Ken Takeshige
原稿用紙1枚の物語
4 min readAug 3, 2016

--

罠猟を始めた新米猟師。初めての獲物がかかったそのとき――。

『鹿』

「あの尾根の向こうだな、おめーの仕掛けは」

東北の田舎町に越してきた。少しでも自給自足に近づけるべく、地元の人に教わって猟を始めることにした。

「で、どうして、罠猟なんだ?」
「銃で動物を撃つ勇気がまだなくて……」
「罠の方が勇気はいるぞ」

先輩猟師は真面目な顔で言った。しかし目の前で動いている動物を殺すのは、やはり勇気がいる。

「かかってる!」

僕が仕掛けた罠のあたりに鹿が1頭、こちらを見ている。逃げようともがくが、足が罠にかかっているので、動けない。

「お前の仕事だ」

――止め刺し。

罠にかかった獣を殺さなければならない。頭を棒で叩き、気絶させ、ナイフで心臓を突く。殺しつつ、血抜きをするのだ。

「どうやれば……」
「やり方は教えただろ」
「気持ちの整理が……」
「お前が悩んだ分だけ、こいつは苦しむ。罠をかけたもんの責任だ。スパッとやれ」
「でも……」
「やれ!」

先輩が声を荒げた。その意味は分かる。鹿に目を向ける。罠がかかった足から血が出ている。あるいは折れているかもしれない。持っていた棍棒を頭に振り下ろした。鹿は軽い痙攣と共に倒れる。すぐに腹を見せるように裏返し、前足の間にナイフを突き立てた。

ドロッと血が流れる。鹿の呼吸が浅くなる。しばらくして動きが止まった。ぼくはただ突っ立っていた。振り向くと先輩は鹿に手を合わせていた。

「いつか、ぼくも慣れるんでしょうか」
「慣れるもんか」

先輩は僕の肩を叩いた。

《No.150 お題:なし》

あとがき――コーヒー街道足任せ

だいぶ前のあとがきに書きましたが、コーヒーの焙煎を自分でやるようになりました。

もう何度も何度もやっているのですが、やはり素人。焙煎加減がバシッと決まりません。

とはいえ、不安定でも楽しめるのがコーヒーのおもしろいところだったりします。というのも、あとの行程を工夫することで、結構おいしくなるんですよ。

コーヒーを飲むまでには大きく分けて3つの行程があります。

1.焙煎する(青い豆を煎ってコーヒー色に)

2.挽く(豆を粉に)

3.淹れる(ドリップしたり、エスプレッソにしたり)

で、各工程でいろんな選択肢があります。極めて大雑把に書くと

焙煎する → 深入りにして苦くしたり、浅煎りにして酸味重視にしたり……。

挽く → 細かく挽けば濃く、荒く挽けばさっぱりと……。

淹れる → ドリップコーヒー、エスプレッソ、エアロプレス(比較的新しい淹れ方で濃いめかな)

ってな具合。

で、最初の焙煎で多少の失敗をしても、後の行程で挽回できるもんです(あくまで素人レベルでの満足度ですが……)。

例えば焙煎で深く煎りすぎて苦いと思うなら、挽くときに粗めにしてみる。あるいはいっそエスプレッソにする(エスプレッソは深入りで作るのが一般的)。

焙煎で浅煎りになったなら、細かめに挽いて少し濃くして飲むとか。

ぼくが日常的に飲む程度なら、こうやって微修正しながら、美味しく飲めています。むしろ、この試行錯誤が楽しいんですよね。「う~ん、苦味が足りない、次はもっと細かく挽いてみよう」なんてネ。

至極の1杯を作るのは大変なのでしょうが、これはこれで楽しい営みです。

--

--

原稿用紙1枚の物語
原稿用紙1枚の物語

Published in 原稿用紙1枚の物語

『毎日に物語を——』 みなさんが毎日 Medium を開くのが楽しみになるような小さな物語をお届けします。

Ken Takeshige
Ken Takeshige

Written by Ken Takeshige

小説書いてます。『池内祥三文学奨励賞』受賞。世界旅を終え、作家活動中。 noteやMediumで小説を連載。ブログ『日刊ケネミック』→ http://kenemic.com | Amazon著者ページ→ http://amzn.to/1sh7d1f