新卒サラリーマン×学生×保育園児

1人サラリーマン、1人学生の夫婦が子どもと過ごすとどうなるかという実験。

私が学生という地位に残り続けたために認可保育園は入れませんでした。

なんなら認証保育園も入れませんでした笑

でも無認可保育園に入れました!

お金無いのに市から手当でないから月謝高くて辛いし、時間が短いから授業も出られないことやバイトも入れられないこともあります。

それでも入れないよりマシで、2限から4限は出られるからその範囲で勉強しています。

日々どうしているかというと…

朝起きたら、夫が洗濯をして、私が朝ごはんの用意(子どもの分)、子どもの相手を2人でしながら自分たちの身支度も済ませます。

保育園に2人で送り、電車でそれぞれ大学と会社に向かいます。

私の方が融通が効くので、出られる範囲の授業に出ます。

大学から帰ってからはお迎えして、子どもの世話と家事(洗濯物取り込み&料理)をして、1人で寝かしつけまでのんびりとやります。

夫が帰ってきたら2人でご飯食べて、食器洗って、お風呂入って。

そのあと自分の時間が30分-1時間くらいできて、そこで勉強しています。

これ、2人とも新卒で働いていたらやっていられなかったと思います。

研修期間などで新卒だと、自分の出社/帰宅時間が融通つきにくいということがわかりました。

大学の授業だけでも疲れ果てるのに、会社でずっーと集中した後に娘の面倒をみるなんて精神がやられそうです。

今は授業のないときにインターンを入れたりしていて、時間的に暇があるわけではありませんが、融通がきくので心は余裕があります。

ちなみに、週2は夫の実家の親が保育園のお迎え行ってくれています。(どうしても出ないといけない5限の授業があり、落とすと留年する為)その日は夜ご飯も貰えるのでとっても助かっています笑 美味しいし!

あと土日は実家に預けたり、夫に預けて旅行行ったり、友達呼んだり…楽しんでいます。

共働きするなら、どっちかが融通つくっていうのが必須ですね。

あと実家に頼れること。頼ることを躊躇しないこと。(頼りすぎとよく言われるけど)

自分の精神衛生を良く保つことも大切です!夫婦仲良く!笑

これからも前向いていきましょうー

--

--