コミュニケーションへの投資で未来が変わる!語学が人間に与える付加価値とは?(後編)

これまでにないユニークな子ども向けの英会話学習事業を手掛けるファンファンラーニング株式会社 代表取締役の山中裕斗さんと、WealthPark研究所 所長の加藤が対談。後編では、今の時代にコミュニケーションが果たす役割とは何か、語学は幼少期から学ぶべきか、そして今後の未来におけるコミュニケーションの価値などをお聞きしました。

ファンファンラーニング株式会社 代表取締役 / マグナパーティ プロデューサー 山中裕斗(やまなか ひろと):高校時代にはアメリカにて現地の同年代と1ヶ月間のキャンプ、大学時代には日本全国から中学生が集い合宿形式で実施する「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」の企画運営に4年間携わり、「仲間」、「海外」、「英語」で価値観が変わる衝撃を受ける。この原体験を元に子どもたちが、仲間たちと英語、コミュニケーションを学ぶ場として、マグナパーティを立ち上げた。以前は、ソニー株式会社、楽天株式会社で中国での海外赴任/留学や海外事業、グループ戦略などをリード。都立小学校の元PTA副会長。「日本中すべての日本人を英語ペラペラに」をミッションに活動。

WealthPark研究所 所長 加藤航介(かとう こうすけ)‐ プレジデント/インベストメント・エバンジェリスト:「すべての人に投資の新しい扉をひらく」ための研究、啓発のための情報発信を行なう。2021年より現職。

加藤航介のプロフィールはこちら

対談の前編はこちら

イノベーションのベースには人と人とのコミュニケーションがある

加藤:続いて、「そもそもコミュニケーションとは何か」というお題を考えていきたいと思います。昨今は、インターネットで世界中の情報が瞬時に得られるようになりましたし、翻訳ソフトのDeepL(ディープエル)やグーグル翻訳などで長い文章が瞬時に翻訳でき、それらの音声機能も充実してきました。「これからは語学など学習しなくてもよい」と言う声も聞いたりしますが、私は、口頭によるコミュニケーションはこれからも変わらず重要であると考えています。この点について、山中さんはどう考えられていますか?

山中:なるほど。面白いテーマですね。情報を伝えるだけであればテクノロジーによる翻訳で十分になっていくのだと思います。けれどコミュニケーションを通じて、仲間になったり、信頼してもらえたりという関係性を作っていくのは当面難しいだろうと思います。

私はコミュニケーションとは、「情報レイヤー」と「感情レイヤー」の2つによって構成されていると考えています。前者はAIで容易に置き換えることが可能になってきており、例えば機械翻訳のようなテクノロジーが力を発揮します。一方で、後者の感情レイヤーは、情熱を持って伝えてくれる様子に好意を持ったり、応援したいなと思ったり、信頼できると感じたりと、関係性を作っていく要素であり、テクノロジーでは解決が難しい領域です。また、外国人の立場になって考えると、自動翻訳を使わないと話せない日本人とあえてコミュニケーションをするのか?とも思います。選ばれなくなる可能性があると思いますね。

加藤:確かに、人間関係の土台には会って口頭で話すことは不可欠ですよね。そして、感情を乗せた意思疎通こそが真のコミュニケーションであり、それこそが人類社会が様々な付加価値を生み出す源泉になっていると思います。特にイノベーションのためには、人とコミュニケーションを行うプロセスは決定的に大切です。できれば、自分と世界の見え方が違う人とコミュニケーションをとること、つまり組織や国を超えた人々が融合していくことが大事なのでしょう。

山中:これからどんどんAIが普及していくと思いますが、人間にしかできない能力の一つがコミュニケーション力です。問いを立て、その問いの解決に共感する仲間が集まり、共に解決していく。日本人だけでなく、多様なバックグラウンドを持つ人たちとコミュニケーションをしながら、思いもよらぬ斜め上のやり方で解決していく時代になっていくのだと思います。なぜなら既存のやり方で解決できるのであれば、既に解決しているからです。そしてそれがイノベーションになっていくのでしょうね。

加藤:山中さんの、「イノベーションのベースには人と人とのコミュニケーションがあり、そのためには感情レイヤーがとても大事」という視点、とても参考になります。イノベーションは社会を豊かにする発明と捉えると、世界がより豊かで幸せになっていくには、オーラルコミュニケーションが極めて重要というまとめになりますね。とても考えさせられます。

今、見直されるコミュニケーションスキル

山中:コミュニケーションというと、なにかうまくやる「お調子者」みたいなイメージがありませんか?日本は単一民族で阿吽の呼吸が存在したため、コミュニケーションについて真剣に考える機会がなくても社会が上手く回ってきたのかもしれません。だからコミュニケーションの本質を知らず知らずのうちに軽視して、向き合ってこなかったのかなと。

コミュニケーションの重要性について、印象に残っている話があります。先日のサッカーワールドカップのインタビューで、主将の吉田麻也選手が「日本躍進の裏には審判とのコミュニケーションがあった」と語っていました。実は試合中に審判と、言葉になるもの、ならないものを含めた色々なコミュニケーションをとって、少なくとも日本にとってネガティブなジャッジが下されないように駆け引きを続けていたそうなんです。

また、Jリーグで活躍している選手と海外リーグで活躍している選手の差は、サッカーのスキルにあるのではなくコミュニケーションスキルにあるという見解があります。外国の様々な国の選手が集まる環境の中で、チームメイトとコミュニケーションをとり、戦略を実現していけるかという部分に差があるということで、説得力があると感じました。つまり、アスリートがワールドワイドに活躍できるか否かも、コミュニケーションが大きな鍵なのです。相手の言っていることを傾聴した上で、自分の考えを主張する、傾聴と主張を通じて結果を生み出していくということなのだろうと思っています。

加藤:サッカーでのコミュニケーションの例、とても面白いですね。子どもたちには、スポーツでも勉強でも、コミュニケーションやチームワークの中で成長をしていってほしいと思います。

山中:インターネットで何でも調べられる時代ですので、「ブックスマート(知識・学識が高いこと)」である価値は激減すると思います。反対に、見直されるであろうものの一つがコミュニケーションスキルであると感じています。

有名な起業家のデレク・シヴァーズが、ある映像を使って「社会運動をどうやって起こすのか?(”How to start a movement”)」を説明するTEDトークがあります。

最初、昼下がりの公園で1人が突然に変なダンスを踊り出し、周囲は奇異の目で見ているんです。しかし、その人があまりに楽しそうに踊るために、一緒に踊る人が現れるんですね。その2人目の役割こそが重要で、2人目が加わると、「じゃあ自分もやってみようかな」と3人、4人と賛同者が増えていき、遂には皆が踊り出す、つまりムーブメントになっていくという動画です。これは私たちが仕掛けるファンラーニングでも同じなんですよね。

私たちで言うと、「英語は難しい」、「留学した人しか話せない」という従来の常識から、ファンラーニングで「英語は楽しい」、「誰も話せるようになる」に変えていく。そんな新しい大きな動きを作っていきたいと思っています。私たち自身ももっとビジョンを発信し、賛同してくれる仲間たちと共に変化を楽しみながらやっていきたいですね。

加藤:どのような分野でも、「楽しくやること」「楽しく見せること」って、実はとても大事ですよね。私は投資の素晴らしさを啓発する仕事柄、実際に自分のお金で色々な投資に取り組んでいますが、それは投資自体がとても楽しいからなんですよね。投資を通じて新しいことが学べる、「知らないことを知らない」に気づく、そして多くの人との出会いがあるといった投資の周辺にある要素がとにかく楽しいんです。

投資という世界においても、「老後にお金が必要だからやりましょう」とか「節税を使わないと損ですよ」というMUST的な視点も現実的に大事です。ただ、それだけではなく投資が楽しいから取り組むというWANTな発想がより重要なテーマになってくると思います。やはり投資をやっている人が面白そうにやっていなければ、2人目以降は踊ってくれませんから。

山中:投資の楽しさや醍醐味は、「世の中がこうなっていくんじゃないかな」みたいなその人なりの仮説にあるのではないでしょうか。この投資の判断は正しいのかとか、失敗だった場合に次はどうしようか、というところに面白さを感じて取り組んでいる側面はあると思います。しかし、日本人は失敗してはいけないという意識が根底にある気がします。英語事業も同じですが、それを打破するためには大きな一歩を求めずに、スモールステップを刻み、「うまくいった!」という小さな成功体験を積むことが人々の考え方を変えるきっかけになると思います。

語学は幼少期から学ぶべき?

加藤:一般的に、語学の習得には始める年齢が大きく関係しているという意見があると思います。発音においては6歳の壁、ナチュラルな表現においては10歳の壁、などです。英語は幼少期に学ぶべきかについて、山中さんの考えをお聞かせいただけますでしょうか。

山中:なるほど。基本的には、何歳であってもいいと思っています。大人になってから一気に上達する人はいくらでもいますし、幼少期から英語漬けにしなくても、やりたくなったときにやれば良い、英語を学ぶのに早い遅いはないというのが私のスタンスです。

一方で、幼少期でもすでに英語を学びたいという気持ちが芽生えていて、保護者の方も応援されるのであれば、ぜひ取り組むべきだと思います。ビジネス用語でいうところのライフタイムバリューの視点で言えば、やはりなるべく早くから英語を学ぶことは価値があるし、得意なことができることで子どもたちの自己肯定感の向上にもつながると考えます。

弊社が提供するオンライン英会話「マグナパーティ」は、外国人講師とのお喋りを「楽しい」「やりたい」と思えるコンテンツづくりを心掛けていますし、講師の採用率は0.7%と自信を持っておすすめできるチームを整えています。

入会してくださる方は、体験授業を経て「子どもがやりたいと言うから」という理由が入会動機の9割を占めています。ただし、我々の方法が全員に合っているとは限りません。無理に入会させて英語嫌いになってしまうと、そこから英語好きに戻すことは容易ではないですので、保護者の方に「無理にお子さんを入会させないほうが良い」とお伝えする場合もあります。

加藤:幼少期から学ぶ場合こそ、「楽しい」、「勉強したい」と思える環境を提供し、いかに子どもの学びのWANTを引き出してあげられるかが重要そうですね。「学びたいときに学ぶ」という意味合いもよく理解できました。

AI時代のコミュニケーション

加藤:最後に、これからの時代の「語学への投資」、つまり語学にお金や時間をかけることについて、山中さんのご意見をお聞かせください。

山中:はい。先ほどお伝えした通り、私は日本においてはコミュニケーション自体の価値が見直されると思っています。日本人同士のコミュニケーションはもちろん、世界とコミュニケーションを図れるかは、これからの日本にとって非常に重要になるでしょう。

例えば、物事の「Why・How・What」の「How」と「What」は、今話題のChatGPTなどのAIが得意な領域ですので、人間のコミュニケーションの付加価値の本質は「Why」に集中していくのではないでしょうか。「こんなことできたらメッチャ良くない?」などを含めてWhyだと思っていますが、コミュニケーションを通じて物事のWhyに向き合うことがますます大切になると思います。

そんな「Why?」を日本人や外国人、さらにはAIも巻き込み課題を解決していく時代になり、人々がChatGPTも使ってブレストしたりすることも、通常のコミュニケーションになっていくと思います。

かつてソフトバンクの孫正義さんは、インターネットの拡大のため、ADSLのルーターを無料で配りました。私たちはこれからの未来を見据え、必須のコミュニケーションスキルである英語力を日本のすべての子どもたちに身につけてもらうため、AI英会話もできる英語アプリ「マグナとふしぎの少女」は完全無料で提供するようにしました。

語彙学習も無料、さらに英会話も無料でできちゃいます。留学なしで日本人が当たり前に英語が話せる時代を作っていけるようこれからも頑張ります。

加藤: 素晴らしいですね。本日はコミュニケーションへの投資の先に見える未来をお話しいただき、大変楽しい対談でした。ありがとうございました。

--

--

WealthPark Lab
WealthPark研究所 メディア

WealthPark研究所は、「すべての人へ投資の新しい扉をひらく」ための、今までは語られてこなかった投資についての情報発信や、それに関わる幅広い活動を手掛けていきます。そして、個人が投資を通じて素晴らしい経験を得ていく、そして社会がより豊かさを得るという新しく素晴らしい世界を、皆さまと共に考え、創り上げていきます。