花見、あるいは桜についてのストーリー

もうすぐ桜の季節になる。

去年、近くの公園まで桜の花を観に出かけてきた時のこと。八分咲きだろうか、桜の樹の下では一升瓶を携えた年配の男性二人が杯を交わしあっていたり、親子連れがスマホで写真を撮っていて、いかにも日本の春らしい穏やかでほほえましい情景が広がっていた。

春の訪れを花見で祝う。

厳しい冬の寒さが緩み、草花がふたたび芽吹く。いよいよ春が来た。

その最も華やかな典型が桜の開花であって、私たちは街や公園のソメイヨシノが一斉に満開になる様子を見て、春の訪れを実感し、それを祝う。毎年繰り返される見慣れた光景ではあるのだが、実は花見というイベントがすべての日本人に馴染み深いものになったのは江戸時代からだ。

もちろん、それ以前においても貴族や支配階級である武士の行事として桜を愛でることは行われていた。

例えば、平安時代には桜は貴族の間で好まれ、「花」といえば桜を指すようになっていたし、多くの歌にも詠まれていた。

紀友則の代表的な歌のひとつ「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」はその代表であって百人一首でも詠まれて馴染み深い。

また、時代が下ると豊臣秀吉による盛大で贅を尽くした醍醐の花見(慶長三年)を筆頭に、貴族だけでなく武士も様々な場面で花見を楽しんでいたと言われる。

それが江戸時代に八代将軍徳川吉宗の治世となると、吉宗は隅田川や飛鳥山、御殿山などに桜を植えさせ、花見客のための茶屋を開くなどして庶民の娯楽としての花見を奨励した。

隅田川の桜は、花見で人が集まって川岸の地面が踏み固められるので治水対策としても効果があったようだ。享保の改革を推し進め江戸幕府、中興の祖と評される吉宗は、花見というカルチャーが一般庶民に根付くにあたっての立役者でもあったわけだ。

ところで、花見の醍醐味と言えば桜の花を愛でながらの気のおけない友人との飲み食い。ビールにスナックもいいが、せっかくなので花見にピッタリなものを選びたい。

たとえば「花見団子」。花見団子といえば白、ピンク、緑の三色だが、これは順に雪、桜、若草を表している。

冬の雪の美しさを名残惜しみ、桜の季節を楽しみ、これからの若葉の季節を想う。振り返ってみると花見団子に限らず和菓子には季節を感じさせるものがとても多いことに気付かされる。

都会に住んでいると季節を感じる機会は意識しないと見つけづらくなっているだけに、今年は花見団子や桜餅、色とりどりの花見弁当を携えて花見を楽しむのも良いかもしれない(ちなみにお代を支払う時に100円硬貨をよく見て頂きたい。ここにも桜が。)

Ray Yamazaki
·
3 min
·
6 cards

Read “花見、あるいは桜についてのストーリー” on a larger screen, or in the Medium app!

A button that says 'Download on the App Store', and if clicked it will lead you to the iOS App store
A button that says 'Get it on, Google Play', and if clicked it will lead you to the Google Play store