魔法の言葉「圧倒的当事者意識」

東京工業大学エンジニアリングデザインコースでは、春の「デザイン思考基礎」という講義で「羽田空港にいる外国人にインタビューする」というなかなかハードルの高い(デザイン思考を学ばせたいのか、英語を学ばせたいのか、いまいちよくわからない……)経験をしてもらっています。

なぜそんなことをしているのかというと、デザイン思考の最初のステップが「共感empathy)」だからです。建物(講義室)の外に出て、ユーザーに直接インタビューしたり、現場の様子を参与観察したりすることで、とにかくユーザーの世界に飛び込んでみよう!! というわけです(そのことをimmersionと呼びます)。

年間を通じて、この「共感」プロセスを継続的に行なっていくため、このような大変な思いを最初に経験しておくと、あとから楽になるようです。

実際の受講生の言葉を紹介しておきます。

外国人にインタビューすることに比べたら、日本人にインタビューするなんて楽勝っすよ!!(研究者志望のAくん)

でも、それで「共感」できたら苦労しない

これまでインタビューをしたことのない人が「はじめてインタビューをする」というのは、想像以上に大変です。実際にインタビューに行くまでに、いくつもの心理的ハードルが存在します。ですが、その点については、上記の(乱暴だが)効果的な方法で、うまく解消できています。

すると次に問題となるのは、インタビューしても「共感できない」というものです。もちろんインタビューがうまくないと表面的な話に終始してしまいますが、そういうレベルの話ではなく、たとえインタビューがうまくても「他人事」のまま終わってしまうのです。そうすると、ソリューションも「他人事」、プロトタイプも「他人事」、テストも「他人事」になり、チームからみるみる活力が失われていきます。

これじゃあダメだと、最初のうちは「共感できてないよ!! もっとちゃんとインタビューしよう!!」と伝えていました。そう伝えるだけで共感できるようになる、そんなふうに考えていた時期が私にもありました……でも、それで「共感」できたら苦労しないわけですね。

なにがダメかというと「共感」の定義がないからです。でも、「共感」の意味を定義して、それに合致しているかを確認する、みたいなことをしたいわけではありません。そんなことをしたら、逆にウソくさくなるでしょう。そもそも「共感」という言葉がキレイすぎて、なんだか近寄りにくい響きもあります。「共感」という言葉そのものに共感できないわけです。でも、どうにかして「共感」のイメージを伝えなきゃいけない。

どうしたもんかと悩んでいたところ、TdX講演会#01「チームと開発者Kaigiづくり」にゲスト講演者として来ていただいたDroidKaigi代表理事(*1)の日高正博さんから、有益なヒントをもらうことができました。

それが「圧倒的当事者意識」です。

圧倒的当事者意識

https://twitter.com/Nkzn/status/591925617425166338

元々はリクルート社の企業文化だった言葉が、DroidKaigiのスタッフのなかで流行したものだそうです。私もすぐに影響を受け、授業で頻繁に使うようになりました。言葉のチカラというのはすごいもので、「共感できてないよ」を「圧倒的当事者意識が足りてないよ」にするだけで、「なんだかよくわかんないけどやらなきゃ!」という意識に変わりました。

ここで重要なのは、言葉の意味を定義せずに、とにかく勢いで押し切ることです。そのためには、意味のわかる単なる「当事者意識」ではダメで、意味がよくわからない「圧倒的当事者意識」にする必要があります。なんだかわからないけどすごい、そういうパワーワードが必要なのです。

いまでは他の先生方や学生たちも使ってくれるようになりました。「タテマエメソッド」とも対になっているので、まずはタテマエを使って、それから圧倒的当事者意識で、という具合にうまく住み分けができています。

また、圧倒的当事者意識は「共感」ステップだけでなく、「プロトタイプ」や「テスト」でも使える魔法の言葉です。対象となるユーザーが高齢者であっても、幼い子どもたちであっても、学生の皆さんには「圧倒的当事者意識」を持ってプロダクトを作ってほしいと思います。

「圧倒的当事者意識」を教えていただいたDroidKaigiのスタッフのみなさんには、感謝しかありません。感謝っ……! 圧倒的感謝っ……!

(*1) DroidKaigi 2016が東工大で開催されたという経緯があります。

--

--

角 征典 (@kdmsnr)
東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト

ワイクル株式会社 代表取締役 / 東京工業大学 特任講師 / 翻訳『リーダブルコード』『Running Lean』『Team Geek』『エクストリームプログラミング』他多数