細胞農業の普及シナリオ

Shojinmeat Project
Shojinmeat Japan
Published in
9 min readMar 2, 2022

元々使っていたSlideshareはログインが必要になったり、情報公開ツールとして使えなくなったので、こちらに転載します。他の資料も順次移行します。元⇒ https://www.slideshare.net/2co/ss-235586436

細胞培養肉の普及するシナリオについて、①価格等価点に未達の場合、②最小最適規模が大きい状態で価格等価点に到達、垂直統合の巨大企業が生まれる場合、③最小最適規模が小さい状態で価格等価点に到達、水平分業で多数のプレイヤーが生まれる場合 など

  1. 1. 細胞農業の普及シナリオ 2020.06 スライド追加
  2. 2. 細胞農業の普及後の世界のイメージ? 家畜と農村風景はどうなる? 独占大企業と大規模培養工場? 培養肉を誰がどうやって売る? そこに至るまでに何が起こる?
  3. 3. 新技術に関する一般論 時間 従来技術 価格等価点 Price Parity(PP) 新技術 ・技術進歩により、新技術のコスパは上がり続ける。 ・価格等価点(PP)到達で、従来技術のコスパを超す。 ・本質的に劣った技術の場合はPPに到達しない。 Performance Time 現状↓ 参考Wiki 「破壊的技術」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7% A0%B4%E5%A3%8A%E7%9A%8 4%E6%8A%80%E8%A1%93 「コスパ(体験/価格)」 「体験」を「価値」と読み替 えても良い。
  4. 4. 細胞培養肉の場合 時間 従来肉 価格等価点 Price Parity(PP) 細胞培養肉 ・技術進歩により、培養肉のコスパは上がり続ける。 ・価格等価点(PP)到達で、従来肉のコスパを超す。 ・前提が誤っている場合は現状維持になる。 Performance Time 現状↓ 「コスパ(食体験/価格)」 ※食体験は味・食感・インスタ映え・ 倫理的優越感など、すべてを含む。 ※本資料では「細胞培養 肉は従来肉よりも本質的 に優れた技術である」とい う前提を置いている。
  5. 5. 細胞培養肉の普及シナリオ 時間 コスパ 食体験/価格 従来肉 価格等価点 PP点今 一極集中 多極分散 細胞培養肉 ・培養肉のコスパが従来肉を超えるまでに、何が起こる? ・越えたあとは、何が起きてどんな景色に? ・その新たな景色の中では、何をすれば良い? ?
  6. 6. PP未達の時代 ・細胞培養肉のハイプ曲線は 2021–22にピーク? ・高価なナゲットかフォアグラ 程度で、商品力が不足 ・2030頃には谷を抜けるも、 シェア0.1%程度 ・それでも技術は進歩を続け、 PP突破は時間の問題 ・各社とも「がっかり」を耐える 戦略が求められる発明 期待の山 がっかり 啓蒙活動 実になる “ハイプ曲線” https://ja.wikipedia.org/wiki/ %E3%83%8F%E3%82%A4 %E3%83%97%E3%83%BB %E3%82%B5%E3%82%A4 %E3%82%AF%E3%83%AB PP到達 https://www.digitalfoodlab.com/top-foodtech-trends-2019-dfinsights/
  7. 7. PP到達前夜(2020’s後半) 動物愛護団体が「カナリア」役 「〇〇(培養肉製品の名称)を食べよう」という情報が多く流れ 始めたらPPが近い 畜産ロビーの抵抗はすでに起きている 食品安全・表示などの法規制や、イメージ戦略が主戦 場になる(ロビー活動・ネガキャン等) シンガポールなど、畜産ロビーが弱い地域に注目 普及曲線の谷間で、抑制 したい勢力と越させたい勢 力でせめぎあい
  8. 8. PP到達、いわゆる「ディスラプション」 デジタル写真: 富士フイルムとコダック ・細胞培養肉のコスパはじりじりと上昇 し、いつのまにかPP到達。 ・PPに到達するとディスラプションが起 き、急激に普及する。 ・普及と同時に、従来技術では対応不 能な市場も次々に顕在化する。 ・食肉加工や皮革などの周辺産業も対 応に乗り出す。 ・視界外から新規プレイヤーが入ってく る。 ・パソコン部品のnvidiaが自動車へ ・美少女ゲームの新海誠が長編映画へ (参考文献) Clayton Christensen 「イノベーションのジレンマ」
  9. 9. PP到達の順番と参入障壁 フォアグラ 6000円/kg 養殖まぐろ 3100円/kg さざえ(可食部) 2500円/kg ズワイガニ(可食部) 4500円/kg 豚肉・鶏肉 200円/kg 牛肉 450円/kg 牛肉末端価格(2019) 2230円/kg 価格順にPP到達、順次「ディスラプション」が発生 ※技術が共通なので、途中 (例えばまぐろ)からの参入は知財・ノウハウ的に困難と想定される 香港 1810円/kg シンガポール 1370円/kg ドイツ 1280円/kg アメリカ 1260円/kg
  10. 10. PP到達後のシナリオ分岐 時間 コスパ 従来肉 価格等価点 (PP) PP現在 培養肉は大資本が必要 培養肉は大資本は不要 細胞 培養肉 ? Q. 培養肉市場への参入 には、どのぐらいの資 本が必要か?
  11. 11. 参入に必要な初期投資はいくら? プラントの建設コストは規模の 0.6乗に比例することが経験的に 知られている(0.6乗則) (New Scientist vol.17, №326 p355) https://www.city.mitoyo.lg.jp/div/kankyo/pdf/kentou/10-2.pdf CA =Aプラントの建設価格 CB =Aと同種のBプラントの建設価格 SA =Aの能力(規模) SB =Bの能力(規模) CB=CA×(SB/SA)⁰.6 競争力のある価格(¥570/kg)での 製造には、4.8億円の設備費が必 要で、初期投資額は大きめ。 ⇒培養肉の製造設備は地 域単位で建設されそう? 生産規模 設備費 肉1kgあたり設備費 100kg/月 0.3億 ¥3600 1t/月 1.2億 ¥1420 10t/月 4.8億 ¥570 100t/月 19億 ¥230 1000t/月 75億 ¥90 Q: 培養肉の最小効率規模 (MES*)はどのぐらいか? 設備の初期投資はいくら? *MES(Minimum efficient scale) — 市場競 争力を持つ製品を作るための最小規模 (インテグリカルチャー(株)による試算 (2017年) 設備の減価償却は7年を想定、0.6乗則で試算
  12. 12. 大資本が必要な場合の景色(一極集中) ・自動車産業のように、1国あたり2~3社 ・規模の経済が働く間は、参入には巨大な資本が必要 ・鴻海型の「培養ファウンドリー」による水平分業の可能性 ↑小麦タンカーのような船で糖分 アミノ酸を工場へ輸送 ←沿岸石油化学プラントが細胞 農業プラントへ建て替わる
  13. 13. 大資本が不要な場合の景色(多極分散) ・飲食産業型⇒機材や材料はコモディティーで、無数の事業者がいる ・中国/インド/アフリカ含めて数百万の個人や企業が製造している ・オープンソースDIY培養肉、レシピ公開、お手製培養装置
  14. 14. 一極集中と多極分散の中間のシナリオ(例:ビール産業) (株)大脇エンジニアリングサッポロビールHPより ・大手ブランドがある一方で、地ビールや個人製造もある。 ・大手は規模の経済を活かした商品展開を行う。 ・小規模事業者はご当地やニッチなどの差別化戦略で攻める。 PicoBrew : 家庭用ビール醸造機 大手マスブランド 地ビール 個人用(国内では酒税法違反 )
  15. 15. 細胞培養肉の普及シナリオまとめ 必要な資本 時間 非現実的 一極集中 多極分散 培養も 調理の 一種 超多様化 ・PP点到達時点での必要資 本(MES)の大きさでシナリオ が決まりそう ・PP点到達の兆候は動物愛 護団体やシンガポールなど の地域から ・細胞培養肉だけでなく毛 皮、木材、海産物などの他 の細胞農業も同じ傾向をた どりそう 大資本が必 要な状態で PP到達 大資本が不 要な状態で PP到達 実際は2030年頃 にこの辺から?
  16. 16. 非現実的 一極集中 多極分散 超多様化 ・DIYバイオ技術の進歩で製 品単価軸以外での競争の余 地が生まれ、より右側の可 能性が上がる。 ・DIYバイオの存在自体が事 業や政策の判断を右側に寄 せる圧力となる time 「自宅で培養肉」などDIYバイオの影響 必要な資本 培養も 調理の 一種
  17. 17. 「超多様化」後の世界:個人農家も培養肉に参入 ・地元農家や街の肉屋も独自の細胞培 養肉を開発し、ブランドオーナーとなっ て地方名産品を作りだす。 ・個人の肉愛好家も新たな肉を独自開 発して新ブランドができる。 ・牛舎にバイオリアクターが並び、 細胞提供元の牛は丁重に飼育する。 詳細解説↓ https://www.slideshare. net/2co/ss-145810373
  18. 18. 細胞農業時代にありうる農村風景 飼育頭数の減少 培養設備の併設 多数の家畜を飼育 牛の個体を出荷 細胞もしくは精肉を出荷 従来の畜産農家 細胞農業の農家 畜産農家は牛(1600円/kg)より肉(7500円/kg)を売る 畜産農家は動物細胞を売る・貸すなど

--

--

Shojinmeat Project
Shojinmeat Japan

Japan-based cultured meat and cellular agriculture citizen science project