ustwo
Published in

ustwo

「しようがない」の見えないコスト

私は日本に来て以来、「しようがない」「仕方がない」という言葉に魅了されてきました。この表現はまた外国人から悲観的、保守的と受け取られ、批判を受けてきたものでもあります。なので外国人である私は同じ間違いをしないようにします。

このような表現は文化に根ざすことが多く、例えばアメリカ、フランス、ドイツ、スウェーデン文化の文脈におくと意味が違ってきます。私が特に面白いと考えるのは、「しようがないね」を使いすぎて生じる個人的コストそしてお金のコストです。時代遅れで変えるのが難しい企業の規範について、社員は問題提起をしたがりません。これによる潜在的なコストは何でしょうか?各社員がストレスや不満を感じ、ひいてはのちに彼らの健康に影響するかもしれません。

このような言葉を翻訳する時はいつも主観性やあいまいさが残ります。しかし簡単に言えば、ShikataganaiやShiyoganaiは「それは避けられない」、「ただ現実を受け入れるしかない時もある。全ての状況をコントロールできるわけではないから」という意味です。または「規定のもの」はただ受け入れて私たちが影響を与えられるものを最大限活用しようとすることです。

--

--

A collection of ustwo stories

Get the Medium app

A button that says 'Download on the App Store', and if clicked it will lead you to the iOS App store
A button that says 'Get it on, Google Play', and if clicked it will lead you to the Google Play store