分かり易かったです。

まさに戦国自衛隊

その後はEMSライセンス体系の説明や、AzureAD Premium、AIP、ATA/ATP、MCASの説明が続き、6月にはEMSの統括的なダッシュボードが出るとのお話をいただきました。

ワタシ EMSチョトワカルヨウニナタヨ

セッション2:「EMSを使用したクラウド時代のデバイス・ID管理 by sekiyaさん」

AzureADP1とintuneの細かな各機能についての説明。

めちゃくちゃ丁寧にまとまってます。

これ、「intuneって何ができるの?」って人は一度目を通した方がいいレベル。

資料も公開いただいてますので、intuneを知ってる人は振り返り用に、知らない人は概要を知るために読んだ方がいいです。

うちのメンバーにも読ませよう。

ここで20分ほどの休憩

株式会社ソントローレさんからご提供いただいたお菓子を貪り食いました。

※ありがとうございました。

セッション3:「EMSいれてよかった3つのこと by hissaさん」

次はSIerではなくユーザー企業の情報システム部門の方からのEMS導入について。

なぜEMSを入れようと思ったのか、実際入れてみてどうだったか、どのようにしてユーザーさんへ利用促進を促したのか等をご紹介いただきました。

魔法の言葉:TeamsはMicrosoftのLINEです。

こういったお話はSIerとしてもめっちゃ参考になります。

EMSはいいぞ。

セッション4:「EMS(Intune)で色々なデバイスをセットアップしてみた by hikkyさん」

続いてはご自宅の環境で

  • Windows 10(autopilot)
  • iphone(dep/vpp)
  • mac
  • android

のセットアップについての紹介

何故ご自宅の環境で試せるんだろう…と思いつつ、細かな設定方法を織り交ぜながら説明いただきました。

autopilotやiphoneについてはYouTubeで動画を上げられていますので、そちらもぜひご覧ください。

Autopilot 自己展開モード
Intune+DEP+VPP

ちなみに個人的にもGoProは使いやすいのでおススメです(参加した人だけわかる話)

セッション5:「EMS勉強会はじめました もくだいさん feat.国井傑」

最後はこのEMS勉強会について。

勉強会が発足した経緯や、これからの活動方針について紹介。

今回は残念ながら参加できなかった国井さんからは動画で今後やりたい事の発表。

国井さんが考えていたやりたい事は主に以下の3つ(deep dive的な活動として)

  • AzureADのデザインパターンを皆で考える
  • WIPのハンズオン(環境は皆で準備して、手順書無しでワイワイやる)
  • 俺のintuneポシリー発表会(別名、ぼくのかんがえた さいきょうのぽりしー発表会)

AzureADのデザインパターンを皆で考えるとか、ブレスト形式でいろいろ意見を出し合うのは楽しいかも知れない。(時間が足りるかどうかは不明ですが。)

最後に代表から締めのご挨拶で今回の勉強会は終了

本当に有意義な時間でした。

そして何故かセッション中にTwitterが盛り上がってましたねw

※ハッシュタグ: #jpemsug で検索すると幸せになれるかもしれない

こういったのも勉強会ならではの楽しみ方だと思います。

SIerの方だけでなく、ユーザー企業の方も混ざって、色々な観点で話が出たのは本当にためになります。

次は私も発表者側で参加したい。と思える勉強会でした。(そんなに話せることないけど)

次回の時期はまだ未定ですが、気になる方はconnpassやFacebook等を確認するといいですよ。

https://www.facebook.com/JPEMSUG

最後にもう一度言う。

EMSはいいぞ。

--

--

Kimura Yoshihide (KIM)
objectbuzz

MS系インフラエンジニア。やりたいことだけやってます。