編集長とライターが考える「面白い記事」の定義や、フェイクニュースを見極めるポイントについてーライティング・ピックアップ

ヨシダユウキ
sentence
Published in
6 min readApr 11, 2017
「MILESTONE ~ 挑戦で未来を拓け 」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51240

sentenceが運営するオンラインサロンでは、文章やメディアに関する記事の共有、ライティングに関するQ&A、書いた記事に対する相互フィードバックなどのコンテンツを提供しています。

オンラインサロンに投稿された文章やコンテンツに関する記事の中から、ピックアップして紹介します。

過去の「キュレーション」はコチラから。

フェイクニュースを見極めるポイントは「主語の大きさ」

元NHKキャスターで、現ジャーナリストの堀潤氏へのインタビュー記事。発信者に求められる役割や、「フェイクニュース」を見極めるためのポイントが語られています。

「それがオピニオンなのかファクトなのか」を確認することから始めると良いのですが、どうそれを見分けるか。まず確認してほしいのは「主語の大きさ」ですね。

人には「一般化」といって、自分しか経験していないにも関わらず、あたかもそれが絶対に正しいことかのように主張する心理があると堀さんは語ります。その考え方を前提に置いた上で、「このニュースは、本当に全員に当てはまるのか?」を考える必要がありそうです。

ライターは、”自分を表現する人”ではない

個を活かし、新しい働き方をしている女性にスポットを当てたイベント「WOMAN CAREER Lab」のゲストとして、フリーライターのさえりさんが登壇したときのレポート記事です。「好きを仕事にするブランディング」というテーマのもと、さえりさんの考える「ライターとはどういう仕事なのか?」「好きを仕事にするためにはどうすればいいのか?」といった内容が語られています。

ライターは“文章という手段を使って、伝える人”なので、自分を表現する人ではない。

ライターは文章を書く仕事ではありますが、自己表現をする仕事ではありません。ただ、いまはブログなど自己表現をするためのツールはたくさん存在します。もし「自己表現したい」、でも仕事ではそれができないのであれば、そういったツールを使ってバランスを取っていくのがいいのかもしれませんね。

デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんが考える「面白い記事」とは?

デイリーポータルZの林雄司さんと、フリーライターのヨッピーさんをゲストに招いて行われたトークイベントのレポート記事。「面白い記事」の定義や、自分流のコンテンツの作り方が語られています。

インターネットなんてそれぞれ自由に任せるべきで、何が良いか悪いかなんて決められるものじゃないと思うんですよね。「面白い」というのは、読んだあとに知識が得られて世界が変わるとか、ものの見え方が変わるのがいい。

書き手は「どうやったら記事が面白くなるか」、「どうすればこの記事を読んでもらえるか」を考えながら書くわけですが、最終的にその記事の良し悪しを決めるのは読者です。となると書き手にできることは、「良い悪い」を決めつけることではなく、「良い悪い」を考え続けることもかもしれませんね。

一般企業における編集者の立ち位置や、コンテンツ作りにおける考え方

家計簿アプリ・家計簿ソフトを提供する株式会社マネーフォワードのメディア事業推進部へのインタビュー記事。「編集者のキャリア」から、「一般企業での編集者の立ち位置」まで、編集者・ライターの視点で語られています。

“いいものを作れば読まれる(はず)”みたいな他力本願の考え方ではなくて、流通のところを真剣に考えないと徒労に終わってしまうことが多いなぁと。

記事を書く本当の目的は、「いいものを作ること」ではなく「読者に読んでもらうこと」だと思います。どれだけいいものを作っても、読んでもらえなければ意味がないように、流通の部分も含め「どうやったら読んでもらえるのか」を真剣に考えなければいけませんね。

sentenceが運営するオンラインサロンでは、今回記事で紹介したようなライティングにまつわる記事の共有や、会員による記事への相互フィードバックを行っています。ご関心のある方はぜひsentenceをチェックしてみてください!

--

--

ヨシダユウキ
sentence

鹿児島県生まれ 24歳 ライター。 阿蘇好き